• ベストアンサー

最近『虹』みていますか?

naoki_sの回答

  • naoki_s
  • ベストアンサー率22% (84/376)
回答No.6

7-8年前、八ヶ岳の稜線から、とんでもなくでっかい虹を見ました。 足元から伸びてきて、ぐるっと270度はあろうかという3重の虹!ダブルどころかトリプルでした。 夕飯前のほかの登山者と大騒ぎでした♪ 翌日には雲海に自分の影が映り、その周りに虹のような光の輪ができるブロッケン現象もハッキリ見れました。 登山を始めて10年目にして最高のブロッケンでした。 空を見ることが多い仕事なので、割と良く見るかもしれませんが、八ヶ岳のあの虹は忘れられません。

noname#22337
質問者

お礼

すごいです!270度のトリプルのどでかい虹!! もう私の想像を超えてます^^; ブロッケン現象聞いたことはありますが、身近で経験した人はいません。生きているうちに1度は経験してみたいです☆ 自然現象を見ていると神様って存在するんだなと思います。 神様!早く私にも虹を見せてください!と毎日祈っています^^; 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 虹の端っこ・・見たことあります?

    何時もお世話になっております。 今日、家族でドライブしていた時とても大きな虹を見たのですが、その時、連れ合いに「私、虹の端っこを見たことあるよ!」と言うと、思い切り笑い飛ばされた挙句「誰も見たことが無いから『虹の端っこに宝が埋まってる』なんてお話もあるんでしょうが~!?何かの思い違いか、小さい頃の美化された夢物語なんじゃないの~?!」と言われてしまいました・・・(涙) でも、夢物語と言うには既に中一の頃だったのでありえませんし、かなりリアルだったので、思い違いというのでもあり得ない気がします。 その体験と言うのは、学校行事で九重連山にキャンプに行った時のことです。 ご来光を拝むと言う事で何グループかに分けて早朝日の出前にハイキングをした際、無事日の出を拝んで下山している途中に小さな沢があったのですが、その沢にうっすら霧・・・と言うか靄のようなものがかかって周りが紗に覆われていて、木漏れ日が幾筋も差し込んでくる中を、その1.5m四方の沢のド真ん中に一本、真っ直ぐに天に向かって伸びる虹が立っていました。 その時のグループ3人ははっきりと目撃していたし、「カメラ持ってくれば良かった~!!」と皆で地団太踏んで悔しがったのも覚えているので、決して夢うつつだったとは思えません。でも、連れ合いにああ言われてあんまり悔しくて、「虹、先端、端、先っちょ・・・」等色んなキーワードで検索してみたのですが、見つかりませんでした。 やはりこれって、私の思い違いだったのでしょうか?それもタヌキに化かされたとか・・・(苦笑)でも、どうしても本当だったと思うのです。どなたか目撃された方、若しくは科学的に知っていらっしゃる方がいらっしゃったら情報をいただけませんでしょうか。 それこそ雲を掴む様な話ですが・・・何卒宜しくお願い申し上げます!!

  • NHKみんなの歌。曲名教えて!

    歌いだしが『虹が消えてしまう前によく見ておこう~』 NHKみんなの歌で流れていた、5~6年前の歌なんですが、どなたか曲名を教えてくださいませんか。 『虹が消えてしまう前によく見ておこう 星が溶けた風を呼吸して目を閉じよう 心の中にいつでも空が見えるように 心に小さな羽根をつけたら 世界を何処までも駆けてゆこう』 うる覚えですが一番の歌詞はこんな感じでした。 たぶん十月の歌だった気がします。

  • ここ最近、西の空に輝く星について教えてください。

    ここ最近、西の空に輝く星について教えてください。 最近(2010年夏)気付いたのですが、 都心でも夕方頃から気付ける程に明るい星が 方角にすると西、高度はあまり高くない位置に輝いています。 この星は何でしょうか? また、もしよろしければこの夏に見られる 他にも目立つおもしろい星や天体イベントを教えてください。 ※夏の大三角形や北極星の位置などはわかるレベルです

  • 魔法使いが虹か星か花火を出す絵本のタイトル

    10年以上前に読んだのですが、 小さな魔法使いが 虹か星か花火のようなものを出す絵本です。 全体的に暗い印象で、他の登場人物はほとんどなく、 猫のような動物が出てくるだけだったような気がします。 文はなく、絵のみです。 ずいぶん探しているのですが見つからないのです。 どなたか近いものをご存じの方いましたら教えて下さい。

  • 最近車を運転して思うこと

     免許を取得して30年以上経ちますが 最近車を運転して思うことがあります。 進路変更の際、合図を出さない車が増えてる気がします。 特に高速では、強く感じます。 パーキングからの合流、分岐など合図を出さないで 走る車が目に付きます。 昔は稀に見るぐらいだった気がしますが、最近は多く目に付くように なりました。 煽りうんての厳罰化など出てますが、合図の出し方など 何らかの形でドライバーに注意を促した方が良いのでは と思います。

