• 締切済み

幼児のグリーン車利用

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.5

現実問題として、空席が多い状態であれば、乳児をちょっと座らせるくらいであれば、グリーンアテンダントさんも、さほどうるさい事は言わないと思いますが、幼児が完全に1席占有するのであれば、グリーン券は一人分いります。 混雑してきたら、席を空ける必要もあります。 グリーン券だけでの乗車はできませんので、子供用の乗車券も必要になります。 ご利用になる区間と時間帯にもよりますが、通勤時間帯は満席になる可能性もあります。

関連するQ&A

  • 幼児単独旅行時の自由席グリーン券は?

    幼児単独旅行時の自由席グリーン券は? 大人・小児同伴の幼児(乳児)は、2人まで、自由席グリーン料金はかからないというのは、 他の質問で理解しましたが、 幼児が「単独」旅行の際、自由席グリーン車を利用する場合は、 小児運賃 + 自由席グリーン料金 が必要になる、ということなのでしょうか。 また、同伴幼児が、3人目の場合も、小児運賃に自由席グリーン料金がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新幹線回数券1枚で大人1人と幼児2人は乗れますか?

    JRで新山口~新大阪を利用する予定です。 どの様にキップを買えば一番安いのか考えていました。 家族は大人2人子供1人幼児2人の5人家族です。 考えたのは自由席普通キップ1枚で大人1人+幼児2人が乗れるので 自由席普通キップ2枚+子供1枚が一番安いかな~? って考えていましたが、そこで思いついたのが、金券ショップの 回数券です。 回数券1枚で大人1人+幼児2人が可能ならばこれはもう少し 安くなると考えました。 回数券2枚+自由席子供1枚で旅はできるのでしょうか?

  • 新幹線での幼児の取り扱い

    高崎から広島まで大人1人と幼児(4歳と2歳)以下の経路で行きました。 高崎→東京 新幹線自由席(あさま) 東京→新大阪 新幹線自由席(のぞみ) 新大阪で一度下車 新大阪→広島 新幹線自由席(のぞみ) いずれの2人掛けの窓側に子供2人、つうろ側に私という座り方でした。 高崎駅で幼児の分まで切符を買おうとしたら 「大人1人につき幼児2人までは乗車券は大人のみで大丈夫です。新幹線も自由席を利用なら、大人のみで利用できます」 と言われ幼児2人までは無料であることを伝えられました。 東京までは問題なくそのまま行ったのですが、 のぞみに乗り換えてから、車内検札で 「自由席であっても、幼児の座席利用の際には、乗車券・特急券が必要です。」 と言われ、追加で東京-新大阪の子供の乗車券・子供の切符を払いました。 広島に行く際にやはり座席を利用するので、JR西日本の窓口で子供の切符を買おうとしたら 「自由席に乗れば、幼児2人までは料金はいりませんので、そのまま行って下さい」 と言われ料金は請求されませんでした。 何故東海道新幹線だけ料金が必要なのでしょうか? JR東海だけ規則が違うのでしょうか? 何か不思議です。

  • 湘南新宿ライン 幼児連れでグリーンを利用する場合

    まだ日にちははっきりしないのですが、8月のどこかの土曜日で、横浜~小山間に乗車します。 グリーンを利用したいと思うのですが、幼児連れで子どもも席に座らせる場合、料金はどのようになるか教えてください(子ども運賃+グリーン料金?になるのでしょうか)。 乗車は9時台を予定しているのですが、混雑状況はどうでしょうか?座れないこともあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 新幹線自由席で幼児の膝抱っこは当然か?

    3歳児の父です。先日、新幹線で子供と2人で新幹線に乗りました。自由席2人側席です。空いてたので二人分の席を占有しましたが、「混んで来たら膝抱っこかな?」と思うところがありました。しかしながら親の立場で勝手な都合だけ言うなら、自由席一人分料金だけで2席確保出来て、指定席一人分で終始膝抱っこと比べて良い事ずくめです。 しかし、混雑時はどうする?在来線ならまだしも、東京→大阪間の長時間です。混んで来たら膝抱っこしてますか?マナー的なもので義務ではありません。もちろん義務でないなら無視などとは言いません。しかし子供が嫌がることもあるでしょうし、乗車まで抱っこ続きで正直疲れることもあるでしょう。 理想論はともかく、実際どうしてますか? 規則的なところも別質問してみましたが、乳児や幼児は一人なら無料(法的定めあり)、無料だからといって制限は何らありません。完全にマナー的な問題です。 私見ですが よく聞かれる「無料なんだから膝抱っこしろ」の理屈は誤りと思います。無料による制限は何もないのですから。単に「あなたが膝抱っこすればもう一人座れる」ということです。同様の理由で「幼児の席確保のために子供料金払ってる」も誤りなのかと思います。周囲も皆料金を払ってます。条件は皆同じで結果的に早い者勝ちですが、「あなたが膝抱っこすればもう一人座れる」のですから、切符の有無は関係ありません。

  • 大宮~宇都宮間のJRグリーン車について

    大宮から宇都宮にJR普通列車で行こうと思います。時刻表に大宮ー宇都宮間はグリーン自由席のマークが記載されていますが、それはグリーン車が普通に連結されているということでしょうか?青春18きっぷのみで乗れるのか、加えてグリーン車指定席券を別途購入するパターンなのかということで疑問に思い質問させていただきました。初歩的なのでしょうけど、列車初心者なもので...お分かり方よろしくお願いいたします。

  • 上越新幹線のグリーン車

    こんにちは。 近々、上越新幹線 東京-新潟間でグリーン車を使用しようかと思っている者です。(赤ちゃん連れのため) 新幹線のグリーン車というものに未だに乗ったことがありませんが、 指定席と何が違うのでしょうか。 席は一人がけですか?二人がけですか? それと運賃はおいくらなんでしょう? JRの表をみましたが、+3000円でいいのでしょうか。 グリーン車のことをよく知らない私としては、3000円は高い!と思ってしまうのですが、プラスして乗る価値はありますか? また、お安く手配する術があるようでしたらあわせてお願いします!

