• ベストアンサー

初産での安産だった方に質問です。

36週のものです。出産が楽な人や大変だった人などさまざまですが、楽だった方は何か対策されたり、もともと腹筋が強いとか関係あるようなことはありましたか??参考にしたいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

助産師さん曰く「この体操をまじめにやった人はみんな安産だった」という安産体操をやりました。 ・毎日2時間以上のウォーキング ・スクワット10回2セット ・床拭き運動(床の拭き掃除か床を拭く動作) ・壁拭き運動(壁の拭き掃除か壁を拭く動作) ・オッパイマッサージ 私はすべてまじめに行い、助産師さんに「こんな落ち着いた出産は何年ぶり」と感心されるほどの安産でしたよ。

isis-white
質問者

お礼

すごいですね!これだけ動いていたら体力もあるし安産でしょうね。私もせめてウォーキングは毎日がんばりますp(^^)q

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

今月の4日に出産したものです。 分娩台にのぼってから1回のいきみで出産できましたので、10分位でしょうか? 自分的は安産だったと思います。 あたしは腹筋はできないので、あまり関係ないのでは? 初産でとても恐怖心が強かった上、呼吸法等まったく練習していなかったので、不安ばかりがつのっていましたが、なんとかなりました!!! 今思うと、のんびりと出産のときを待つのがいいのでは? あと少しのマタニティライフを楽しんでくださいね

isis-white
質問者

お礼

ありがとうございます。わたしも安産だといいなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.9

こんにちは。もうすぐですね! 私は、9か月までまで仕事をしていたのもあってか、38週で、2700gの子でした。 ちょっと小さめです。 お産は、夜中に突然破水し、2時間後に出産になりました(病院へついたら、ほとんどすぐ。。) 早かったですが、すごい痛かったです。(他の人より痛かったのかどうかはわかりませんが。(~_~;)) 助産婦さんには、2人目はきをつけたほうがいいといわれてしまいました。(道端で生むことになるかもっていう意味みたい(^^ゞ) お産がゆっくりなほうが、産道が広がって痛みがすくないと聞いたこともありますし、早ければいいというものでもないのかな、と思います。 安産をお祈り申し上げます。(^^♪

isis-white
質問者

お礼

痛みを他の人と比較できないのが残念ですよね。のんびり出てくるのを待とうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • woodiyama
  • ベストアンサー率15% (17/112)
回答No.8

(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪26サイ♀です。 わたしの場合子宮口を柔らかくする薬を膣に入れられたせいか、とにかくスピード出産でした。臨月には毎晩1時間歩いてましたし仕事も8ヶ月までやってました^^腹筋は全然なくて(腹筋1回も出来ません)特に鍛えることはやってませんでした。

isis-white
質問者

お礼

みなさん特にしていなくても安産のようですね!私ものんびり待とうとおもいます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zan60177
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.6

こんにちは。もうすぐ出産ですね!頑張ってください。 病院についてからは2時間、分娩室に入ってからは10分の安産でした。 自分でこれが効果があったのかな?と思うのはストレッチですね。 昔からずっとストレッチをやっていて、体は柔らかい方です。 私はお尻が小さい方なので、ずっと実母には「骨盤小さいから難産になりそう」と言われてました。 でも「赤ちゃんは普通回転しながら出てくるんだけど、骨盤が広いからストレートで出てきた。」 と助産師さんに言われました。骨盤を開くストレッチや、あぐらをかいていたのが良かったのかな?と思います。 あとはやっぱり赤ちゃんの大きさも関係すると思います。 私は妊娠中ずっと「胎児の頭が大きい」と言われていて早く産みたかったんですけど、 「焼肉を食べると陣痛がくる」と噂で聞いたので(笑)38週の時に焼肉を食べに行ったら翌日に陣痛が来ました。 これはただの噂ですけどね・・・。 でも38週だったので2500gの小さめちゃんでした。 安産だといいですね!母子共に健康でありますことをお祈りしてます。

isis-white
質問者

お礼

焼肉の噂は初耳です(QoQ*) ちょっと試してみます。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

朝6時に陣痛が来て、お昼過ぎには生まれていました。 分娩室に入って40分ぐらいかな? 初産にしては早い方だと思います。 私も特にコレと言って対策を練ってたわけではないですが 太りすぎるとお産がキツイと聞いたので 体重は増えすぎないように気をつけていて その為に1時間ぐらい涼しい時間に散歩してた程度です。 それと臨月に入ってから風邪をひいてしまって、 お産の時も咳が止まらなかったんですが あとで助産士さんに 「咳をすると腹圧がかかるからお産が早くなる」 と言われました(^^;

isis-white
質問者

お礼

散歩は20分だけしているのですが、最近はおなかが重くだんだんつらくなってきました++ 体調見てがんばります(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomonoe52
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.4

