• 締切済み

少数勝ち組のトレーダーに超能力があるかの問い。

世の中には個人でもプロでも勝ち続けのトレーダーが少数います。資金管理は当然のこととして、その技術的な方法を調べると意外と、ありふれた乖離率や一目均衡表やパターン売買などのテクニカルのようです。しかし、大多数は同じテクニカルを使い条件は同じでも、期待に反し損して樹海行きです。 現実的に考えれば、指標の使い方を経験で学び、ちょうどいい加減が分かるから、上手く売買ポイントが分かるという事だと思いますが、もしや普通の人と違って何か特殊な能力があるのではとも少し思ってしまいます。チャートを見ただけで、その中に秘められた強弱・方向を認識する超能力・相場勘があるのでしょうか?それとも他に何か原因があるでしょうか?調べましたがその大きな差を作る決定的な原因が分かりません。勝ち組トレーダーの人などこの答えが分かる方は具体的にお教えください。誰でも努力すればそれなりに勝てるのか、天性の特殊な能力がないと無駄なのか?何が足らないのか? それでは、知恵をお願いします。

みんなの回答

  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.2

自分にあった銘柄だけを売買して、自分で決めたルール通りに損切りできれば、勝てますよ。 上がるか下がるかしかない単純なものですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.1

決めたとおりに損切りする能力。 これさえあれば勝ち組になれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロの株・FXトレーダーの皆さまへ質問です

    質問は『自分は勝てるトレーダーになれたのか?』ということです 今は、ここ2か月FXで毎日20pipは確実に取れます 3か月前以前は、負けもしくはトントンでした。 ここに至るまでかなり苦労しました 株で大損、FXに転向後,やっぱり大損・・・・・orz ・ポジポジ病の克服・リスクテイカーの意味・エントリー恐怖症の克服・一貫したルールによる売買・ギャンブル売買・潜在意識の問題などなど・・・あげたらキリがありません それらのことが負けまくったことで気付くことができました。理解したつもりになっていたことが、本当に理解することができました 質問は『自分は勝てるトレーダーになれたのか?』ということです 不思議なことにある日を境に、こんな簡単に勝てているのが不思議なんです 恐いのです ある日の境とは 『相場とはただ、波にのるだけ そのタイミングを待つだけ』ってことに気づけたことです すべての視界が開けました。悟りを開いた感覚ですw チャートも凄くシンプルでトレンドライン、レジサポライン、移動平均線のみです チャートが語りかけてくれます。今は待て、今買え・・・そんな感じです この感覚っては、勝ち組トレーダーの思考なんでしょうか? それとも、僕のただのうぬぼれでしょうか? 皆さまが勝てるようになった経験談など教えてくれませんか? よろしくお願いします ただ言えることはトレードに出会えて感謝しています こんなにも自分を見つめなおす日々になるなんて・・・ 自分のこと・・・これからも知っていきたいです。 そして、絶対にデイトレーダーになります

  • テクニカル

    株式を初めて日が浅いのですが、テクニカルチヤートに付いて教えて下さい、 株式の売買には、各企業の財務データ、業績予想が重要なのは解るのですが テクニカルチヤートでは、一目均衡表、移動平均乖離率、ストキャス、 RSI、MAD等ありますが、片方良ければ、もう一方が悪いことがあります、 皆さん方はテクニカルをどの様に組み合わせておられるのですか、 それぞれ好きなのがあると思うのですが、参考に使っておられるテクニカルの組み合わせをお教え下さい。

  • テクニカルチャートの組み合わせ

    株式を始めるに当たって教えて頂きたいと思います、 株式の売買には各会社の企業体質、業績なども重要と思いますが、ここではテクニカルチャートに付いてお聞きします、 テクニカルチャートには、移動平均乖離率、RSI、ストキャステックス、MACD、一目均衡表、ボリンジャーバンド、ローソク足等色々ありますが、株をやられていろ皆様方はテクニカルチャートをどの用に組み合わせて参考にされているのですか、全てのテクニカルチャートが合致する事は無いと思いますので、参考の為にお教え願います。

