• 締切済み

携帯電話をもたないことはカルチャーショック?

partitaの回答

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

>持ってないことを知るとショックを受けますか? 受けません。 >また持ってない人への印象はどういった感じですか? 「珍しいな」と思うまで。 「不便だろうな」とまでは思いません。 学生ならば、なくてもいいのでは?

euritn2458
質問者

お礼

ありがとうございます。 学生はたしかに必要性ないですね。 ただ私も学生ではないですが、必要性ないんですよ。 昔外回りの仕事だったときは、ポケベルは離せませんでしたが。 環境で変わってくるもんです。

関連するQ&A

  • カルチャーショック

    外国人の方が日本に来て受けるカルチャーショックってどんなものがあるのでしょうか? 特に、生活様式、食事の面、考え方のことについて知りたいです。

  • 帰国後の逆カルチャーショックを直すには??

    30代男性です。約6年前にオーストラリアから帰国して以来、ほぼ引きこもり状態です。 逆カルチャーショックに相当悩んでいる感じがします。逆カルチャーショックを改善する最高の方法を教えてください。 ちなみにオーストラリアに戻る気はありません。別に日本を憎んでもいるわけでもありませんし、オーストラリアを愛しているわけでもありません。 ただ、向こうの生活が約7年近く20代の多感な時期に現地で生活をし、どうしても自分の居場所はオーストラリアにあるという思い込みが消えません。 精神科でも何でもいいです。改善できるなら何でもいいです。克服した人のアドバイスを聞かせてください。(向こうに帰ればいいよというアドバイスはご遠慮ください)

  • カルチャーショック

    好きな人がいます。 1つ年下の29歳で、とても優しく話も楽しいです。 親しくなってから判ったのですが、金銭的な感覚が私とは違うようです。 お金の使い方に問題があるとかそうゆうわけではないのですが、収入の差も あると思うのですが、車オンチの私でも高いということが判る外車に乗っていたり、 腕時計や身の回りのものもブランド品が多いです。 何となくですが(しゃべり方などから)育ちの良さも伺えます。 私は普通のOLですし、大して収入も多くありません。 育った家庭環境もごくごく普通です。 この先、彼と上手く行って付き合えたとして、このような家庭環境の違いや 金銭的な感覚の違いって、問題になってくるのでしょうか? 彼自身は何とも思っていないらしく、色々な話をする中で、私が『ちょっと カルチャーショック。。。』と言うと、『え?そう?』と全然気にしていない様子です。 このような違う環境で育ち、生活してきた彼と上手く付き合っていくには どうしたら良いのでしょうか?

  • 初めての東京・・・その時あなたの受けたカルチャーショック

    私は、小学校低学年の頃に、父親に連れられて初めて東京に行きました。 その時に初めて「コーラ」を飲んだんですが、東京の人ってこんな泡の出る煎じ薬みたいな飲み物を飲んでいるんだと、カルチャーショックを受けたものです。 私は、中学生の時に初めて東京の親戚に泊まった時、同い年のいとこも含めて家族みんなが夜中過ぎまでテレビを見ながら起きているのに、カルチャーショックを受けたものです。 私は、高校生の時に初めて練馬に行く用事があって、そこで藁葺き屋根の家を見ました。 東京には、私の田舎にもなくなっていた藁葺き屋根の家があるんだと、カルチャーショックを受けました・・・って、ちょっと違うかな?(笑) みなさんが、初めて東京に行った時に受けたカルチャーショックの思い出を教えて下さい。 もしまだ東京に行かれたことがない方は、他の大都市でのご経験でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 日本の大学でカルチャーショックを受けました

    外国の高校を卒業し、この春から日本の大学に通っています。 日本と日本の文化は大好きですが、日本の学校に通うのは久しぶりなのでカルチャーショックを受けて早くも挫折しています。 大学に行く恰好なのかと思うくらいおしゃれな人々ばかりで窮屈です。海外の大学生のようにもっとカジュアルでいいのではと思います。多くの同級生は学問をやるというよりも、学歴が欲しくて大学に通っているようで何だか悲しくなりました。 また、やたらとグループを作りたがるのもあまり好きではありません。 私は自ら様々な人に声をかけましたが、結局話が弾んだ子たちとは同じクラスになれず、その子たちは別の友達と新たなグループを作っていました。友達を作るのに完全に出遅れました。周りは早くも友達同士で固まっています。 同じクラスで唯一話せる子はとても暗くて気を遣ってしまいます。一人暮らしをしているのでとても孤独感を感じ、辛いです。 高校生の時は異文化の中で生き抜くのが大変で自分は日本人だと言い聞かせながらアイデンティティを保っていました。しかし、実際に日本の大学に通うと自分が何人なのか分からなくなります。 何処へ行けば自分の居場所があるのだろうと思ってしまいます。 本当はもっと国際的な大学に行きたかったのですが、滑りました。 不満ばかり並べてすみません。思っていたよりカルチャーショックが大きいです。 このままでは気持ちが沈んていくので、明日は留学生に話しかけてみます。 もし耐えきれないようなら、海外か志望していた国際的な大学に編入しようと考えています。 日本でカルチャーショックをうけた方、どう乗り切ったのか教えてください。お願いいたします。