昨年10月に出産しました。 その日の朝、40週の定期健診があり、まだ産まれそうにないと言われ、 その日の晩おしるしがあり、いちよう病院へ行き、 まだまだ産まれるのは先かな~と思っていたら 病院に着いて30分で2800gの元気な赤ちゃんが産まれちゃいました。 先生もびっくりの超安産です。 私はまったく散歩も運動も何もせず、ただひたすら だらだらしてすごしてました。 よく動いたらいいとか聞きますが、毎日2時間くらい散歩してた 友達は2日間出産にかかり、とても大変だったようです。 産まれつきの体質や体つきが一番大きいような気もします。 家系もあるかも。うちの家系はみな安産です。 あまり太りすぎるのはよくないと思いますが 無理に運動しなくてもいいような気もします。 ちなみに妊娠前42キロ、出産時55キロでした。

isis-white
質問者

お礼

我が家も安産家系なので安産だといいのですが(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuerin
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.3

こんばんは。 前年10月に出産致しました。 分娩時間5時間の超安産でした。 私は22週から35週まで切迫早産で絶対安静だったので、動き出したのは臨月に入ってからです。 36週になってから毎日ウォーキング1時間、家の掃除(床磨き、お風呂のタイル磨き)を頑張りました。 ショッピングで3時間ブラブラしたり…。 腹筋はかなりあり、お腹が割れてたので関係あるのかも? 力みやすかったです。 そう言えば、赤ちゃんが小さければ小さいほど楽に産めるんだよ、と助産婦さんが仰ってました。 うちの娘は2220gでしたので、産道も通りやすかったみたいです。 いよいよですね。 頑張って下さい!

isis-white
質問者

お礼

ありがとうございます。私も安産だといいのですが。赤ちゃんが大きくなりすぎる前に早く産みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23115
noname#23115
回答No.2

対策かわかりませんが、出産前に毎日のように自然にやっていた事があります。 足裏を合わせて膝を床に向かって押すポーズ(分かります?)をしてました。股関節広げる感じです。 対策ではなくストレッチ感覚で気持ちよかったからですけどね・・でも初産で安産でした。 これから出産の方にいうのはどうかなと思いますが安産といってもかなり痛みはあります。 私が痛みを半減させた方法ですが、赤ちゃんも狭い産道を通過してすごく苦しいし頑張ってるんだ。と自分に言い聞かせて心の中で頑張れ!頑張れ!と赤ちゃんにエールを送ってました。 自分だけがしんどいと思うとたまんないけど、一緒にしんどい思いしてる人がいれば心強いし頑張れるって感覚です。 少し話がそれてすいません。

isis-white
質問者

お礼

そうですね!赤ちゃんのほうががんばってますよね。そう思えば多少の痛みなんて(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuri
  • ベストアンサー率22% (51/224)
回答No.1

昨年の5月に出産しました。 おしるし→破水とスムーズに流れ、分娩台にあがってからは1時間もかからず出産しました。 いきんだのも2回だけ!助産婦さんもびっくりされていました。 さて、対策というと・・・ これ!というのは正直心当たりがないし、腹筋もそんなに強くはなかったのですが、しいて言えばウォーキングを毎日最低1時間はしていたことでしょうか。 やはり運動不足がちになりますが、だからと言って激しい運動は危険。 ウォーキングなら気分転換にもなりますし、一気に歩くのではなく休憩しながら歩けば良いと思います。 あと、足と足の裏を合わせて足をひし形にする柔軟をよくしていました。 助産婦さんに「たまに分娩台で足がつる人がいてるのよ」と聞いていたので、さすがにそれは恥ずかしいと思って。。。 あとは心身ともに落ち着くことでしょうか。 私は里帰りしたのですが、きっと自宅にいてたらだらしない旦那にいらだったりしてケンカしたりとかしていたでしょうし。 およそ1ヵ月後、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

isis-white
質問者

お礼

ありがとうございます。予定日まであと8日。いつ出てくるかと毎日楽しみです。トイレで大きいほうする時は一緒に出てきやしないかとひやひや(^^) 安産とデブ対策を願ってウォーキングとストレッチがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腹筋で安産?

