• ベストアンサー

DVDレコーダーのレート設定について

主にドラマの録画をしています。 1クール(だいたい11回)をDVD-R2枚に収めるため、下記の手順を踏んでいます。 1.LPモードで録画 2.DVD-RWにダビング、PCに取り込んでメニュー・チャプター設定、オーサリング 3.DVD-Rに書き込み 容量を超えた場合、2のオーサリングの時点で圧縮したり、オーサリングの後違うソフトで圧縮したりしています(※)。 今回お伺いしたいのは、1のLPモードをSPモードにすることによって画質が向上するのかということです。 SPモードにした場合、当然容量は超えますから毎回※の作業を入れることになり、また圧縮率も高くなります。 (高い=荒くなるという認識があります) 画像が綺麗かどうかは見る人の感じ方にもよると思いますので、デジタルの仕組み的に向上するか劣化するか、教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuchi
  • ベストアンサー率36% (254/692)
回答No.6

途中でなんら手を加えずに変換しているということですので、ひょっとするとspだとかえってブロックノイズがでるかもしれません(やってみないとほんとの所は分かりません)。 参考urlはrd-x6/t1の製品情報ですので使っている機種と違うかもしれませんが、 dvdレコーダーを持ていませんのでわかりませんが、これだと解像度がビットレートによって変わるように思います(spやlpを選ぶことで?)。また、dvdへのダビングを前提にするとdvd-video互換モードになるのではないかと思います。 spが一番上の720*480で、lpが次の352*480だとすると、lpではデーター量が約半分になるように思いますので、このままでトランスコードすれば4時間ものが片面1層のdvd-rに収まってしまうかもしれません。 しかし、720*480の場合は途中で352*480などにしなければ2時間でいっぱいだと思いますので、トランスコードするとブロックノイズなどでるのではないかと思います。 ですので、途中で解像度の設定を変えないのであれば今のままlpでやる方がいいのではないでしょうか。 ただ、これは実機を使っていないわたしの推測でしかありませんので、実際のところはやってみなければ分かりません。 tmpgenc dvd authorを使っていらっしゃるようですので、dvd-rwを取り込むときに解像度が出るはずですのでlpとspでそれをチェックしてもいいでしょうね、解像度など違うようなら私の推測が当たっているかもしれません(spとlpでの解像度も推測ですので何ともいえませんが)。 実際に短いものでやってみてご自分の目で確かめてみるのが一番ですね。

参考URL:
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/spec.html#hw_rec
nahoe
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 ご回答を読んで参考ページに書いてあることが少し理解できたように思います。 レコーダーの設定を見てみますと、LPで2.0、機種のサイトで確認するとこの場合の解像度は352×480でした。 SPでも試してみて、もう少し勉強して自分なりの設定を見つけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kazuchi
  • ベストアンサー率36% (254/692)
回答No.5

片面一層のdvdでしょうか。 1クール11回と言う事ですので、cmなど切って1話が45分とすると8時間以上ですね。1枚に4時間以上入れると言う事ですね。 最終的なエンコードの設定(画面サイズ720*480?)がどのようになっているか分かりませんので何とも言えませんが。 元がいくらかいい分、ひょっとするとspの方がちょっといいかも知れませんが、最終的にその時間の物ならどちらでも同じではないかと思います。 片面2層や画質は荒くなりますが画面サイズを小さくすれば(352*480やそれ以下)spのほうがいいのではないかと思います。 私は、tmpgencで2時間30分以上の物が片面一層に720*480 vbrでブロックノイズやモスキートノイズがなく入った事がないので(もとが比較的ノイジーな、ビデオテープからのキャプチャーですが)それだけの長さの物がノイズがなく入ると思えないのでこのような回答になりました。 一般のdvdプレーヤーでは見れませんが(一部の特殊な物なら見れるでしょう)、別の方法としてはwmvやh.264/avc等にすると言う方法もあります。ただ、ビットレートを上げないとのっぺりした画質になる傾向があるようですが(細かいところの削除でサイズを稼いでいるのでしょう)。

nahoe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最終的なエンコードの設定というのがよくわかりません。 現在は録画は東芝RD、PCでのメニュー付他はTMPGEnc DVD Author、オーサリング後に圧縮する場合はDVD Shrinkを使用しています(ソフトの基本設定はほとんど触っていません)。視聴するときは20インチのブラウン管テレビです。 (使用機器・ソフト関係なく一般的なご意見が聞ければと思い上記情報は書きませんでした) 既に何枚か作成済みで、視聴にも特に問題は無かったのですが、デジタルデータ的に少しでも良いほうがいいと思いましたので今回の質問になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchix
  • ベストアンサー率54% (1460/2666)
回答No.4