  • テクニカルを本格的に勉強したいと思っています。

    お世話になります。 本格的にテクニカルを勉強しようと思い本屋さんで探しています。 日足チャート中心の本はわりとあるのですが、それ以外の指標、 RSI ストキャスティクス スロー ボリンジャーバンド MACD サイコロジカルライン RCI 移動平均乖離線 一目均衡表 などを詳しく学べる本になかなか巡り合うことが出来ません。 宜しければお勧め本をご紹介下さい。 なかなか見つからないのでかなり困っております。

  • 株式をされている方にお聞き致します

    株式をされている方にお聞き致します、 株式の売買には個人個人違うと思いますが、各企業の企業情報や財務情報と吟味しなければならない物が色々とあると思います、ここでテクニカルチャートに付いてお聞きします、テクニカルチャートには、移動平均乖離率、RSI、ストキャステックス、MACD、一目均衡表、ボリンジャーバンド等色々ありますが、皆様方は主に何を参考にされているのですか、現在株式勉強中ですので宜しくお願い致します。

  • 勝ち組は少数派が多いですか?

    世間で勝ち組と呼ばれている人達は少数派の人達ですか? 少数派ということは、やはり普通の人達とは違った発想や考え方 を持っていて社会的に成功した人達ということですか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 乖離率(質問の質低いです)

    いまおそですが勘に頼った売買を卒業したいと思いここで質問したいと思います。(今までの質問はなんだったんだ?とは言わないでください。自戒しております) 数日前には資産と負債を学習。今日はチャートを学習中です。下記の記述にある「25日と75日の株価移動平均乖離線が2本そろって100%のラインを下から上に突き抜けたときは「買い」のサインです。」の100%のラインって何が基準ですか? http://nikkei.hi-ho.ne.jp/rakuten-sec/tc08.html 図にある移動平均線、上段の紫線(25日)と緑線(75日)はそれぞれ下段の紫線と緑線に対応するのでしょうか?なんか微妙に違う感じしません?

  • 日経平均株価指数で窓ができるのはなぜでしょうか。

    日経平均株価指数で窓ができるのはなぜでしょうか。 日経平均株価指数のチャートを見ていると、前日の終値と始値にギャップが生じて「窓」ができていることが少なくありません。 しかし、ダウ平均指数や欧州の主要国の指数では、変動が大きい場合でも、終値と初値には乖離はなく、オープンと同時に大きく上昇したり下落しています。 なぜ、欧米では窓がほとんどなくできず、日本では窓ができてしまうのでしょうか。 コンピュータシステムが原因なのか、売買の仕組みが違うのか、取引金融商品の違いによるものなのでしょうか。それとも、取引量の違い(取引量の少ない銘柄ではよく起きていると思います)なのか、単にチャートに表さないだけなのか、(推測でなく)正確な理由を教えてもらえませんか? 更に、この現象は本来はなくすべき(※)ものなのでしょうか? ※窓ができると指し値で売買をしようとする時に、売買が成立せず、特にサラリーマンなどの日中に注文を入れられない個人投資家に不利になっているように思います。