    出産した友達は、出産の時には腹筋が必要だと言っています 彼女は腹筋がなかったので、だいぶがんばったあと引っ張り出してもらったとか。 私も腹筋はなく来年子どもの計画をしているのですが、これからちょっとずつでも腹筋するようにいうのですが、腹筋をしてると安産って本当ですか?

  • 30歳以上の初産の方で仕事を続けられた方

     全ての方に当てはまることではないと思いますが、身近な人から  気になることを言われたので、経験者の方、経験談をお聞かせください。  30歳を過ぎての初産で妊娠中は仕事を続けて、産休を取得して  出産した方。予定日よりも早かったですか?遅かったですか?  私は現在妊娠中、34歳の時に出産予定です。  現在、仕事をしていて、産休は予定日の8週間前から取得できるので、  その時期を目処に取得する予定です。  先日、ある方の知り合いが同じ条件で出産したそうですが、  予定日よりも1ヶ月早く産まれ、未熟児だったため、しばらくは  保育器で過ごしたそうです。  「仕事をしている女性の30歳を越えてからの出産は早産になる可能性が   高いから、8週前よりももっと早く産休に入った方がいいよ」と  言われました。とは言っても、産休に入る時期は決まっているので  どうすることもできません。そして、仕事を辞めるつもりもありません。  みなさんからの貴重なご意見を参考にさせていただき、今後も穏やかな  マタニティライフを過ごしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • 安産だった方、勇気ください‼︎

    只今33週で切迫早産で入院中です。 頸管長が6mmということで、点滴はしていませんが、1日ウテメリン5錠で安静状態です。先生には何とか36週まで頑張りましょう‼︎ということなんですが、出産が怖くて怖くてたまりません(>_<)この間病室の廊下で陣痛室に移ろうとしている妊婦さんが「痛い痛い痛いーーー‼︎」と物凄い声で泣いて座り込んでいるのを見て、今まで怖いと思ってたのがより一層恐怖になりました。今のところ外子宮口は開いてないですが、子宮口開かなくて泣き叫ぶを想像してしまいます。初産で安産だった方のメンタルのアドバイスなど、何でもいいので安心して出産に望めるよう教えてください。よろしくお願いします‼︎

  • 初産で助産院だった方、教えてください。

    23週、初産の妊婦です。 転居のため、転院を検討しています。 以前から助産院での出産に興味があり、転居先ですと通える距離内に助産院があるので、先日話を聞きに行って来ました。 話の中でわかったことなのですが、助産院では経産婦が多いとのことでした。 (病院での出産を否定する気はありませんが)病院での出産を経験して、何らかの疑問や、より自分の希望する形でのお産を求めて、助産院の門を叩く人が多いということらしいです。 個人差はもちろんありますが、一般的に言って初産の場合は経産婦よりも、時間がかかるということが言えると思い、また、助産院の場合病院よりも、時間がかかっても待ってくれる傾向があるのだと考えています。 ですので、病院よりも、苦しかったりつらかったりする時間が長めになる可能性が高いと予想しています。 ドクターがいないことについての不安はありません。 何かあれば助産婦さんが判断して、提携病院に搬送してくれるはずなので。 ですが初めての出産ということと、時間がやや長くかかるだろうということから、自分自身の体力がもつだろうか、というあたりが心配なんです。 初産で助産院だった方、経験をした上で、いかがでしたでしょうか? 初産での助産院での出産をすすめますか?

  • 初産臨月です!皆様いつ生まれましたか???

