• ベストアンサー

「骨」と言っても、色々ありますけど・・・

minofenvの回答

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.12

笑点の歌丸師匠ですね。

be-quiet
質問者

お礼

「骨皮 筋衛門」そのまんま・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人間の化石ってないのですか?

    アンモナイトや恐竜の化石はよく見ますが、人間の化石というものはあるのですか?  発掘される何万年も前の人類の骨そのものが化石なのですか? 石の中にできた骨の形をしたものもあるのでしょうか? そもそも化石というのは最短で何年くらいでできるものなのでしょうか? 常識的な質問だったらすみません。教えてください。

  • 骨の思い出・・・

    みなさんの、骨に関する思い出を聞かせて下さい。 因みに私の思い出は・・・ ○骨の本・・・若い頃人類学に興味を覚えて、骨に関する本を読み漁っていました。初めて自宅に訪ねてきた人は、本棚に並ぶ骨の本に唖然としていたものです。 ○「骨まで愛して」・・・城卓矢さんのこの歌を初めて聴いた時に、この歌詞・この曲・この歌い方、これぞ私の趣味にビンゴ!の曲だと感激したものです(笑)。もちろん今でもカラオケの十八番。。。 私の例にとらわれず、どんな骨のどんな思い出でも結構ですので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 考古学の範囲について

     よく、恐竜化石などの発掘,調査・研究をしている人を、「考古学者」などと誤って言う人がいますよね。恐竜化石を研究するのは、古生物学でしょう。考古学は歴史学の一分野であり、古生物学とはまったく分野が違うものだと私は思っています。  ところが、クロマニョン人,ネアンデルタール人などの古人類の研究となると、どうなのでしょうか。この区分が明確にできるのでしょうか。  古人類の石器などの調査をするのは考古学? 骨格などの化石を調査するのは古生物学?  どのような区分になっているのでしょうか。お教え願います。

  • 夢の

    夢の  ・・・最初に頭に浮かんだ、そのあとに続く言葉は何ですか? 悪夢の  ・・・では、どうですか? ※アンケートですので、もちろん重複のご回答も大歓迎です。

  • 人類はいつから脳によって思考すると気づいていたか

    素朴な疑問です。 「頭が良い/悪い」「脳みそが足りない」など脳に関する慣用句は沢山ありますが、 いつの時代から人類は脳で考えていると意識していたのでしょうか? 大昔の哲学では心のありかを心臓などと考え、今も無意識に信じられていたりもするそうですが 心と脳とはしばし別と考えられたりもし、そういう議論があったこともまた脳が知性や生命活動の要と認知されていた事の裏づけである気もします。 人間は頭で行動している事を前提とした慣用句が使われ出したのは、一体いつの時代からなんでしょうか?またそれ以前から人間はその事を認知していたのでしょうか?

  • ノリで命名?

    ウチの裏山では化石が出ます。 今年の夏、娘の夏休みの自由研究で化石掘りをしました。 発掘したのは殆どが貝の化石でして、私が小学生の頃熱中した頃とほぼ同種の化石でした。 で、掘り出した化石を持って地元の科学博物館で見てもらったところ、1個だけあったウニの化石がブンブクチャガマ科の「ムカシブンブク」というウニの種類であることが判明しました。 思わず「はい~?」でした。 あの、昔話にでてくる文福茶釜のブンブクからとった名前なのだそうです。 他に分かったものは「サイシュウキリガイダマシ」とか「タテイワオニアサリ」などでした。 「フタバスズキリュウ」などの発見者や地名から命名するのは何となく分かるのですが「文福茶釜」から命名するなんて随分洒落っ気があるなあと思いました。 結構そういう、ノリで命名する事ってあるのでしょうか? また、面白い名前の化石があったら命名に至った理由と共に教えていただけませんか?

  • 子供の頃の夢、なんでしたか?

    こんばんは。 みなさま、子供の頃の夢ってなんでしたか? 私は女の子らしくない子供で、大人になったら恐竜の発掘や研究をする考古学者になりたかったです。なぜか京大に行く予定も立ててました。 あれから20年余り。今はどこにでもいる主婦をしてます(^^) 子供の頃に見た将来の夢、教えて下さい!