  • 含み益があるのに悔しくて利確できない・・アドバイスお願いします勝ち組トレーダーさん

    はぁーーーー ため息ばかりが出ています 株式投資初心者です 初めの一歩にある銘柄を4月中旬に200万円分ほど買いました 2日前にはなんと評価格が400万円弱ありましたが寝坊してしまい売り切れませんでした・・・・仮におきて板見ててもストップ高だしここ最近連日ストップ高でしたし5月が決算で初の配当権利や優待権利もかかっているしガッツリホールドするつもりだったので売る気はまったくありませんでした・・・・ それがあれよあれよと値幅制限2万なのでガンガン売られてようやく含み益が100万ちょいのとこでパニックおこして全株利確しました すると直後またもや上昇気配だったのでそこでまた200万くらい買って直後急落下ストップ安直前でナンピンして150万買い増ししました その後は張り付きザラバ終了です 今日は寄ったとたんストップ安張り付き終了 PTSでも月曜のストップ安価格です 今かなり悩んでいる事があります 値幅制限が5千円に落ちたので昨日ほど私の資金に動きはありませんがマイナス一直線です 実際月曜ストップ安張り付き火曜張り付き水曜張り付いて私の初投資はプラマイ0です 逃げるのは簡単だし少しの利益20万~40万は出そうですが昨日のプラス200万が脳裏をよぎります 調整であってその後きっとまた急騰するはずと信じていますのでなかなか手放せず・・・でもこのままホールドするとマイナス100万くらいになって苦しい日々も待っています いったいどうすればいいでしょうか?まだまだ初心者なので勉強代に40万の利益を確保しておくべきでしょうか???? 株式投資は自己判断なので答えられないと言われればそれまでなのも十分承知ですがなにとぞアドバイスいただけませんか??? ここで一端利確して急落下したとこで買い戻しってのも考えましたが底が読めません 私の気にしている銘柄は半端なく上昇下降の速度が他の銘柄より速く乗り遅れると命とりです 最初からこんな難しい銘柄で挑戦するのは正直一生の思い出になると思っています・・・実際4月中旬の自己株式取得発表から1週間前には会社側は取得したのは0株だというIRもでていました・・・今日現在は不明ですが・・・・ 自己株式取得も上限が4億なだけで下限は0円でもいいのは知っています・・・あくまでただの意思ですから・・会社側の・・・ さぁ月曜はずっと安張り付きなら夜間PTSや成り往き売りで火曜水曜に売れる準備をするか持ち越して波乱の生活を送るか悩んでいます 勝ち組さんならどうしますか??? 仕手株と言われていますがとても前後大きいのでスリル満天ですが頭の中がこれ一杯で4日前には車で自己までやってしまいました・・・ 相手が悪いのかもしれませんが・・・

  • トレードに戦略は通用するのですか?

    1年くらい前から、株の本を少しずつ読んで勉強しています。トレードは一度もしたことがありません。 様々な指標や戦略がありますが、どのように戦略を組めば期待値100%超えを確保出来るのか、未だに理解出来ていません。 例えば、よく売れている本で勧められている売買判断基準を信じ、それに適合する銘柄が見つかって株を買う人がいるとします。しかしその銘柄において、買いに勝る売り(資金力のある人が信用売りとか)が発生してしまえば、資金力の乏しい人たちは損をしてしまいますよね? (誤った認識である場合は指摘してください) テクニカル分析は株価が上がるか下がるかを、過去のデータ(チャート)から推測をします。しかし実際に株価が上がるか下がるかに直接原因を与えているのは、そのときの買いと売りの優越でしかないわけですから、チャートから戦略をどのように生み出せば良いのか分からないのです。 私は以前からパチスロをやっています。パチスロ初心者というのは、ボーナスの波を見て「この波からすると、そろそろ出しそうだな」などと言ったりしますが、実際は完全確率の抽選なので、回転数のついてる台を統計的に良し悪しを判断するのが正解でしょう。それによって、期待値を100%超えにすることが出来ます。株でチャートを売買判断基準にするということは、パチスロで波を信じるようなものなのではないかという懸念も出てきました。株は完全確率ではないので、統計的な判断が難しいのではないかということですね。 トレードに戦略は通用するのか・・・教えてください。テクニカル分析に自信がある人の意見も頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 同居を始めて一ヶ月足らずで限界感じています。
  • 妻の日記を見つけ、妻の不満が書かれていることにショックを受けています。
  • 話し合いが難しく、困り果てています。
回答を見る