• 締切済み

年金追納するべき?

runtouの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.6

3年も前の質問が今来たので、正直びっくりいたしました。 >>「財産の差し押え」や「国民健康保険」の「使用制限」など、「国」 も対抗策をとりますから・・・ >そもそも免除ですからそんなことはされないですよね?ご存知ですか? 「学生時代に年金を免除されていた期間」これについては、確かに国が上 記の対抗処置をすることはないですね。おっしゃるとおりです。訂正い たします。「学生時代に年金を免除されていた期間」という大事な一文を 読み抜かしていました。大変失礼致しました。 ところでayakoma1様は、現在はどうなさるのでしょうか?厚生年金とか共 済組合とかに今後・将来に渡って加入されるならいいのですが、第1号被 保険者になるべきかたでしたら、その期間はやはり『原則』納付の義務は あります。もしayakoma1様が現在、第1号被保険者で、免除・猶予(あた らしくできたみたいですね)の届けをされておらず、『未納』状態なら 「財産の差し押え」や「国民健康保険」の「使用制限」などの対抗処置に あうこともも考えられます(可能性の問題です。絶対なるとは言っていま せん、年金審議会???だかどこかで検討はしていたはずです。悪質滞納 者の強制徴収はすでにされていたかと思います)。 あとは、正直いって「個人の価値観」かと思います。私のように「年金 制度は破綻しない」と考えてもいいはずですし、ayakoma1様が「破綻する 」と考えるのを私は止めることはできないです。

関連するQ&A

  • 国民年金の追納はお得ですか?

    私は現在30歳の会社員です。 今は厚生年金に加入しております。 現在まで、学生時代を含めて通算して6年程度の免除期間があります。 6年連続ではなく、10年前のものから、ここ数年まえのものまでいろいろです。 最近追納を考えたのですが、今から過去のものをしはらおうとすると、利息分が加味されたずいぶん高いことを知りました。 10年前のものだと、一月17000円程度もするようです。 そこで、質問ですが、私がこれからずっと厚生年金に加入するとして、6年間分の免除期間があることによって将来どれくらい年金受給額が減ってしまうのでしょうか? おそらく100万~130万くらいの六年分の年金を追納しておいたほうが得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金の追納勧奨状について

    学生時代に国民年金を免除してました。卒業してからは職場関係の公的年金に加入しています。就職後,国民年金追納勧奨状と言うのが届いて,それによると16万程度の追納だそうです。これは学生の時の免除分だと思うのですが,これはやはり支払った方がいいのでしょうか?(支払わないでいいのならそうしたいのはやまやまですが…)もし免除分を支払わなければ将来年金の額が減ったりするのでしょうか?

  • 学生特例で免除された年金の追納

    妻が学生時代に、免除を受けていた国民年金の保険料の追納のお知らせが来ました。 元々、学生納付特例で認められて免除されていた保険料を今更なぜ追納しないといけないのでしょうか? 約20万円近くの追納を今更言われても払えないので困っています。 お知らせのはがきを見ると、支払うことで、老齢基礎年金の受取額を満額に近付けることが出来ると書いてあるのですが、免除を受けたことで年金額に反映されないと言う認識であったのですが、妻の勘違いなのでしょうか? 教えてください。

  • 18歳からの厚生年金について

    現在18歳で、この春から企業で働き始めます。 働き始めると、毎月の給与から厚生年金の保険料が差し引かれると思いますが、 20歳になるまでの年金加入期間はカラ期間といって、 加入期間には算入するが、将来の年金額には算入しないということです。 20歳からでも40年は勤めるだろうし、期間について問題はないので、年金額に反映されないのであれば、 18歳から2年間の厚生年金保険料は無駄な気がするのですが、この考えは間違っていますか? よろしくお願いします。

  • 国民年金 免除分を追納したほうがいいのでしょうか?

    現在29歳サラリーマンです。 私は20歳~23歳までの間に、3年間は全額免除を受け、1年間は学生納付特例制度を受けており、いずれも許可が出たので保険料を支払っていません。 いずれの場合も保険納付期間には含まれますが、年金額は全額免除の期間は3分の1で計算され、学生特例制度の期間は年金額に反映されないというのは承知しております。 さてここで私は追納するべきなのでしょうか?一部あるいは全額? どれくらい追納したらどれくらいのメリット(あるいはデメリット?)が将来の年金額に反映されるのかが、難しい計算になってしまい分からないのです。 また追納せず、今必要なものにお金を使うという選択肢も有力なのでしょうか?よりベターな選択肢は何なのか・・。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 国民年金保険料の追納について

    平成14年に8ヶ月間国民年金の全額免除をしてもらっており、 その期間の分は年金保険料を支払っておりません。 先日追納の案内が届きました。 今年度中に免除期間中の保険料を追納すれば 「老齢基礎年金の受取額を満額に近づけることができます」 との記載がありました。 免除された金額は合計で¥118,080です。 インターネットで調べてもみたのですが、払ったほうがいいのか、 払わないと、受取額がどのようになるのかさっぱり分かりませんでした。 ちなみに免除していた期間は学生ではなく、就職後、いったん会社を退職していた 無職(アルバイト)の期間でした。 詳しい方、どうすればいいでしょうか?教えてください。

  • 国民年金,追納したらいくら増えますか?

     学生時代「学生納付特例期間」を利用して,5年ほど国民年金を払っていませんでした。  その分の追納を勧めるハガキが来ましたが,5年分払っても,将来いくら年金額が増えるのでしょうか?  どなたか教えたください。

  • 1985年前後の学生の年金免除について

    1980年代の国民年金の学生特例制度はどういう扱いになっているの? つい最近年金の加入記録を調べたら大学生の時代は未納扱いになっていました。(昭和57~62年位の間)たしかこのころは現代のような学生納付特例制度は無く、学生免除みたいになっていたと思いますが、未納だと老齢基礎年金の受給資格要件に算入される「合算対象期間」とならないのではないでしょうか?これをいまの時代のように合算してもらう方法はありますか?

  • 免除された国民年金は追納すべきですか?

    主人が転職をする際に無職期間が半年ほどありましたので、夫婦共に 国民年金の免除申請をしました。 現在は新しい会社で厚生年金に加入をしたのですが、免除した国民年金は 支払っておかないと将来の受取額に大きく響くでしょうか? 私達は現在32歳で、今後も会社員として厚生年金に加入し続けるつもりです。 合計14万と決して小さな額ではないので、もし、今後の厚生年金加入で 「チャラ」になってしまう程度であれば、追納しないままでいたいのですが…

  • 年金について

    年金について 下記3件について御尋ねします。    (1) (夫)の厚生年金 に (妻)が3号被保険者に1回だけ申請しました、その後     会社に勤め厚生年金に加入しました。その後会社を退職したのですが   3号に申請するのを忘れて数年たってしまいましたが3号申請可能ですか?、          (2) 国民年金の全額免除期間は加入期間にはカウントされ年金額に反映されないですか?     (3) 3号期間は年金額に反映されますか?    上記の件宜しくお願いします