  • 最近星が急激に見えなくなったのは何故

     堺に住んでいる男性ですが、最近気になって仕方がないことがあります。  私は毎晩ウォーキングしています。1年位い前までは星がかなりの数(多分30個程度)で明るく輝いていましたが、半年ほど前から急激に星の数が見えにくくなっていました。  始めは、台風とか多く気候のせいなのかな、と思っていましたが、最近ではよく晴れた日でも殆ど星が見えなくなっているのです。  多くても見える範囲で5個程度で、それも真上に薄っすらと見えるくらいです。  私の目が悪くなったのではなく、一緒にウォーキングしている女房も確かに見えなくなっていると言うのです。  夜空も雲もなく晴れているのですが、大変暗くなってきていると思います。  私は中国のPM2.5等の環境汚染がついにここまで影響してきたかと思っているのですが、 皆様もお気づきになっていませんか。  環境汚染の影響だとすると、本当に深刻な問題ですね。  再度、きれいな星空がとても見たいです。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 見上げる空に惑星あり

    お世話になります。 タイトルだけですとそんなのは当たり前だといわれそうですが、ここ2年ほどで特に今年に入り明け方、夕方、夜などパッと空を見上げると、金星、火星、木星がそこにあるのです。 空を仰ぎ見るというより、狙いが定まっているかの如く、その方角(仰角も含め)にピッタリと顔が向き、それらの星が輝いているといった感じです。 当初は「やけに輝く星だな~」という程度でしたが、最近は意識がつながっているような気がします。 望遠鏡で子供と月を覗くことはありますが、天体観測というほどのものではありませんし、月は逆に気味が悪いという印象です。 私は九星占術でいうと三碧木星です。(あまり興味はありません) 古代から星占い等様々な占術がありますが、このような事象も含めますと人生のヒントがあるような気がしてなりません。 如何なものでしょうか。

  • 昭和47~48年生まれの人が・・・

    幼稚園の頃にあった本で、たしかタイトルが『七色の種・不思議な種・虹色の種』のどれか〈全然違うかも)で、水色のカバーだった様な・・?種を埋めて育ててると、花が金色の星で、そこから空に虹が架って・・みたいなストーリーの絵本です。25年も前に読んだっきりなので記憶も曖昧ですがもう一度読みたいのです。作者も題名も分からないので、ぜひご存知の方教えて下さい。

  • 作品名・作者名を教えてください

    覚えているの内容が曖昧なので、不明瞭ですが それでもわかる方いらしたら教えてください。 ◆少女漫画 ◆「りぼん」か「マーガレット」系統 ◆最近のものではない ◆多分、恋愛もの <覚えている内容> 幼馴染の男女は小さい頃、電線と星を使って 空に楽譜を描いていた。 ふたりの身長は同じ位だったので同じ位置で星を見ることができた。 ある日、成長したふたりは 久しぶりに電線と星を使って空に楽譜を描いていたら 女の子と男の子では音(星の位置)が違っていた。 男の子の方が身長が伸びていて、同じ視線じゃなくなったから。 というような内容が収録されている漫画をご存知ないでしょうか? 短編なのか連載ものだったのかもわかりません・・・。 内容が曖昧なので間違っている箇所があるかもしれません。 星と電線を使って楽譜に見立てるという内容が印象的だったので 気になって仕方がありません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 星と言うものが今わかりました。

    双眼鏡でいろいろお世話になりました。 あれから月を見る為だけに、PENTAX SP8X10 JUPITER16X50 を購入しました。。双眼鏡を覗いた時のあの月の美しさは感動モノでした。あの天然の白い美しさ、何度見ても美しいです。いろいろとお世話になりました。 さて、夜空を見上げると、月以外の星が見えます。小さくて粒粒したような、小さな中にも少しだけ大きくて若干金色に見えるものもあります。時々小さく点滅しているようにも見えます。58年生きて、星の正体が今分かりました。あれは火星水星木星金星土星、その他海王星、冥王星等そう言った物なのでしょう。つまり私達が星々と言ってるのは各星の総称なのですね。とすると太陽と月以外の星と言うのはどれだけ離れているのでしょうか。我々人類には想像するだけ無駄の様だけ離れているのでしょう。そしてその星たちをあれだけ輝かせるだけの太陽の核融合によるあの光量と言うものはまたどれだけのものなのでしょう。未明の空を見上げると空一面に星が見えますが幾つの星があるのでしょう。神はどれだけのものをお創りになったのか、神、大自然の広大さには絶対に勝つことはできないでしょう。