• ベストアンサー

多重帰納法

任意の自然数k,n1,…,nkに対して命題P(n1,…,nk)を証明する方法は次のようにしたらよいでしょうか?それとももっと合理的な方法があるでしょうか?類似の質問などがあればそれも教えて下さい. ∀k∈N,Q(k)≡(∀n1,…,nk∈N,P(n1,…,nk))とし (1) Q(1)(⇔P(n1))を完全帰納法で示す (2) Q(k)⇒Q(k+1)を示す (2-1) Q(k)⇒P(n1,…,nk,1)を示す (2-1) Q(k),P(n1,…,nk,i)⇒P(n1,…,nk,i+1)を示す

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.3

あー、確かに誤解してましたね。 私がやったのは、ある固定されたkにたいして、k個の変数をとる命題P(n1,n2,...,nk)があるとき、これを、k変数の場合から1変数の場合に向かって崩して証明する方法ですね。 これは、これであっていると思いますが、今は、kを無限大にしようと思っているので、使えませんね。 そこで、考えてみたところ、余り自信がないのですが、次のような、かなりとっぴなことを思いついたので、書いてみます。 まず、ちょっと記法を変えます。 証明したいのは、 P(n1),P(n1,n2),P(n1,n2,n3),... ですが、nkは自然数ですから、n1>=1,n2>=1,n3>=1,...ですよね。0は使われていないわけですから、Pを次のように、形式的に拡張できます。 P(n1)→P(n1,0,0,0,0,...) P(n1,n2)→P(n1,n2,0,0,0...) P(n1,n2,n3)→P(n1,n2,n3,0,0,...) こう書くことにすると、問題は、 n1,n2,n3,...は、非負の整数(0を含む)のとき、 P(n1,n2,n3,...,nk,...)が成り立つことを証明せよ。 ただし、P(0,0,0,...)は、常に成り立つと定義する。 とかけますね。 こうすると、形式的に、Pは、無限次元非負整数ベクトルとしてあらわせます。ただし、演算は、まだ定義されていませんので、今の段階では、単なる集合です。無限次元非負整数ベクトル全体の集合を、Aとします。 次のように考えます。まず、Aの部分集合Sを定義域とします。このSの元については、逐一証明するとします。次に、Sの元の間に次のように二項演算子+を導入します。a,b∈S,c∈Aのとき、a+b=cを、「aかつbが真⇒cが真」をあらわすと形式的に定義します。すると、P(0,0,0,....)は、常に真と定義しましたから、任意のa∈Sに対して、「aかつP(0,0,0,...)が真⇒aが真」がなりたつので、a+P(0,0,0,...)=aが成り立ちます。 つまり、P(0,0,0,...)は、単位元になります。任意の元が真ということは、単位元は真なのですから、任意の元が単位元に一致してしまうような演算+を定義し、その演算+を証明すれば、全部が証明されたことになります。 まず、質問者さんの方法があっていますので、質問者さんの方法を、この表記で書いてみます。 (1) P(n1,0,0,0,....)が真 P(n1,0,0,0,...)=P(0,0,0,0,...) (2-1) P(n1,n2,...,nk,0,0,0,...)+P(0,0,0,...) =P(n1,n2,...,nk,1) (2-2) P(n1,n2,...,nk,i,0,0,0,...)+P(n1,n2,...,nk,0,0,...) =P(n1,n2,...,nk,i+1,0,0,0,...) と、形式的に書き換えられるわけです。 さて、ここまで書いて思ったのは、もし、 P(n1,n2,n3,...,nk,...)+P(m1,m2,m3,...,mk,...) =P(n1+m1,n2+m2,n3+m3,....,nk+mk,...) が成り立つような線形の世界であれば、このルールと P(1,0,0,0,...),P(0,1,0,0,...),... といった基底を証明するだけで終わりです。 そこまで強くなくても、任意のnkについて、 P(n1,n2,...,nk,...)+P(0,0,0,...)=P(n1,n2,...,(nk)+1,...) が示せれば、やっぱり、同じ基底で証明できてしまいます。 結局、この非負整数ベクトルの集合の中で、いかにうまい基底をとるか、という話になっていくのではないでしょうか。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 線形空間の問題として取り扱おうとする発想が素晴らしいと思いました.スカラー倍が特に必要なければ、ベクトル空間でなく群でもいいんでしょうね.ですが証明したい事柄によっては、スカラ倍も導入してもいいかもしれません.