  • グリーン車に子供を乗せることについて

    法事のため子供二人(1歳、5歳)を連れて電車に乗ります。 泊まることもあり、荷物が多く、大人は私一人で、1時間半電車に乗るので、その間二人の子供をずっと立たせていることも難しく、グリーン車に乗る予定です。 グリーン車は必ずしも席が取れるわけでないはない路線に乗ります。 ネットを見ていると、グリーン車に子供を乗せること自体反対している意見を多くみかけます。 先ほどJRに電話して聞いたところ、グリーン車に子供を乗せてはいけない決まりもなく、子供は席に座る場合でもグリーン券はいらないと言われました。 私は、周りの目が気になるし、混雑していても二人をひざの上に座らせることはできないので、5歳児の分はチケットをとりたいと言いましたが、JR側では、正式には子供はチケットは必要ないということになっているので、購入してもいいですとは回答できません、と言われました。 また混雑しているときは、ひざに座っていただくとは言いますが、チケットを購入していなくても必ずしも移動しなくてはいけないわけではなく、そのまま座っていても問題ないと言われました。 当然それでも不快に思う人がいるのは明らかなので、5歳児の分は購入して乗る予定です。 JR側がグリーン車に子供を乗せてもいいし、チケットを購入しなくても席を確保していいと言っていても不快に思う方々は、私のように子供を連れてグリーン車に乗る親子をどう思わるでしょうか? やはり白い目で見られるのでしょうか。 もちろん私も子供を騒がせないように工夫はするつもりですし、5歳の息子と二人分のグリーン券を購入し2席確保してそこに3人で座るつもりです。 混んでいても、二人の子供をひざに乗せることは不可能なので、体の不自由な方がいらっしゃらない限りはそのまま2席確保して座っているつもりです。 参考までにご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 正直ネットを見ていると、子連れで電車に乗ることが怖くなります。 特に今回は夫が仕事で夜遅くになってしまうため、一緒には来れないので心配です。

  • 大人1と幼児1で指定席(新幹線)に乗るときの料金(+判れば身障者割引について)

    大人と幼児(2歳)でのぞみで東京から新大阪まで指定を取りました。 抱っこは厳しいので幼児の為に指定席を取りました。 いままでもそのようなことがあったのですが(乳児だったからか?) 指定席に子供料金がある事を知らず大人の指定席2枚(もったいない!)と 大人の乗車券一枚で乗車していました(検札で何も言われなかった)。 今回えきねっと(JRのサイト)で予約したところ区分があったので 大人1、子供1で指定席を取りました。 (乗車券は後買いの為予約していません) おとなは5000円くらいこどもは3000円くらいで指定が取れたので あれ?と思って調べたら子供は指定席半額なのですね! で、本来なら幼児はこども料金要らないけどやはり指定席をとる場合は 指定席料金(こどもの)が必要とのことなので 今回の買い方は間違っていないと思うのですが、 この場合こどもの乗車券も必要になるのでしょうか? ※※※ またさらにややこしいのですが乗車券後買いの理由は 幼児が第一種身障者(介護つき)のため 介護者も含めて乗車券は5割引になるからです。 (指定席はなりません) この場合幼児はこども料金の更に半額になると思うのですが 結局どのようになるのかわかるかた教えてください。 ※※※印以下は特殊なのでお分かりになる方だけで結構です。 ※※※印より上の回答でも充分です。宜しくお願いします。 まとめ&追記:素朴な疑問 質問1:幼児が指定取る時は乗車券もいる? 質問2:こどもの身障者割引第一種の場合、こどもの更に半額ですか? 質問3:いままでどうして検札で何も言われなかったのか?それか乳児(1歳)だったから? 余分に買っている分にはなにも教えてくれないのか?(子供の指定ではなく大人の指定を買っていた事) 子供の乗車券を買っていなかったから相殺扱いになったのか?すんだことなのでいまさらなのですが。

  • 新幹線で幼児の指定席をとると?

    こんにちは。質問が3つあります。 質問1 大人1人、幼児(3歳と5歳)2人で、新幹線を利用しようとしています。 指定席を3つとって座っていきたいのですが、そうなると、幼児分の運賃もかかるのでしょうか? 指定席をとらない場合、「大人1人分の運賃」だけだと思うのですが、これに「指定席料金3人分」を足して、座っていけたらなぁ、と思っているのですが。 質問2 指定席は当日券しか買う事が出来ませんか? 事前予約する事は可能でしょうか? 質問3 のぞみは別料金ではないですよね? こだま、ひかり、のぞみ、どれに乗っても同じ料金ですよね? よろしくお願いします。