  • ニューヨークでのカルチャーショック

    こんにちは。 昨年になりますが、初めてニューヨークに1週間妻と旅行をしました。 私の海外旅行といえばハワイ、グアム、サイパンが主でしたが、意を決してニューヨークに行って 来たのです。5月で気候も良かったです。 旅の楽しさは色々ありますが、旅行先でのカルチャーショックも楽しさのひとつですよね。 私が感じたカルチャーショックは大体次のような感じです。 (1)ANAでJ.F.ケネディ空港に降りましたが、想像してた大空港とは違い小さいターミナルだった。 (2)フリーウエィでバッテリーパークへ。道の広さと空の大きさに感動。首都高とは大違い。 (3)自由の女神を後ろから見たこと。 (4)エンパイアー・ステート・ビルの展望台からの景色。旧PANAMビルがMetLifeビルに。 (5)チャイナタウンとリトルイタリーが近かった。双方とも料理は美味しかった。 (6)5番街でもどこでもニューヨーカーは道端でホットドックをかじっていた。真似しました。 (7)地下鉄は殆ど安全だった。デユーク・エリントン楽団の「A列車でいこう」のAトレインに乗った   こと。 (8)6番街だったか、マンハッタンのマックを食べてみようと入ったが、日本と同じパッケージ、同じ   大きさ、同じ味でがっかり。 (9)セントラルパークの大きさ、メトロポリタン美術館の大きさ等何もかも大きい。 (10)信号で「歩行者止まれ」でも平気で渡る。日本に帰ってきて車が来なければ赤でも渡る癖がつい  てしまった。 (11)車、青信号になって3秒で前の車が動かないとパーパー鳴らす。アッチコッチでクラクションの音   がうるさい。 (12)世界中の人種が集まるニューヨーク。でもお互い尊敬し合い、すれ違いでちょっと触れてもソーリ   ーと言う。 (13)やはり、タイムズスクエア。夜のネオンサイン。明度・彩度とも東京とは違う。   節電のせいか、東京に帰って来た時、なにかくすんで見えた。 以上他にも色々ありますが。長々書いてしまいました。 ニューヨークに行かれた方で、みなさんが感じたカルチャーショックを教えていただけたらと思います。 次回行くときの参考にしたいと思います。 お暇なときで結構です。 よろしくお願いします。

  • 携帯電話がなかったらどうしますか。

    今、簡単にだれにでもいつでもどこからでも電話、メールできて 便利ですが自分が学生のときはなかったので 夜、友達に長電話するのが好きでした。もっていない人のほうが 少ないですがあえて、携帯がなかったら今はちがう世の中なのかなー なんて考えてしまうことあります。  携帯は何故ないといけないのか、ないと生活に支障あるのかなど ご意見聞かせてください。いま困ってるのは 携帯を外に持っていくのを忘れたとき公衆電話が見つからず 右往左往していることが多いことです。テレカがないと かけられなかったり、結構困ってます。  公衆電話が減っていくのはこまるんですが 使う人がへれば当然なのでしょうか・・・。  ご意見御願いします。 わたしはパソコンももっと早く普及してほしかったです。 違う人生だったかもって思ってます。

  • 携帯電話を持たない派の人って。。。

    私の友達なのですが、携帯をもっていません。 よく一緒に遊ぶし、連絡も頻繁にしあうので、 自宅に電話をします、外出中(彼氏か妹との場合)は 彼女のお母さんが、誰々と一緒だよって教えてくれるので、すぐ連絡取りたい時は電話してます。 そして逆に、彼女と私が一緒の時は、そのコの彼氏、または妹から、私の携帯に電話が入る(用事がある時だけですが)という感じなんです。 そして、彼女はその時々に、一緒にいる人に(私に限らず)携帯を借りて電話をする事もあります。 私は電話を貸すのも、彼女の彼氏や妹から電話が入る事も、それがイヤだとか、そんなつもりはないです。 でも、どうして携帯を自分で持とうとしないのでしょうか? 本人は「必要がないし、携帯を持つと どこに居ても、つかまるのが何かちょっとね。。。」みたいな事を言ってます。 でも実際の彼女は、「必要があるし、結局、どこにいても(だいたい)つかまる」って事になるんですよね。 先日、彼女といた時に、私の携帯に何度も「彼女あて」の、電話が入り、電池がヤバイ感じになった時があって、 その時だけは、ちょっとカチンときました! こうゆう迷惑な?事もたまにはあるのに、なぜ?って 思います。お金の問題なんかじゃないはずです。 これでも「必要がない」って思ってるのかな?? 携帯を持たない人は何かポリシーでもあるのでしょうか? (全然、全く必要性がナイ!ってヒト意外に) くだらない事ですが、最近やけに気になったので、他の方の意見を聞きたいと思いました。 そうゆう人は周りにいませんか?

  • 携帯電話は必要でしょうか?(妻が欲しがっています)

    質問のタイトルが上手にまとめれませんでした。 妻が今までに一度も持った事のない携帯電話を欲しがりはじめました。 携帯電話を必要ともしていませんでした。 家にはパソコンがあり、デジカメもあり、ファックスもあるので本人が携帯電話を必要としておりませんでした。 子供が小学生になったのも原因にあるのかも知れません。 私も携帯電話を持っています。 仕事で緊急時に必要なのですがプライベートでは必要がない生活をしています。 一度携帯を持つと手放せなくなりますよね。 妻が携帯電話を持つと、帰るコールをするのを携帯メールでするようになりますよね。 これは少し寂しい気がします。 私の勝手な考えでしょうか? 携帯電話は本当に必要でしょうか? 皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 携帯電話がないと困る?

    携帯電話がないと困りますか? どうしてですか? 携帯電話など最初から持つ気もなかったけど 持たなければいけなくなり、持っていましたが またいらないのではないかという気持ちが出てきました。 電話をかけないしかかってこない、 メールもあまりしない、とにかく必要ないのではないかと思うように なりました。 ないと困る人は何が困るのでしょうか?