その他の回答 (2)

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.2

No.1です。 任意のk個の自然数について、二次元のカントールの対角線論法と、添え字の振りなおしの繰り返しで、できますね。 とりあえず、3次元のバージョンで、書いてみました。k個の場合も、これと同じです。 P(n1,n2,n3) P(1,1,1)を示す。 P(n1,(1,1))で成り立つと仮定。 P(n1,(n,n))のとき、P(n1,(1,n+1))が成り立つことを示す。 P(n1,(k,n))のとき(1<=k<=n-1)、P(n1,(k+1,n))を示す。 これで、P(n1,(1,1))で成り立つならば、任意のn2,n3∈Nに対して、P(n1,(n2,n3))が成り立つことが示された。 Q(1,1)=P(1,1,1) Q(1,2)=P(1,1,2) Q(1,3)=P(1,2,2) Q(1,4)=P(1,1,3) Q(1,5)=P(1,2,3) ... とQ(n1,n2)を定義。 Q(1,1)=P(1,1,1)は示された。 Q(n,n)のとき、Q(1,n+1)を示す。 Q(k,n)のとき(1<=k<=n-1)、Q(k+1,n)を示す。 これで、任意の自然数、n1,n2に対して、Q(n1,n2)が成り立つ。 だから、任意の自然数、n1,n2,n3に対して、P(n1,n2,n3)が成り立つ。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. ご回答を読んだ限りではちょっとハッキリしませんが もしかしたら、少し質問の意味を誤解されているかもしれないので質問内容についてもう少し説明させて下さい. 実はkは固定していないのです. つまり ∀n1∈N,P(n1)を示す ∀n1,n2∈N,P(n1,n2)を示す … ∀n1,n2,…,nk∈N,P(n1,n2,…,nk)を示す … という事全部を証明したいのです. 因みにこのようなことを知りたい発端は 部分分数の分解の証明を書き直すことです. f,g∈R[x] (実数係数の一変数多項式)とし deg(f)>deg(g), f=Π[i=1~k](x-ai)^mi*Π[j=1~l]((x-aj)^2+bj^2)^njと因数分解されるとき、このfで部分分数の形を与える命題をP(m1,m2,…mk,n1,…,nl)とします. 全てのm1,m2,…mk,n1,…,nlについてPが真であることを示すのに質問のような帰納法を使う必要があります.

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

k個の自然数についてであれば、それが、一番妥当なやり方ですかね。 ただ、2次元ぐらいであれば、(P(n1,n2)であれば)、カントールの対角線論法が使えます。つまり・・・ P(1,1)を示す P(1,2)を示す P(2,2)を示す P(1,3)を示す P(2,3)を示す P(3,3)を示す P(1,4)を示す・・・ すなわち、 P(1,1)を示す。 P(n,n)を仮定したとき、P(1,n+1)を示す。 P(k,n)を仮定したとき(1<=k<=n-1)、P(k+1,n)を示す。 の手順でできます。 P(k,n)を行列と思って書いてみればわかりますが、表を右上から左下に、斜めに番号付けすることで、一列にしてしまおう、という考え方です。 以下は、あまり自信がないのですが、可算個(自然数の濃度)×可算個は、可算個になるので、何次元でも使えるはずです。例えば、3次元では、 P(1,1,1)を示す P(1,1,2)を示す P(1,2,2)を示す P(2,1,2)を示す P(2,2,2)を示す P(1,1,3)を示す... とやっていけば、同じことができるはずです。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法の証明

    自然数に関する数学的帰納法の原理が自然数が整列集合であることと同値であるということはわかっていますが 次のように数学的帰納法を証明した場合どこに整列集合の性質が使われているor論法が間違っているのでしょうか。 数学的帰納法 自然数nに関する命題をP(n)とする (ⅰ)P(0)が成り立つ (ⅱ)すべての自然数nに対して、P(n)が成り立つならばP(n+1)も成り立つ この2条件が満たされているときP(n)はすべての自然数nについて成り立つ (論理記号でかくと(ⅱ)は(∀n∈N(P(n)⇒P(n+1))だと思います) [証明] P(n)が成り立たないような集合をSとする Sが空集合である事を示せばP(n)がすべての自然数nについて成り立つ事になる Sが空集合でないと仮定するとm∈Sとなるようなmが存在する このとき条件(ⅱ)を次のように書き換えて (II)すべての自然数nに対して、P(n+1)が成り立たないならばP(n)も成り立たない と考えると P(m)が成り立たないのでP(m-1)も成り立たないことになる このときP(m-1)が成り立たないのでP(m-2)も成り立たない 以下続けると結局 P(1)が成り立たないのでP(0)も成り立たないことになるが これは(ⅰ)に反する よってSが空集合でないという仮定が間違っていたことになる ゆえにSは空集合であり命題P(n)がすべての自然数nに対して成り立つことが示された