  •  440万年前の猿人『ラミダス』エチオピアで発見。

     440万年前の猿人『ラミダス』エチオピアで発見。    NHKの「ハイビジョン特集」を見て。  ‘人はどこから来たのか’それは人間にとって根源的な問い、であるらしい。  番組のナレーターによると、  人間は他の動物とは最初から大きく違っていた。ダーウィンは、人間も他の動物と同じように自然淘汰を経て進化してきたと考えた。でもその手がかりとなる化石は見つかっていなかった。だがエチオピアで人類の祖先と思われる440万年前の化石が発見された。その一部が最初に発見されたのが1992年。  という内容から始まって、  さらに化石は発掘され、様々な分野の協力の下に『ラミダス猿人』の全容が、明らかになっていくところを紹介しています。  そして腰の骨からこの猿人が二足歩行をしていた、ということまでは分かったのですが、他の哺乳動物との大きな違いである、二足歩行をなぜ人間はするようになったか、という点については解決できないままでいるようです。  そこで私の疑問です。  様々な分野の協力を得て、とありますがその中に精神面を学問する分野が含まれていないように感じます。そうだとすると「科学的研究、学問」には精神的要素は含まなくてもよいと“学者”は考えているのでしょうか。  人間が二足歩行するようになった原因は、生物学的環境に依るというよりも「精神性」に理由があるように思えてなりません。  心理は体に、表情に表れるからです。  気持ちふさげばうつむき加減。心軽ければ背筋は伸びて、顔も晴れやか。  椅子にふんぞり返って足をテーブルに投げ出せば、遊び人の気分を味わい、お習字をする時のように椅子に深く腰をおろし背を伸ばせば、気持ちが引き締まります。  440万年前の『ラミダス猿人』も既に人としての精神を、意志も理性も感情も、持っていたからこそ立ち上がったのではないでしょうか。  ためしに私の狭いお部屋の中で四つ足になって“歩行”してみました。  ☆やっぱり気持ちが違います。  

  • ミッシング・リンク(失われた環・鎖)とは

    はじめまして 先日読んだ本で「はて?」と思ったことを 質問させて頂きます。 「ミッシング・リンク」とはWikipediaでは 生物学におけるミッシングリンク 生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、発見されていない中間形の化石のことをいう。 最も代表的な例は、類人猿の化石である。 人間はサルの祖先から分岐し進化したという考えは現代では広く受け入れられた定説であるが、ダーウィンが進化論を発表した当時は、その進化があったことを裏付けるサルと人類の中間の化石が発見されていなかった。ダーウィンは、1871年に発表した著書の中で「将来、必ずヒトとサルを結ぶミッシングリンクが発見されるに違いない」と述べており、その後の発掘調査により、猿人(アウストラロピテクス)、ジャワ原人やペキン原人(ピテカントロプスやシナントロプス)、旧人(ネアンデルタール人)、新人(クロマニヨン人)などミッシングリンクを埋まる化石が次々と発見された。現在残っているのは猿人アウストラロピテクスとサルをつなぐミッシングリンクである。 とありますが、この「環」と「鎖」では、「わっか」と「1本」のちがいくらい 意味合いが違うように思えます。 進化は枝分かれして真っ直ぐな鎖の様になっています(先端は進行形) しかし「環」だとすると、人類と何かがくっついている(わっか) の様に聞こえます。 何故「失われた・環」なのですか?

  • 人類滅亡

    あなたは、どうやって人類が滅びると思いますか? 太陽の膨張とか、近くの恒星の爆発だとか、人為的でないものはなるべく省いてください。 これからきっと精神や生命、科学がどんどん生物の「聖域」を研究し尽くしていきます。何処かで、これ以上はヤバいからと研究の進展がストップするのか、それとも行き着くところまで行き着くのか。 人間の一番の制約はエネルギー(食料、工業資源)です。どんなサイボーグ(出てくるか、出てこないかわからないけれど)にだって、電池が必要ですよね。エネルギーの供給源を断たれると、間違いなく終わりでしょう。あとは、人間の至高性・優位性が、なくなっていくのでとてつもないニヒリズムになります。やっぱりこれも、薬物だとか脳神経の操作などで対処するようになるんでしょうかね。(こうなると、「人間」とは言えなくなるかも) 民主主義もある意味で怖いです。世界中の貧困や無意味性が極限にまで膨らんで、コントロールできなくなれば、第3次大戦も夢ではないかも・・・ 考える過程において、気分が明るくなる性質の問題だとは決して思いませんが・・・