- 締切済み
- 暇なときにでも
1級建築士について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ymrie
- ベストアンサー率50% (2/4)
受験資格については皆さんが答えられているとおりです。 私も機械系の大学を出ていますが来年2級建築士を受けるつもりです。 実務経験が7年以上必要ですから、最低でも25歳以上必要です。 後は設計事務所に知り合いがいればなんとかしてもらえるかもしれません。 一次試験は何とか勉強すれば大丈夫ですが。 二次試験の製図はかなり経験していないと大変です。 もし本当にほしいのであれば専門学校か、設計事務所で勉強する必要があります。 ちなみに2級の合格率は25%程度です。1級は11%程度です。 がんばって合格しましょう。。
- spritzer
- ベストアンサー率0% (0/0)
建築士試験の受験資格は建築士法14条、15条で規定されています。 14条(一級) 一、大学(建築.土木課程)卒業後、建築に関する実務経験2年以上 一、短期大学(上記を除く),高等専門学校(建築.土木課程)卒業後、建築に関する実務経験4年以上 一、二級建築士免許取得後、建築に関する実務経験4年以上 上記のように規定されています。 質問を見る限り、14条には該当されないと思われます。 そうなると、二級建築士免許を取得するか、四年制大学の建築学科に編入学するしかないと思われます。 二級建築士試験の受験資格は15条で、 一、大学(土木課程)卒業後、建築に関する実務経験1年以上 一、高等学(建築.土木課程)卒業後、建築に関する実務経験3年以上 一、実務経験のみ、建築に関する実務経験7年以上 一、都道府県知事が、上記のものと、同等と認めるもの。 上記のように規定されています。 つまり、建築に関する学校を出ていないと、実務経験7年が必要。 となっていますが..... あなたが大卒ということは22歳以上ですから、今年はもう無理ですが来年には二級建築士を受験できる道があります。 ここでは書き込めませんが.... 各種専門学校(日○学院など)に相談すれば期待どおりのアドバイスが貰えますよ。
- tuha
- ベストアンサー率7% (3/41)
いきなり取れないのはおわかりの様ですね、 あまり大きな声では言えませんが、二級建築士なら無資格の人も結構受験していますし、 合格しています。まずはこちらから挑戦してみてはどうでしょうか。
- tomorrow
- ベストアンサー率0% (0/0)
四年制大学の建築学科(もしくは建設省指定学科)を卒業して、2年以上の実務経験を経ると一級建築士の受験資格が得られます。 実務経験を積みながら、二級建築士の資格を得て、一級建築士の資格を取得する方法もありますが、二級建築士の受験資格を得るまでに7年以上実務経験が必要で、二級建築士の資格を得たあと、一級建築士の受験資格を得るまでに、さらに4年間の実務経が必要となります。 各種専門学校に通う方法もありますが、最短のコースは四年制大学の建築学科に編入学することです。三年に編入できれば、実務経験を含めて四年間で一級建築士の受験資格を得ることができます。夜間(二部)で建築学科のある大学もあるようなので、やる気があればチャレンジしてみてください。 一級建築士の合格率はだいたい例年、15%程度といわれています。 しかし、しっかりと勉強していれば、それほど難しい資格ではないと思います。 ただ、資格をもっているだけでは、飯は食えません。実力と運の世界でしょうね。
関連するQ&A
- 通信制の大学を出てからの建築士の取得について
私は文系大学卒ですが現在は建築会社に勤務しています。 所定の実務経験を経て一級建築施工管理技士は取得したのですが、 今後、一級建築士を目指したいと思っています。 一級建築施工管理技士は独学でも問題なく合格できましたが 文系の私では、今のままの建築の知識と資格勉強のテクニックだけで 建築士をスムーズに合格していく自信は到底ありません。 そして、どのような経路で一級に至るかについても悩んでいます。 現在、平成20年以前の経歴により2級建築士の受験資格はあります。 そこで2級建築士を受験して、合格後、 現在は法改正後の受験資格にあたる業務に就いていますので 4年の実務経験を経て一級建築士に挑戦する、これが一つ目の案です。 もうひとつは 建築系の通信大学に3年次編入し、2年間大学で勉強して、その後 2年の実務経験を経て、二級は受けずに一級建築士を直接受験する、という案です。 どちらにすべきか悩んでいます。 私の年齢は現在30代後半です。 文系の人間が仕事と両立して建築系の通信制大学を卒業するというのは難しいものでしょうか。 通信制というのはたまに学校に行くだけで、ほぼ独学と聞いています。 大学は、地理的な条件から、愛知産業大学通信教育部の建築で考えています。 通信制でほぼ独学であっても なんとかこなして、 ある程度の基本的な知識を身に着けてからでないと さすがに1級建築士ともなると資格試験勉強が相当非効率になるのではないか 2級建築士経由でもどうせ4~5年かかるのだから だったらどうせ勉強するなら通信制でも大学教育を経たほうが良いのでは、と 今は考えています。 同じような経験を経ている方、またそのような経験のある方をご存じの方、 助言をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 建築士
- 建築士になるためには
私は今文系の学部でも建築士の資格が取れる学部に通っています。 今1年なのですが、この先何の資格を取ればいいのか、大学院へは進む方がいいのか悩んでいます。カラーコーディネーターなどの簡単な資格も取った方が将来的に有利なのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 あと、文系の学部なのですが、建築関係の大学院には行けるのでしょうか?学校では建築の製図や実験などは受けていますが。。。。
- 締切済み
- 大学院
- 息子が再来年大学受験です。将来1級建築士になりたいそうです。1級建築士
息子が再来年大学受験です。将来1級建築士になりたいそうです。1級建築士になるためには建築学科のある大学を選べばよいのでしょうか?受験資格で実務経験というものが有るそうですが具体的に教えてください。 1級建築士の合格人数別大学一覧を見ましたが受験者数が不明で単に合格者の人数で順位が付けられていました。 合格人数よりも合格率の高い大学を選びたいと思います。東京都内で1級建築士になるためのお勧めの大学が有れば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 一級建築士って難しいの?