  • 帰納法について

    二重帰納法 (1)任意のm,n ∈ N について、P(k,l)が成り立つならば、P(k+1,l)とP(k,l+1)が成り立つ (2)k,l ∈ N について、P(k+1,l)とP(k+l+1)が成り立つならば、P(k+1,l+1)が成り立つ この原理の証明を教えていただきたいです。。 よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか

    整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。 (*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。 というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。 というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか? 是非,ご紹介ください。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 間違いなら申し訳ありませんがω矛盾について

    数学的帰納法はある命題P(n)が n=1、2、3、4、、、と全ての自然数について成り立つことを示す方法ですよね よく試験問題でもこの証明を使います 一方、最近ω無矛盾のWikipediaを見たのですが、そこには「ω矛盾とは、自然数n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。 Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。」と書かれていました >Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能である というのは前述の通り数学的帰納法が当てはまりますよね 今まで何気なく数学的帰納法を使って命題の真を示して来ましたが、それらは全てω矛盾である可能性を否定できていませんよね? ω矛盾の可能性を否定できないのに数学的帰納法で示せたことになるのでしょうか? 回答をお願いします

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法の、証明の過程において、よくわからないところがあります。回答よろしくお願いします。 例えば、次のような問題。 「nが5以上の自然数のとき、2^n>n^2(・・・A)を証明せよ。」 (1)n=5のときAは成り立つ。 (2)kを5以上の自然数として、n=kのときAが成り立つと仮定すると、n=k+1のときにAが成り立つ。 (1)、(2)より与命題は証明できた。 この証明では、2^k>k^2を用いて、ちょっと計算をすることによって2^(k+1)>(k+1)^2を導いて、n=k+1のときにAが成り立つことを言いますよね。でも僕は、5以上の全ての自然数kについて2^k>k^2を仮定した時点で、何の計算も必要なしに2^(k+1)>(k+1)^2が言えると思います。なぜなら、例えばk=5とすると、k+1=6となりますが、kに当てはまる値の条件と2^k>k^2より、2^6>6^2も言える、つまり、k+1に当てはまる数はすべてkに当てはまるからです。 僕の考えの間違いを教えてください。

  • 数学的帰納法

    n∈Zでn>1のとき、nは素数の積で書けることを示せ。 Pf : nが素数の積として書けることを表す命題をP(n)とする。 根拠: 2は素数なので、P(2)は真である。 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 P(k + 1)を考える。 ケース1:k + 1は素数⇒P(k+1)は真 ケース2 : k + 1が合成である。 すなわち、k + 1 = abここで、2≦a≦b<k+1である。 帰納仮説により、aもbも素数の積として書ける。 ⇒ P(k+1)は真である。 強MIにより、n∈Zかつn>1のとき、P(n)は真である。 ----------------------------------------------------- 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 ここの部分は2,3,5,7,11...nということですか? なぜk+1が合成である時k+1=abなら2≦a≦b<k+1が成り立つんですか?

  • 数学的帰納法

    nが自然数のとき、次の等式(*)を数学的帰納法を用いて証明せよ。 2+4+6+…+2n=n(n+1)・・・(*) 今日、数学的帰納法を勉強すていて自分で回答をつくったのですが、これでいいのか見てもらえませんか? 2+4+6+…+2n=n(n+1) (1)n=1のとき、左辺2、右辺2、よって成り立つ (2)n=kのとき 2+4+6+…2k=k(k+1)・・・1 が成り立つと仮定すると n=k+1 2+4+6+…2k+2(k+1)=(k+1)(k+2)・・・2 が成り立つことを証明する 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1)・・・3 2と3の右辺が一致するので、(*)は成り立つ (1)(2)より、すべてな自然数は成り立つ ・・・3のところを 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) =(k+1)(k+2) =kの2乗+3k+2 よって成り立つ こうしてもよいのでしょうか 自分でつくったためあっているかわかりません 教えてください。