「レコーダーでLPモード録画したもの」と「レコーダーでSPモード録画して圧縮(再エンコードorトランスレート)されたもの」のどちらが画質がいいかってことでいいのでしょうか? 「レコーダーのLPモード」もメーカーや機種によって、設定されているビットレートも違いますし、搭載エンコーダーにも得手不得手があるようです。また、圧縮処理に使ったツールの内部ロジックによっても結果はまったく違ってくると思います。 なので、最終的にどっちがいいかは現物を見て確認するしかないです。 ぶっちゃけた話、最終的にLPモードにしてしまうとどっちでやっても気になるような差は出ませんよ。SPモードじゃなくて最高画質モードで録画したものをソースにするならもうすこしはっきり違いが出るかもしれませんけどね。

nahoe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.3

LPモードとSPモードで同じ番組を録画してるとして、 容量オーバーになった、 それぞれのMPEGファイルを同じソフト(エンコードソフトやオーサリングソフト)でDVD-Rの容量内に収まるように処理させた時での画質の違いという事ですか? 作業後のファイルのビットレートが同じなら、 元ファイルとしての画質が良い分SPモードの方が画質は良いはずです。

nahoe
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 質問が拙いせいでお手間かけます。 ご回答参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.2

MPEG圧縮はどのようなレートにしていても圧縮の際に必ず劣化(情報の間引き)をしますので、 圧縮は1回でも少ない方が画質的に有利です、 認識できるかどうかは個人の間隔で違うのですが、 LPモードをSPモードにしても、 元のLPより必ず劣化している事になります、 ですので、 レートを予測し、 1回の圧縮で済ます事が画質的には有利、 それと圧縮(エンコード)ではなく、 映像再生に直接必要では無いBフレーム(Pフレームの補完情報)を間引くタイプのトランスレート機能を持つソフトであれば、 画質を犠牲にする事無くファイルサイズを小さくできる可能性があります(条件にもよりますが約半分近く減らせる事も)、 ただし全ての機器で再生できるとは限らないDVD-VIDEOになってしまうかもしれませんが。 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html

nahoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、ソースをLPモード、SPモードと二通り用意して、作業した場合の画質の優劣を質問しています。 LPモードのソース、LP→SPへレート変換したソース、の比較ではありませんので、どうかよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>LPモードをSPモードにすることによって画質が向上するのかということです。 LPで録画した時点で、画像情報が削除されているので、復元する事はできません。 従って、SP画質に戻ることはありません。

nahoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかしLPモードからSPモードへレート変換するのではなく、ある手順の作業を、LPモードで録画して作業するのと、SPモードで録画して作業するのとで、どちらが画質がいいかという質問なので、そういうことでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDレコーダーの画質と録画について

    こんばんはいつもお世話になっております。 DVDの画質について教えて下さい。 画質にはSP,LP,EP,SLP・・・とありますが 標準のSPでHDDに録画した場合テレビを見ているのと同じような画質で見れるのでしょうか? ビデオデッキで録画したような画質だとどのモードぐらいになりますでしょうか? またHDDに録画したものをDVD-Rにダビングする場合 HDDに録画した画質によってーRにダビングできる時間が変わってくる・・という事でいいのでしょうか? 例えば、HDDにSLPモードで8時間分のドラマを録画したとします。 その8時間分のドラマをDVD-Rにダビングする場合 1枚で全部可能でしょうか? SPモードの場合は2時間づつで4枚必要になる・・・ という事であっておりますでしょうか? 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 三菱のDVDレコーダーを使っているのですが

    三菱のDVR-HE600を使用しています。 画質のことで質問なのですが、 HDD(XPモードで録画)→DVDにダビングする時に、画質モードを選択する画面で、 全部で6つ選択肢があり、 (高速・XP・SP・LP・EP・AUTO) 高速の場合はレート変換せずにダビング、 XPは標準より高画質と説明が出ます。 そして各モードでダビングした時の容量が表示されるんですが、数字を見ると高速のほうがXPよりも容量が大きいんです。 これは、高速でダビングしたほうがXPよりも画質が綺麗ということなんでしょうか? もしそうだとすると、 ビデオから1度HDDにダビングしてからDVDに移す場合、DHHにXPで録画してDVDに移すときに画質を落とすよりも、最初からHDDにSPやLPでダビングして高速でダビングしてしまうほうが、画質は綺麗なんでしょうか?? 最近買ったばかりなので全然わからなくて・・・。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • HDからDVDにダビングする時に、容量があるのに

    東芝 D-BZ510を使用しています。 HDに取ったものをDVDにダビングする際、DVDの空き容量は足りてるのに、なぜか1つ下のモードでのダビングになってしまったり、容量が足りませんとなります。 例えば DVDの空き容量が900ある。 録画したままのSPモードでダビングしたいのに、なぜかLPモードになっていて、必要な容量が350になっている。 この場合、SPモードでダビングしたい場合、必要な容量は、LPの倍の700ですよね? だとすれば、充分、空き容量があるはずなのに、LPモードになってしまうのはなぜでしょうか。 ファイナライズに使う分をあらかじめ予測して空き容量があるのにモードが下がってしまうのでしょうか。(そんなに沢山、容量が必要なのかも疑問なのですが・・・)

