• ベストアンサー

植物体中のフェノール類について

TESSERの回答

  • ベストアンサー
  • TESSER
  • ベストアンサー率31% (27/86)
回答No.5

木材化学や樹木生理学は専門じゃないので、以下の解答はあまりお役に立てないかもしれません。 リグニンについては、樹幹を横断面で見る時に周辺部の淡色の層にあたる辺材(sap wood)よりも、中心部の着色している層にあたる心材(heart wood)に多く含まれています。リグニンは水に対して難溶性(不溶性?)なので、木材からセルロース(正確にはホロセルロース)を取り出すときには、リグニンを塩素化(確か亜塩素酸塩法を用いる)して、リグニンをバラバラにしてセルロースを取り出します。 リグニンを植物体にあるがままの状態(プロトリグニン:protolignin)で単離するのは不可能と言われています。リグニンの抽出には、セルロース分解酵素リグニン(CEL:cellulotic enzyme lignin)や磨砕リグニン(MWL:milled wood lignin)が用いられているようです。 なおリグニンは一部のヘミセルロースと結合(LCC:lignin carbohydrate complexes→リグニン炭水化物複合体)していて、以上の方法での抽出にも限界があるみたいです。 針葉樹材の仮道管の細胞壁は、I,P,S1,S2,S3の各層で構成されていて、この内のI層とP層(複合細胞間層:compound middle lamella)は二次壁に比べて2.5~3.5倍のリグニンを含んでいます。 リグニンはグアイアシルリグニン・シリンギルリグニン・p-ヒドロキシフェニルリグニンの3種から成り立っていると言われています。グアイアシルリグニンはコニフェリルアルコールの脱水素重合体、シリンギルリグニンはシナピルアルコールの脱水素重合体、p-ヒドロキシフェニルリグニンはp-クマールアルコールの脱水素重合体です。 【以下は、私の勝手な考えです。】 樹皮におけるリグニンの存在の有無は分りませんが、樹皮も心材と同じで死細胞であるから、木化(lignification)してリグニンが多量に存在しているとも考えられます。

関連するQ&A

  • 実験中の質問

    えーっと植物からのDNA抽出実験を行ったのですが すりつぶした後にフェノール/クロロホルムを加え遠心分離しました。 すると3層に分かれたのです。 上層にはDNA、(RNAも?)、中間にできた膜にはタンパク質が、 そして下層(フェノール層)には 植物組織(細胞壁とか細胞膜)が溶けているのだとわかりました。 でもなぜこうなるのかわかりません。 簡単で結構ですので説明できる方教えてください。 またそれぞれの層にとけているもので他にもありましたらそれも教えてください

  • 植物の組織培養で・・・

    こんばんは。 私、植物の組織培養を自宅で行うことになったんですが、いろいろと器具は集めたものの、培地に関して分からない点があります。 とりあえず、MS培地を購入し、無菌環境も確保できました。 ですが、植物ホルモンの溶解方法がいまいちわかりません・・・ 使用するホルモンは・・・ (1) 3-インドール酢酸 (2) 6-ベンジルアデニン をMS培地に配合させたいんです。 再分化(カルス作製)培地なので(1)が3mg/lで(2)が0.2mg/lと手元の資料に書いてあります。 この二つ、どうやって溶解させればいいんでしょう・・・? 水には難溶なようで・・・。 知っている方、教えてください・・・

  • 年輪と維管束、形成層について

     おはようございます。単子葉類の樹木は、幹の断面に維管束の断面が散らばって分布していると思いますが、形成層はあるのでしょうか。また、その樹木では、年輪は形成されるのでしょうか。  裸子植物はどんな風に芽を出すのでしょうか。維管束や、形成層は幹の断面にどのように分布しているのでしょうか。  髄に対して同心円状の形成層が年輪を形作っていくそうですが、形成層のない樹木があったとしたら、その樹木には年輪は出来ないのでしょうか。形成層の無い樹木はあるのでしょうか。  また、これらの疑問にはどのような文献を調べるのが良いでしょうか。  以上、よろしくお願いします。  