今、話題の一級建築士ですが、この資格の難易度ってどんなものですか? 受験資格や合格率はどんなもんなのでしょう? また、この資格を持っていると、どんなことができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
- 建築士・宅建の資格を持ってる方・精通してる方に質問です
現在大学一年生の女です。 建築専攻なのですが、学部自体は家政学部系に分類されると思います。 しかし、私もそうなのですが、高校から文系科目に絞って勉強し、大学も文系科目で受験して合格しました。 大学に入って改めて建築分野について考え、今は将来そちらの方面に進みたいと思って専攻を選んだのはいいのですが、何せ高校3年間通して理数科目をほとんど勉強してこなかったせいか大学の授業だけではこの先とても不安です。 例として、光環境や熱環境の授業で概念はなんとか理解できても、いざ計算となるとペンが止まります。 一応、大学では科目を漏れなく履修すれば、2年実務で受験資格が得られます。 建築士の資格が生半可な覚悟で合格できないことは分かっているのですが、まだ一年生ですし、努力してできることはしたいと思っていますが、何からすればいいのかわかりません。 あと宅建も視野に入れているのですが… 将来のために生かせる資格が欲しいです。 前置きが長くなりましたが、 ・理系科目の予備知識がないことがネック(資格の勉強の過程で不利かどうか) ・今からこの先3・4年の見通しを把握したいが、いまのから何ができるか ・将来資格取得を念頭に置いて について教えて頂きたいです。 大学選びが甘かったのではないかとの厳しい指摘もありそうですが、後悔しても仕方ないのでこれからについて考えたいです。 精通している方、すでに資格をお持ちの方、よろしくお願いします。 余談ですが… 私の世代はゆとり教育の駆け出しで、高校の履修問題の申し子であります。 文系とはいえ、高校で数2Bをほとんど勉強してないなんて変ですよね。 昔は不思議とも思ってなかったのですが、今更ながら悔やまれます。
- ベストアンサー
- 建築士
- 建築には東京工業大学?
関西の公立高校2年生の女子です。 大学は建築方面に進みたいと思っています。 成績は関西でいうと阪大を狙えるレベルだとは思います。 阪大工学部は関西ではかなりよさそうな印象なのですが 建築となるとあまりよくないと聞きました。 そこで調べていると東京工業大学という大学が 建築では有名なようですが わざわざ東京に出て行く価値のあるほどですか? いいというのはどういう意味でよいのでしょう? 1級建築士の試験の合格率が高いということですか? 世界で活躍するOBが多いということですか? また関西で建築に強い大学はやはり京大でしょうか? 偏差値的には東工大の方が入りやすそうですが… 親からはこれからの不景気の時代に 建築なんて危ないと言われています。 そんなに危ない職業なのでしょうか。 また不況に強い職業で何かあれば 教えてください。 完全に理系と決めているわけではないので 文系や総合系でも構いません! よろしくお願いします!
- 締切済み
- 大学・短大
- 二級建築士 一級建築士受験資格について
私は、現在、総合大学の芸術学科に通っている、一年生です。そこで、いちおう建築・インテリアの勉強をしているのですが、将来、建築士の資格をとりたいと思っています。 まず、二級建築士の受験資格がこのままだと私の場合、建築士.comによると、建築に関する学歴なしの実務7年の区分にあたってしまいます。 建築学科の専攻とかではないので、この領域になってしまうのです。が そこで質問させてください。 とりあえず、現在通っている大学を卒業して、他大学の建築関係(建築学科)のある大学院へいった場合は、二級建築士受験資格、条件区分(一)『大学(旧制大学、短期大学を含む )又は高等専門学校(旧制専門学校を含む ) 建築 (実務0年)』になるのですか?教えてください。 とりあえず、編入以外の方法で最短でとるには、これがいいのかと思うのですが、どうでしょうか? また、これで二級建築士の受験が可能で、仮に合格した場合、一級建築士の受験資格はどうなるのでしょうか? あともうひとつ、お聞きしたいのですが、大学在学中のアルバイト(建築関係)のばあいは、実務に含まれるのでしょうか? ぜひ教えてください。お待ちしてます。 また、質問内容が不鮮明なところがありましたら、それも一緒にご回答お待ちしております。
- 締切済み
- 建築士
- 2級建築士合格発表につき!!
友達が、今日2級建築士の試験に合格したと喜んでました。合格率3割程度らしく、難関の資格みたいですが、働きながら、取得を目指している人が多いから、合格率が低いのでしょうか?それとも、建築士の人数を抑えるため、あまり合格者を出さないようにしているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
- 2級をとばして1級建築士は可能ですか?
建築学科を卒業したら2級の受験資格があると思うのですが、2級を受けずに、2年の実務経験で1級建築士を受験して合格した人はいるのでしょうか? また資格学校に通わず、独学で1級建築士は合格可能でしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 建築士