• 締切済み

政治・経済の大学受験の仕方

hossynaの回答

  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.1

まず「政治・経済で受験できる大学にはどのようなところがあるでしょうか?」 この質問についてですが、 これはたくさんあると思います。 ただ志望学部がわからないと正確に答えられません。 というのも同じ大学でも法学部では可能でも、文学部では不可だったりするので。 たとえば早稲田なら法学部や政経は可能です。 あと時事問題については、 学校と予備校に頼れないということですので、 (1)新聞を毎日読む。 (2)街の大きな書店に行って、もしくはネットで、よい参考書を買う。 というとても一般的な事しか言えません。 すみません。

rock-d-nashi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 志望学部は政治系か経済系です。社会科学系志望なので、どうしても法学部!というわけではありません。

関連するQ&A

  • 大学受験 日本史か政治経済か

    僕は私立専願・文系(政治・経済・政策系志望)の高卒認定生です。 大学受験で社会1科目を日本史を選択するか政治経済を選択するか迷っています。 どちらの教科もまだ勉強を始めていません。 ちなみに社会科は小学校・中学校とトップクラスの成績をとり続けてきました。 <日本史選択のメリット・デメリット> 基本的に全私立大学文系を受験できる。 範囲が広くて難関私大入試で戦えるようにするためには時間がかかる。 <政治経済選択のメリット・デメリット> 範囲が狭くて日本史より短時間で学習が完了できる。 慶應法学部を受けられない。 志望校を変更したときに受けられる大学が限られる。 <志望大学・学部> 早稲田大学    政治経済学部政治学科            法学部            教育学部社会科学専修 慶應義塾大学  法学部政治学科            総合政策学部 同志社大学   法学部政治学科            政策学部 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 政治経済について

    受験生です 志望校は早稲田です 僕は政治経済で受験しようと思っているのですが初心者です。 そこで質問なのですが、 「清水の新政治攻略政治のしくみと時事 、清水の新経済攻略経済理論と時事 」 か 「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 」 どちらがいいか迷っています。 どちらが初心者向きで早稲田に対応できますか? お願いします

  • 大学受験科目 簿記か政治経済か

    大学受験についてです。 私は普通科高校3年生です。 入試科目について悩んでいます。 中央大学商学部を第一志望としていて、簿記受験を考えています。 一般入試では簿記を使えるのが第一志望のみで他の志望校はセンター利用のみで簿記が利用可能なようなのですが、少し利用機会が少なく心配で政治経済と迷っています。成績の状況は 全商簿記総合1級合格、日商簿記2級はあと数点で落ちてしまいました。 センターの過去問ですと平均8割です。 政治経済は模試ですと6割~7割で偏差値も60付近といった感じです。 国語と英語は苦手としていて今頑張っていますが、センターの過去問でも5割といったところです。偏差値は50程度です。 家庭の経済状況から浪人は厳しく、現役で受かりたいです。 今までは政治経済と簿記を並行して勉強してきたんですが、絞らないと厳しそうなのでアドバイスをお願いします。簿記受験経験者がおりましたら、お話を伺いたいです。 初めての質問なので変なところがあったらすいません。

  • 法律学科及び政治学科でオススメの大学は?

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 今年受験生で、法律学科もしくは政治学科に行きたいと思っています。 志望大学は大体決まりましたが、安全圏や滑り止めの大学でどこを受けようか悩んでいます。 偏差値が55以下の首都圏で私大の法律学科と政治学科でオススメの大学はどこでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 「政治経済」を選択したい 関大受験

    私は持病(抑うつ・不安障害)の悪化で地元では有名な進学校を中退しました。大学受験資格は取得済みですが、メンタル的に非常に辛くなるときが多く、4回入院しています。 在学時はベネッセ模試 英語 77 国語74 数学66 で 英国 79 英数国75.5でした。 英語・国語の勉強は健康さえ安定すれば自信があります。 しかし、高校時に完全未習の社会科について悩んでいます。 はじめは日本史にしようと決めていましたが、日本史の分量の多さにぞっとして気分が悪くなったww そこで僕が一番したい勉強がそのまま受験に使える「政治経済」に変更しようと思います。 政治、法律、時事などにはかなり自信があります。経済も大丈夫だと思います。 受験校制約も関大、同志社しか考えていないので問題ありません。 ただ、予備校の授業や参考書が手薄な分野なのが、気になります。 アドバイスをください。 *慢性疾患との闘病中ですので、受験が2-3浪程度になっても仕方がないと私自身も家族も思っています。

  • 政治・経済で受験

    こんにちは!志望大学が早稲田の者です。 今まで数学IAIIBを勉強してきたのですが、全く点数が伸びる気配がなく、苦手意識がすごく高いので、政治・経済受験に変更しようと思っています。 ただ、0からスタートしてハイレベルまでもっていくには、どのうように勉強したらいいでしょうか…? お奨めのテキストなどありますか? やはり、予備校などに通わないとキツイでしょうか…? (できるだけ、政治・経済は自主勉でどうにかしたいのですが) 質問ばかりですいませんが、アドバイスお願いします!

  • 新高2大学受験

    春に高2になります。2年から学校は文系と理系にわかれるにあたり文系に行くことにしたのですが、1月に河合の模試では数学だけよく英語は偏差値50・・・これからどのようにして大学選びをしたらよいのでしょうか。そろそろ予備校にも通いたいと思っているのですがこの偏差値を大手の予備校であげるのは難しいでしょうか。河合塾とZ会の新宿校を考えています。行きたい学部もなく本当に困っています。

  • 大学受験 政治経済

    大学受験で入試科目に政治経済を使用しようとしています。ちなみにセンターも受けるつもりです。 政治経済の良い勉強法、おすすめのテキスト、参考書などありましたら、アドバイスください。 よろしくお願いたします。

  • 早稲田大学 政治経済学部

    現在高2で理系だったのですが、 どうしても早稲田大学の政治経済学部に入りたいと思い、文転することにしました。 私の高校は私立大学の入試にはあまり対応しておらず、 国公立受験にしかほぼ対応していません。 特に、私立の文系には弱いみたいです。 でも、一応九州大には多く合格者をだしているようです。 偏差値は7月の進研模試で国語65、英語63程度しかありませんでした。 10月のセンターレベルの模試でも国語が90点、英語が85点程度でした。 色々と調べてみたのですが、 私の今のレベルで現役合格は本当に可能なのか、判断できませんでした。 高3の7月までは部活も忙しいのですが、 今からでも間に合うのでしょうか? あと、東進の講座でオススメなものがあれば、 教えていただきたいです。

  • 政治経済の受験勉強の仕方。

    政治経済の大学受験のやりかたと、どこからやるべきかお勧めの方法を教えてください!