    こんばんわ。現在37週5日の初産婦です(^^) 昨日の検診で、それまでは「子宮口も硬くしっかりしていますね」だったのが 「だいぶ柔らかくなっていますね」でした。 そこまで大したことではないのかもしれませんが、今か今かとドキドキです・・・。 そこで、心の準備&参考にしたいので、みなさまに いつご出産されたのかお伺いしたいのです。 人それぞれといわれればそうなのですが・・(^^;9 臨月にはいった現在も胎動は変わらず・・それどころか 今までよりも若干激しくなったような気さえします。 これはまだ時間がかかるという赤ちゃんからのお知らせ?なのでしょうか?? また、ここ2~3日、治まっていた腰痛が復活しました。 これは赤ちゃんが降りてきていると思ってよいですか? 先輩方、よろしくおねがいします(^^)

  • 初産なので妊娠について全くわからないので質問させて

    初産なので妊娠について全くわからないので質問させていただきます。 今妊娠6ヶ月の23週6日なんですけど、出産予定日が8月17日です。 何月に妊娠したかを知りたいんですが、計算の仕方を分かる方いましたら教えていただければ幸いです。 一応受精日の計算をネットでしてみたら11月25日でした。

  • 『大きめ赤ちゃん!』でも安産だった方・・・

    臨月に入りました。30代後半で初産です。 後期の検診で毎回「胴と頭が大きめ」と言われ続け、 昨日36週1日の検診では「推定2900g」と言われてしまいました。。。 エコーの画面の数字を記憶してきたのですが(頭:92mm 胴:103mm 太腿:66mmだったと思います) このままいくと予定日には??4キロ近くになるの?と思うと、ゾッとします。怖いです。。 私の体重自体は妊娠前から+5kgほどで、先生にも助産師さんにも褒められるのですが・・・ 正期産に入るまで1週間あるのですが、先生いわく「そろそろウォーキングなどして下さい」との事です。 そこでなのですが、頭が大きい赤ちゃんだと難産になると聞きますよね? 大きめ赤ちゃんを出産された方で安産だった方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら何か対策というか、臨月に入って「毎日こんな事をしていた」などありましたら是非教えて頂けたら嬉しいです。 (先生に言われたとおり、ウォーキングは始めようと思います) 宜しくお願い致します。

  • 安産

    来年出産予定の妊婦です。できれば安産といわれる出産をしたいです。妊娠している皆さん、安産の為に何かしていますか?もしくは安産だった方、何か特別にされていましたか?先日出産時間3時間という超安産だった友達は黒酢を毎日飲んでいたようです。しかも体重増加7キロ。やっぱり体重増加と安産は関係あるのでしょうか。

  • 初産だけど里帰りしたくない

    お世話になります。 8ヶ月の初マタです。 初産ですが実家に帰りたくなくて悩んでます。 9月の中旬、出産予定なのですが、9月に入ったら実家に帰りなさいと、夫と実母に言われ、苦痛です。 いま夫と二人で暮らしてるアパートは両家ともに車で10分ほどの距離にあります。 出産する病院はわたしの実家とアパートの中間地点です。 そこで わたしは出産前も後も実家に帰らず、アパートで暮らしたいのですが 実母も夫も心配だからと反対してます。 帰りたくない理由は 実家の居心地が悪く落ち着かないからです。母とは仲良しですが、わたしにベッタリなのでイライラすることもしょっちゅうで、出産後は初孫ということもあり、それに拍車がかかるのではと、いまから憂鬱なのです。 もちろん、心配や孫かわいさからというのはわかりますが、わたしも初めての経験なので、どこまで余裕でいられるかと不安にもなってしまっています。 それならば アパートに帰ってきて、何かあれば母に頼るという生活の方がわたし自身は楽だなっと思ってしまいます。 母が大変になるのはわかっていますが・・・ 出産経験のある友人は、実家に帰った方が楽だよとアドバイスしてくれますが、やはり気乗りしないのです。 初産で里帰りしないのは無謀ですか? 親や夫に心配をかけてまで 自分の気持ちを押し通したいというのはわがままでしょうか・・・? 出産経験ある方 よろしければご意見聞かせてください。

  • 初産婦と経産婦とでは・・・

    こんばんわ。二人目を六年振りに授かった35歳の三カ月の妊婦です。 出産予定日は9月1日なのですが出産の頃には上の子と7つ年が あいてしまいます。 そこで質問なのですが、6・7年振りに出産となるとやはり初産と 同じなのですか?それとも産道ができているから少しは楽・・・と いえばおかしな言い方かもしれませんが初産の時よりは、早く産まれる のでしょうか? 久しぶりの妊娠なので、少し心配しています。

Katana airのBluetoothについて
このQ&Aのポイント
  • Katana airのBluetoothについてのトラブルが発生しました。ペアリングができず、点滅しない状態が続いています。
  • 工場出荷状態に戻しても問題が解決せず、他の方法を試したいです。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう