- 締切済み
- 暇なときにでも
株主配当を受け取る権利の時期
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kabukabu
- ベストアンサー率66% (2/3)
名義書換をしなくても、証券会社に預けてあれば「実質株主」ということで、権利があります。 株主総会によっては、お土産が貰えるところもあります。 お菓子とかオレンジカードとか・・・ 是非、基準日に(ただ、証券会社の取引では4営業日後の受け渡しですから。よく計算してくださいね)株を保有して、配当や特典を受け取り、時間に余裕があったら総会にも出てみてくださいね!
- isi
- ベストアンサー率0% (0/1)
そーですか、株持てるんですか。儲かってます? 私、10年くらい前にやってましたから分る範囲で書きました。 参考にして下さい。 配当金を受ける権利は決算日名義の株主です。 ですからその日までに名義書換をしないとけません。 決算期が近づいてくると証券会社から名義書換の書類が届きますので 必要事項に記入して返送すれば証券会社が代行してくれます。(手数料が必要です) 注意しないと権利落ちになる場合があります。 権利落ちとは、決算日の4日くらい前に名義書換の受付を締切るのです。 なぜなら書換えに約4日程度かかるからです。 (最近はコンピューター化が進んでもっと早いかもしれません) ですから3月31日決算の会社は28日頃までに書換えを完了します。 権利落ちになると、その株は配当金額を差引いた価格で売買されます。 即ち、1000円の株は10円の配当金を差引いて990円で再出発するわけです。 株式欄を見ていると3月28日頃に配当落株のマークが付いていたりします。 名義書換をしないと以前の名義人に配当金が振込まれます。 しかし、書換えをしないほうが良い場合もあります、たとえば、無配の会社、 配当金を受取る前に売却する予定の人、などです。 株主の権利を行使したい人は必ず名義書換をしたほうがよいです。 たとえば次のような権利です、配当金の受取、無償増資、議決権、 株主総会で暴れたい人、 株主優待(ワイン会社の株主にはワインが送られてくるそうです)、などです。 所で、最近の総会では子会社の上場など重要案件を決議案にせず、 役員会だけで決めたりすることが多く大変遺憾な事だと思います。 その様な重要件案は必ず株主総会で決議すべきなのです。 以上、参考になったでしょうか。株は難しいけど頑張って下さい。 話は替りますが、私、モーニング娘にはついて行けません。はい。
関連するQ&A
- 配当の回数・時期について
配当の回数は、現行商法では2回まで、5月1日の会社法施行後は株主総会の決議に基づいていつでもできるようになる、と認識しています。質問は、現行商法についてさせていただきます。 (1)配当の時期は、中間決算、期末決算に付随するものと思われますが、その回数、時期を、どのように確認すればいいのでしょうか? 株主優待を行っている企業の配当に係る権利確定日は、ウェブで確認することができるのですが、株主優待を行っていない企業については、なかなか探せません。 複数の企業を一覧性をもって確認できるウェブがあれば一番いいのですが、そうでなくても、企業のどのIR情報を見ればわかる、ということでもありがたいところです。(決算短信には、書かれてないと思われます。) (2)ウェブでは、1年・1株当たりの配当額を確認することができますが、中間決算に伴う配当及び期末決算に伴う配当それぞれの額は、どのようにすれば確認できるのでしょうか? (3)3月末決算の会社について、中間決算、期末決算等のおおまかな時期のパターンがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 権利確定日と株主優待及び株式配当金について
こんにちは。株初心者です。 件名のとおり、亜権利確定日と株主優待と株式配当金を受ける事が出来るための条件を教えてください。 たとえば、今からあげる条件の企業があったとします。 パターン1 権利確定日2月末日・8月末日 パターン2 権利確定日2月末日 この場合、どのような買い方をしたら株主優待を受けることが出来ますか? 条件を教えてください。 さらに補足します。 株式は長期で保有する目的は無く、株主優待及び株式配当金を受けるためだけの売買である。 上記の事からよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株主優待と配当について
初心者の質問で申し訳無いのですが 株主優待とは権利確定月に保有していれば貰えるものなのでしょうか? 例えば1月末日権利確定月だとすれば1月月初に買って商品を貰って 2月月初に売るなどはできるのでしょうか? 配当についても同様のことをお聞きしたのですが 最低何ヶ月保有以上など決まっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 配当の権利取りについて
初歩的な質問です ある会社が株主に対して配当を出すとします、その会社の決算が一月とすると配当がもらえる権利はいつの時点で株をもっていれば良いのですか?確かそれを過ぎれば売ってしまっても配当はもらえますよね?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 配当を受ける時期について
配当の時期を見ずに取引をしていて、ローソンから「平成20年3月1日から平成21年2月28日の中間配当金領収証」が届きました。 ヤフーファイナンスでは銘柄情報には、決算が「2月末日」とありニッケイネットでは「2月」とありますが、利用してる証券会社がメンテナンスで見られないのではっきりしないですけど私がローソンの株を買い保有していたのは9月前後ではないかと思います。 私は、証券界会社の銘柄情報(四季報)に決算が3月とあるとその月の権利確定日に株を保有している時だけ配当や優待を受けられると思っていましたが、それだけではないんですかね。 銘柄情報欄には大雑把にしか書いてないんでしょうか、本決算や中間決算・四半期決算と聞いた事がありますが。 それと、本決算・中間決算・四半期決算などの意味と言うか配当や優待がいつ出るのか教えてください。何かで配当と優待の時期が違う会社もあると見たような気もしますが、どこかサイトに上場会社の配当・優待の時期が出ていればURLを教えてください。 それから、配当の領収証(引換券?)で郵便局で換金する時に身分証を必ず提示するんでしょうか?私は賃貸に住んでいて、簡易ポストで簡単に盗られてしまうので取引してどの会社から配当の郵便が来るかも把握してなくて、もし郵便受けから盗られて換金されたら困るなと心配で。
- 締切済み
- 株式市場
- 決算が4回ある会社の配当をもらう権利
http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?id=100&action=tp1&sa=report&bcode=9437 9437 NTTドコモの決算は4回ありますが、 「第3四半期決算を1月30日に発表済み」とあるので、次の決算は 3月だと思いますが、この会社の場合、配当がもらえるのは 3月の決算の頃に株主でないとだめなのでしょうか? 株主優待があれば優待の権利確定日と配当の権利確定日も同じだと思うのですが、 NTTドコモに限らず、株主優待がなく、年数回、決算報告をする会社がありますが、 4回決算をする会社の場合、中間配当は2回目の決算の頃の株主が対象で、 次の配当は最後の決算の頃の株主が対象で、中間配当がなく配当が1回の場合は 最後の決算の頃の株主が対象なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国内株