• ベストアンサー

0÷0はなぜ、1ではないのですか?

funoeの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.6

No3です。 参考URLの「定義」の項をご覧ください。 あるいは群論の教科書を書店で立ち読みすればすぐに納得いただけるでしょう。 >あるかどうかはしりませんが、0以外でも定義に当てはまる数値があれば、割り算ではないと。 有理数体や実数体では0以外にこのような数はありません。 高校で習う「行列」のことをご存知でしたら、「逆行列をもたない行列」はお分かりでしょうか? このような行列は、割り算の除数(分母に来る数)にはなりません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E6%B3%95
Oyaji75
質問者

お礼

>>あるかどうかはしりませんが、0以外でも定義に当てはまる数値があれば、割り算ではないと。 >有理数体や実数体では0以外にこのような数はありません。 補足、ありがとうございます。 ただ、あるかないかは、私の興味からは外れているので、そう言う書き方をしました。

関連するQ&A

  • 不定を含む連立方程式

    x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。

  • 数論

    定理2.5 自然数nに対して(2.28) x^2+y^2=nが(x,y)=1となる解x,y∈Z(すなわち原始解)を持つための必要十分条件は、nを素因数分解してn=ΠPi^ei(ei>0)とするとき       i nは4で割り切れないかつPi≡3(mod4)となるPiが含まれないことである。という定理(岩波1978年基礎数学 数論 p72)があります。 なおiは添え字 (証明)必要性 Pi≡3(mod4)とする。(2.28)の原始解(x,y)があればx≡Ly(modPi)とすればn=x^2+y^2≡y^2(1+L^2)≡0(modPi)よりL^2≡-1 (modPi)でなければならない。 これはPi≡3(mod4)に矛盾する。 (十分性はここでは省略します) この必要性の証明の中で最後の記述なぜこれはPi≡3(mod4)に矛盾するのかというのがわかりません。ご指導方よろしくお願いいたします。

  • 不等式 方程式

    y-x^2=1と言う方程式は、解を一通りに決める事が出来ません。 このような方程式は不定方程式と言われるようです。 x+y>1|x,y∈R x,yは実数の範囲で値をとる変数です。 x+y>1の解は一意に定まりませんが、このような不等式は 不定不等式と言われるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

  • 極限と上限・下限

    I=[0,1)とする。 (1)x∈Iに対して lim(n→∞)x^n を求めよ. (2)lim(n→∞){sup(x∈I)x^n}を求めよ. こんにちは、今年から大学生になったものです。大学の数学の授業がなかなか理解できず、困ってしまったので質問を投稿しました。 (1)については、高校までの知識でなんとかなるのですが、(つまり、0≦x<1より解は0) (2)については、上限がいまいち理解できず、お手上げです。 一応自分の回答を載せてみます。 x^nはI上単調増加だから、0^n≦x^n<1^nすなわち0≦x^n<1 ゆえsup(x∈I)x^n =1 従ってlim(n→∞){sup(x∈I)x^n}=1 数学に詳しい方がいらっしゃったら、解説をお願いします。

  • ∫dx/(x×2^x)

    ∫dx/(x×2^x) (I)不定積分∫dx/(x×2^x)について。これは (1)高校数学でも解ける (2)高校数学では解けないが解くことは可能 (3)解くことはできない (4)わからない(ことが知られてる) のどれですか? (1)の場合ヒントを、(2)の場合答えを教えてください (3)(4)の場合 (II)極限 n lim∫dx/(x×2^x) 1 n→∞ は (1)はさみうちなどで具体的な値(もしくは発散)がでる (2)はさみうちなどでだいたいの値がでる (3)解くことはできない どれですか? よろしくお願いします

  • 同じ質問すいません。

    同じ質問すいません。 数学の問題解けません((+_+)) (1)∫sin^2dxの不定積分を求めよ (2)x=sintと置換して∫√1-x^2dxの不定積分を求めよ (3)4x(1-x)=1-(2x-1)^2を利用して、 ∫dx/√x(1-x)=∫2dx/√4x-4x^2の不定積分をを求めよ の(2)から解けませんよい回答方法がありましたら教えてください<(_ _)>お願いします。

  • 整数問題

    (問い)x、yについての不定方程式9x+11y=nがちょうど10個の負でない整数解をもつような自然数nの中で最小のものを求めよ。 9x+11y=n((1))x=5n、y=-4nが(1)の整数解の1つだから9(x-5n)=-11(y+4n) 9と11は互いに素だから、y+4n=4k、x-5n=-11k すなわち、x=-11k+5n、y=9k-4n(kは整数) x、yについて、x≧0、y≧0だから、-11k+5n≧0、9k-4n≧0。 よって、4/9n≦k≦5/11n((2)) (1)に0以上の整数解が10個あるとき、(2)の不等式を満たすkが10個存在する。5/11nー4/9n=n/99より、 10≦n/99<11(★誤答正しくは9≦n/99<10) としてしまいました。 (疑問点) 例えば1/2≦x≦3/2ならば整数は1個で差は1と考えたのですが、間違えてしまいました。なぜいけないのでしょうか?

  • 数学I(不等式) 応用問題です

    簡単な、絶対値を含んだ不等式や、連立不等式は分かるのですが、以下のような問題が分からないので、どなたかご回答お願いします。 (1)不等式 3x-a>2x+2a の解について次の問題に答えなさい。(ただし、aは定数) 1、解が x>1となるときのaの値を求めなさい 2、解が x = -3 は含まないが、 x = -2 を含むように、aの値の範囲を定めなさい (2)次の2つの不等式について、問題に答えなさい | x-3 | < 4 ・・・(1)    2x-1 < n・・・(2) 1、(1)と(2)を同時に満たすxの値の範囲が -1<x<3 となるとき、定数nの値をもとめよ。 2、(1)の解が(2)の解に含まれるとき、定数nの値の範囲を求めよ。 ご迷惑かもしれませんが、数学の初心者なので、できるだけ詳しくご解説お願いします。

  • (60度)数、完成一歩手前で

    ピタゴラス数から話が始まって、 それでは60度の場合は?ということで、 一般解を複数の方から教えて頂きました。もう少し数学的に書くと、 三辺が共に整数で,どこかの角が60度なる三辺(a,b,c)の組をもとめよ。です。 余弦定理より a^2 = b^2 + c^2 - bc を満たす整数(a,b,c)の組を求める事になります。 解は a=k(m^2-mn+n^2) 、b=k(m^2-n^2) 、c=k(2mn-n^2) a=m^2-mn+n^2 、b=m^2-n^2 、c=2mn-n^2  で良いと思うので このあとはこれで書きます。 エクセルで計算して見ると  m>n>0の条件だと  (1、1、1)、(2、2、2)等の自明な解が出ません。(3、3、3)は出ました。 m>n>0の条件をはずし、 絶対値をとって見ました。         a=| m^2-mn+n^2|  、b=| m^2-n^2|  、| c=| 2mn-n^2| すると、(1、1、1)が出ましたのでK倍を適用ば解決、そしてm>n>0では出なかった解まで出ました。 ところが、困った事に無縁解とも呼べる、120度に対応する解まで出てきました。なんらかの方法で無縁解を除けばよいのですが、その制約条件が分かりません。 よろしく、お願いします。 尚、解の出し方は’’ピタゴラス数(90度)から???数(60度)へ”です。 3頁ほど前の925です。