  • パイオニアHDD-DVDレコーダの画質設定

    VHSからHDD(そしてDVDへ)ダビングをしているのですが、初期設定のLPモードでHDDに録画すると、だいぶ画質が劣化しているように思えます。経済性から、SPやFINEにはあまりしたくないのですが、LPの中での細かい設定は、どのあたりが標準なのでしょう。皆さんはどのあたりでお使いですか。参考にさせてください。

  • HDDからDVDへのダビング

    こんばんは。 すみません。初心者なので教えて下さい。 私はパナソニックのディーガを使っています。 私はまずHDDにSPモードで録画して、DVD-RやDVD-RAMにLPモードでダビングしてます。 LPモードでダビングするならHDDにも最初からLPモードで録画した方がいいですか? それとも関係ないですか? よくわからないので是非教えて下さい。 おねがいします。

  • HDD→DVDダビング時の画質劣化程度

    こんばんは。 SHARPのDV-HRD1(HDD:80GB、メディア:DVD-R/RW、録画モード:FINE/SP/LP/EP)を使用しています。 HDDにEPモードで録画した番組(地上波アナログ)をDVD-RにLPモードでダビングした場合、画質の劣化はどの程度でしょう? 輪郭とか相当ぼやけたり、文字がにじんだようになってしまうものなんでしょうか?(見られたものじゃないほど?) 現在、毎週同一時間帯の番組をHDDに録画しています。元々のHDD容量が少なく、また番組が半年近く続くため、EPモードで録画しています。無精な私としては、とりあえず録りためられるだけ録りためて一気にDVD-Rにダビングという方法でいきたいのですが…。やっぱりFINEモードで録画してこまめにDVD-Rにダビングした方が良いでしょうか? CD→MDでもMDLP4モードダビング時は明らかにこもったような音になるので、DVDの場合はそれが視覚的に実現されてしまうものかなと気になってます。 これまではあまり録画することもなく、録画してもHDDにあるものを何度か見て満足して消去ということが大半だったので、上記のようなことは未経験です。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • HDD→DVDへのダビングについて

    DIGAのDMR-EH55を使ってます。 1時間の番組を、「HDDにXP録画→DVD-RにLPで等速ダビング」と「HDDにLP録画→DVD-Rに高速ダビング」ではどちらの方が画質が良いですか? あと、「高速ダビング」の画質はXP、SP、LP、EP、FRのどれに当てはまるのでしょうか。それとも録画した番組のモードを引き継ぐのですか。(例えば、30分の番組をHDDにSP録画→DVDに高速ダビングするとSPのままですか?) 宜しくお願いします。

  • HDDからDVDへのダビング

    HDDにSPで録画した60分強の番組をDVD-Rにダビングしようとしたら、 DVDの容量4606MBに対し、番組の容量がどのレートにしても 超えてしまい、「空き容量が足りません」となりダビングできません。 ちなみにLPモードで録ったのも試してみましたが、DVDの容量を超えてました。 番組はどれもアナログ放送のものです。レコーダーは三菱DVR-HE700です。 よろしくお願いいたします。

  • HDDレコーダーに録画した番組をDVDにダビングする場合の画質について

    DVDレコーダーのHDDに録画したテレビ番組(アナログ放送)をDVDにダビングする場合の画質について教えてください。 松下のDIGA(DMR-EH73V)使用です。 録画モードを変えるほど(エンコードを重ねる?)画質が劣化していくというように認識しているのですが、 LPで録画した状態のものを高速ダビング(デジタル?)でLPでDVDにダビングするのと SP(or XP)で録画した状態のものをLPもしくはFRでDVDにダビングするのとではどちらが画質がいいですか? 一枚のDVDに3時間分くらいは保存していきたいのとやはりできるだけ画質の良い状態で残したいなと思うので、そのためにできるだけいい方法を考えたいと思いました。アドバイスをください。 参考になるサイトもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • HDD&DVDレコーダー

    HDD&DVDレコーダーを使用している方、教えてください。 HDDレコーダーで最大数十時間録画できますが、それは最大の録画モードにした場合ですよね。そうなると、やはり気になるのが画質の劣化です。そこで、下記について教えてください。 1.HDDやDVDの長時間録画は目に見えてVHS3倍録画並に画質が低下しますか? 2.HDDからDVDへダビングした場合、画質は劣化しないと認識しておりますが、実際はどうなのでしょうか? 3.DVD容量4.7GBに何時間録画可能ですか? 4.DVD-RとDVD-RAMを皆さんは、どう使い分けしてますか? どれか、ひとつでもかまいませんので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先月末に診断された38歳女性の慢性骨髄性白血病患者が血液検査の結果について質問しています。
  • 過去の検査結果と比較して、前骨髄球が増えたことに不安を感じており、その影響について知りたいと述べています。
  • 白血球数やリンパ球数にも変動があるため、専門医に相談することが大切だとアドバイスしています。
回答を見る