  • 精油のつくられる部位

    本に「植物の二次代謝産物である芳香物質は 植物の特定部位にのみ含まれている。芳香物質や樹脂を含む細胞は、油細胞や樹皮細胞と呼ばれる。油細胞は、主にシソ科の植物の葉の表面などでは油胞、ミカン科の果皮などでは油嚢あるは油房とも呼ばれる。針葉樹などでは、樹脂細胞によってつくられた樹脂道と呼ばれる組織や、油細胞から細長く伸びた腺細胞という管状の分泌腺に芳香物質が蓄えられる場合もある。」 (1)芳香物質は 油細胞や樹脂細胞でつくられるのですか? (2)樹脂道という組織に蓄えられるときは 樹脂道とは 樹脂細胞が並び嚢状の形をつくり その中 に芳香物質が蓄えられる ということですか? (3)油細胞から細長く伸びた腺細胞という管状の分泌腺 とはなんですか? 管状の分泌腺とは分 泌細胞 ということですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 人の心は性質で出来ている?

    NHKで人の心の特集をやって 脳科学とか臨死体験とか言ってますが 人間の脳に心という「特別なもの」が発生する要素はないかと思います 物質でないのなら 性質だと思います。 性質は脳細胞や伝達物質にもありますが PCのハードディスクやソフトにも在ると思います。 ですから意識とまで行かなくてもPCにも心の様なものがあるのです 植物にも心があるというのはそういうことだと思います。 物質やエネルギーは必ず性質を持っています。それが心・精神を組織しているのです 概念とか。 そうは思いませんか?

  • 脳の無い生物のしくみ

    バクテリアなどの単細胞生物は思考する部分の脳が無いですよね。 しかし、生体を維持するための栄養素を吸収したり繁殖(増殖)したり、より良い環境へ移動しますよね。 また、植物も脳は無いとも思いますが、花や葉の形状、枝の伸び方など同じ樹木の種類なら同じような形状になります。 このように、脳の無い生物はどのような仕組みで生命を統率・維持してるのでしょう?

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 逆転写について・・・

     (まだ高校2年なので、そのレベルで分かるように回答して頂けると喜びます)  えっとぉ、「セントラル・ドグマに従うとDNA→RNA→タンパク質になるが、中にはエイズウィルスのように逆転写と言ってRNA→DNAになるものもある」って習ったんですけど、逆転写をするのは何によって決まるんですか?  あやふやな質問だけど、例えば「生物の種類によって決まる」だとか「細胞次第だ」とかってわけるとどうなるんですか?    参考文献なんかも紹介していただけると嬉しいです。。。   よろしくお願いします。

  • 理科のことで・・・

    中学3年生の理科の問題でわからないところがあるので 教えてもらいたいです。 ・静電気の性質について ・力の表し方や2力が釣り合う条件、力と圧力の関係について。 ・水の電気分解の実験法方や結果について ・気体の性質や集め方について ・地震計の記録を中心に、発生時刻や地震の波の伝わり方について ・刺激に対する反応の仕組みについて ・台車の運動の記録から運動の様子について ・動物と植物の細胞の作りの違いや、共通点について 以上です。困っているので解る方教えてください!

  • 遺伝子の可能性

    私は、遺伝子の可能性について興味をもっている学生です。 質問なんですが、 生体内成分の分布というのは遺伝子操作によって、変更可能なんでしょうか? 例えばAという成分を茎に多く含む植物 (成分Aを合成する細胞は茎以外にも存在するが、成分Aは比較的多く茎に存在する)があり、その成分Aを茎ではなく果実に多く含有させたいと考えたとき、それは遺伝子レベルの操作で変更できるものなんでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ないのですが、どなたかご意見を頂けないでしょうか。