• 締切済み

大学を辞めるべきか…

DreaMMasterの回答

回答No.3

「高校数学を教えたい」と書かれていますが、「高校数学」とはどのようなものだとお考えですか?  今大学2年生なら、前の指導要領で高校数学を学んだわけですが、現在の高校では指導要領が変わっている上に更に次の指導要領の策定が進んでいることはご存知ですか?  また、「高校数学を教える」と言っても『和田式要領勉強術数学は暗記だ』(http://www.amazon.co.jp/gp/product/4893086081/) や『ドラゴン桜』の様に、入試問題が解ければ良い。という立場から、 『こんな入試になぜできない―大学入試「数学」の虚像と実像』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4535785074/ などの様に、数学の本質を教えるべきだという立場まで広い立場がありますが、どのような立場で教えたいのでしょうか? それによって進路は当然変わると思いますが、いかがですか。

関連するQ&A

  • 小学校教員養成課程

    そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。  (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位  は必修になりますか?  (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を   とるのは難しいですか?  (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を   とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな  んでしょうか?  (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。

  • 芦屋大学について またその他私立大等

    どうもこんにちは。わたしは今年一浪の大学受験生です。 わたしは小学校の教員を目指しており、センターは少し厳しい点数だったのですが 大阪教育大学に出願いたしました。そして今年から関西大で始まる初等教育を受験したのですが 落ちてしまいました。皆さんご存知のとおり小学校教員養成課程は私立では少なく、国公立では多く存在します 私は関西圏には住んでいないのですが、私の地元では国公立でしか小学校教員養成課程がありません。 そこで神戸に住む叔母の家に下宿させて頂けることになっているのでなんとか関西圏で大学を受験しようと思っています。 上記のとおり関西大は落ちてしまい後期で何とかすべり止めをうけようとおもっています。 そこでふと目に付いたのですが芦屋大学という大学でも小学校教員免許が取得できることがわかりました。 そこで学業特待生試験を受けて授業料減免を考えています。しかし調べてみたところ偏差値は40以下の いわゆる低レベルの大学だとわかり、正直一浪して通う価値のある大学かどうか悩んでいます。 国公立が受かれば問題ないのですがやはり個人的に二浪はつらいですし、親も反対していますので滑り止めは受けておきたいです。 そこで芦屋大学についての世間一般の評価や通っている方の感想などをお聞きしたいです。 また他に私立大学でよいところがありましたら教えていただきたいです。ちなみにわたしの記述模試の偏差値は55程度です。よろしくお願いいたします

  • 大学から大学院へ

    私は数学教師を目指して大学に通っている2年生(春から3年生)です。今まで教員になることばかり考えていたのですが、自分が本当にしたいことは心理学にあることに気づきました。臨床心理士になりたいです。調べたところ、そのためには大学院を出て、ある程度の経験をつむことが必要です。しかし、私が今通っている課程は数学科です。そこから心理学系大学院は受験できますか?できないとすれば、心理学を学ぶためにほかにどういった方法がありますか?もう一度大学1年生を受験したりするしかないのでしょうか。その覚悟はありますが、授業料のことがあって・・・・・ アドバイスをいただけたらと思い、初めて投稿させていただきます。

  • 大学2年生です。再受験しようか迷っています。

    某旧帝大の理学部で数学を勉強しています。 教員養成系の大学に再受験しようか迷っています。 もし受けるなら東京学芸大を考えています。 現在も教職をとっているのですが、 出席してちょっとした課題などをこなせば単位はもらえます。 ただ、ほとんど教員になるための勉強にはなっていません。 もともと高校の数学の先生になるつもりで大学を受験しました。 進学校に通っていたこともあり、なるべく偏差値の高い大学へ 行くことを優先して考えていたため、 旧帝大には教員養成の教育学部がないので理学部を選びました。 しかし、教師になりたくて大学へ進んだのに 教員になるための勉強がほとんどできないので悩んでいます。 教員養成の大学であれば、教科によって教育法や 授業の実践などが学べるのでそっちの方を勉強したいと 思うようになりました。 また、東京学芸大の数学科はシラバスなどをみて 専門的な数学の授業も行っているので 高校の先生になったらその知識も活かせると思います。 ただ気になっているのは 旧帝大を中退して教員養成の大学に行こうと考えるのは おかしいのでしょうか? 学歴だけを見れば旧帝大の方がもちろん良いのですが 社会に出て、自分の場合は教師になったときに 周りからどう思われるのか気になります。 もう一点気になるのは来年受かったとしても 実質二浪した人と同じ学年になります。 教員採用のときなど不利になることはあるのでしょうか。 学費などは塾のアルバイトをして貯金しながら 受験勉強しようかと思っています。 みなさんはどう思われるのか意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 P.S. 東京学芸大の授業の内容や雰囲気など 知っている方がいれば教えて下さい。

  • 海外の大学院(主にアメリカ、カナダ)に興味があります。

    海外の大学院(主にアメリカ、カナダ)に興味があります。 学部は日本で法学部に所属していますが、院では数学を学びたいと思っています。 数学に関する単位は50単位程度とっているのですが学部が文系だと院で理転するのは難しいでしょうか? 現在の自分の学力はGPA3.9、TOEFL110程度です。

  • 大学卒業後に高校一種の教員免許をとるには?

    私は既に大学院を出ているのですが、通信課程で情報の教員免許(高校の一種)を取得したいと思っています。 学部、院時代は教員養成科目は一切単位を取得していません。 通信課程におていは通常、どの程度の期間で免許が取得できるのでしょうか? できれば必要単位数にからめてお答えいただけるとありがたいです。 また学部や院で取得した情報の専門科目の単位は教員免許取得に活かすことはできるのでしょうか?

  • 国公立大学教育学部小学校教員養成課程

    国公立大学教育学部小学校教員養成課程のAO・推薦入試のうち、センター試験を課さないところをすべておしえてください。(もちろん2007年度)

  • 千葉大学のAO入試って??

    千葉大学教育学部小学校教員養成課程を受験しようと考えている者なのですが、AO入試ってどんなことをするのですか?? また、何か特技等がないと駄目なのでしょうか?? 調べてみたのですが、良くわからなかったので、出来るだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです・・・

  • 大学について(帰国子女)!

    こんにちは。今年大学受験(帰国子女受験)を控えている高3の女子です。 私はニュージーランドに高1の4月から留学しています。 でもいまだに大学がはっきりと決まらず本当に焦っています!! 帰国子女受験は早いとこで8月か9月から始まるので今すぐにでも大学を決めなければなりません。 将来やりたいことは大体決まっています。 ・英語教師(私立高校) ・数学教師(私立高校) ・建設、設計やインテリア関係の仕事 都内の大学でなるべく有名なとこを視野に入れているのですが、教員になる(or建設、設計を勉強する)にはどこの大学がいいのでしょうか? そして大学で女子サッカー部に入りたいと考えています。 しかし外国語学部や理学部など教育学部以外に行くと教員免許を取るために教職課程?で単位を取得しなければならないと聞きました。 その場合授業が増えて忙しくなるので、部活を行うのは難しくなるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、都内である程度レベルが高く、教員になるのに有利な大学(帰国子女を受け入れている大学)、教職課程を受けるとどのくらい大変かなど教えていただけたら幸いです。

  • 横浜国立大学の教員養成課程について

    自分は横浜国立大学の教育人間科学部教員養成課程を受験します 自分は、中学か高校の英語科の教員志望で、漠然と国立を目指していたのでよく考えずに横浜国立大学の教育人間科学部を目指していました 既に出願しています なのですが、最近ふとパンフレットなどで学部について調べていたところ、ここはどちらかというと小学校の教員養成をメインとしているみたいで、小学校の教員免許の取得が卒業条件になっています。 自分は小学校の教員になる気は全くないです また、自分は立教大学の文学部英文科には合格しています あと自分は、100%教員になるつもりはなく、大学で英語をメインに勉強してみたいとも考えていたので、教育学部の英語科ならそれなりに英語に重点をおいて勉強することができるかなと考えてもいました やはりこのような小学校の教員養成に重点をおいている国立の教育学部は英語とかの専門的な分野に時間を割きにくいのでしょうか・・・ もし横国の教員養成課程出身の方、あるいは似たような大学、学部出身の方がいれば、アドバイスおねがいしたいです