• ベストアンサー

サッカーのルールのここがわからない

yamachan56の回答

回答No.3

1.基本的には主審が判断します しかし副審は主審から見えなかったであろうファールや副審に近い位置で起きたファールについてはフラッグを上げ主審に知らせます(今回のワールドカップでは無線が使われているようですが) その後その副審の判断を主審が採用した場合主審は笛を吹きます その後副審はどっちのボールかをフラッグで示します 2.故意で手でボールにプレーしたと主審が判断した場合のみハンドの違反となります わざと相手の腕に当るようにボールを蹴ったらハンドですか? とありますがこれはボールをけった選手がハンドになるということでしょうか? そうだとするとハンドにはなりません(反スポーツ的行為や暴力的行為という違反になり警告退場になる可能性があります) あくまでもハンドとは競技者自身が故意にボールを手でプレーすることを言います 3.厳密に競技規則に照らし合わせればファールスローとなり相手にスローインの権利が移ります あまりにかけ離れた所でスローインした場合やタッチラインより足が中に入っていたとき意外は通常はあまり違反を取りません No2のかたが今回のW杯ではスローインやFKの場所が著しく違っている場合、やり直させるケースが見られますね。 とかかれていますがスローインのやり直しは認められません もしあれば誤審です 相手にスローインの権利が移ります 4.これは主審しだいです ロスタイムは主審の裁量によって決まります ですのでこれは試合によって(審判によって)違います もちろん祝福が長ければ遅延行為で警告 相手を侮辱するような行動をとれば反スポーツ的行為で警告 となりますがすべて主審の判断です

関連するQ&A

  • サッカーのファールで、

    昨日のイングランド対アルゼンチンの試合を見ていて思ったのですが、 コーナーキックの時にファールが結構ありました、 一体どんなファールなのでしょうか? ボールをもってない人同士のファールってあるのでしょうか? よくわかりません、お願いします。 あと、もし審判にボールが当たったらどうなるのでしょうか? ロスタイムはどの時間を追加しているのでしょうか?スローインとかの時間 でしょうか? 質問が多くてすいません、 お願いします、 それでは、

  • 「ゴール審判」へのモヤモヤ感

    意見というわけでもないので、、、 欧州の各国内リーグでもゴール審判を置くリーグとそうでないものがありますが。 ゴール審判はゴールに向かって右側、すなわちラインズマンと同じ側にいて ゴール判定のみおこなっています。(一つしかない仕事なのに間違いも早速ありましたが) 一方のラインズマンは複数の仕事があり、その中にはファウルの判定もあります。主審はそれを覆す(無視する)こともできますが。 ゴール審判はラインズマンの逆側におき、なおかつ「ゴール審判を置いた場合」は、ゴール審判にファウルの判定もさせるべきだと思います。 質問は以上です。

  • サッカーのルール

    サッカーの試合をテレビで見ていたら、選手が倒されて、倒れている時に相手チームがわざとボールを外に出しました。そのあと選手が起き上がるのを待って(倒れていたほうのチームの人が)スローインでボールを投げわざと相手チームにボールをわたしていました。それを見てスポーツマンらしくて素晴らしいと思いました。これってルールにあるんですか?ないのなら韓国みたいなチームは負けていたらボールを外に出してもらっても返さずにそのまま相手ゴールに攻め込むと思います。

  • サッカーのルールについて

    以前サッカーの試合(高校の公式戦)で、相手キーパーがキャッチした後に前線に蹴ろうとしてあしをつってしまいました。それでDFのひとりがキーパーのあしをのばしていて、もう一人がボールでリフティングを始めました。一時中断したようになりましたが、うちの監督になぜ続けないのかといわれ、相手のリフティングをしていたDFからボールを奪おうとしたら、足つってたキーパーがまたボールをキャッチしてしまいました。(これはファウルではないかと思い)主審に文句を言ったら逆に注意を受けました。これはどうなのでしょうか。もしファウルなら本来であればこの後どのようになるのでしょうか。わかる方教えてください。

  • サッカーのルール

    1、GKが手で持ったボールを蹴り(パントキック?)そのまま誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか?また、GKがパントキックしたときに、味方がオフサイドポジションにいて、プレーに関与した場合、オフサイドになりますか? 2、ゴールキックが誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか? 3、味方のスローインを味方GKがキャッチしたらどうなりますか?バックパスをキャッチしたときと同様に相手の間接FKになるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • サッカーのスローインの見分け方

    今年から、少年サッカーの審判をするために4級の資格をとりました。私自身は、経験者ではありません。春から、主審1回、副審2回ほどやったのですが、子供達が、競り合ってボールが出たときに、スローイン側の方向を示すのに、少し考えてしまいます。審判経験者に相談しても「場数しかないよ」の返事ばかりです。スローインの見分け方のコツなどってあるのでしょうか?やっぱり、慣れしかないですか?

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • ルールについて教えてください

    ボールを持ってDFを背負って後ろ向きにボールを持っている時、反転しようとして、体(手は使いません)でDFを押すようなプレーをするとファールになりますか? 極端な例ですが、ゴールライン上で相手がいて、その直ぐ前に後向でボールを持ったときに、 相手DFと一緒にゴールに入ったらファールですか?

  • 少年サッカーの審判の笛

    ひと月ほど前から、息子の少年サッカーチームのコーチをしています。 今度の練習試合で審判(主審)をやることになったのですが、正直自信がありません。 副審を数回経験したので多少は分かるのですが、特に主審の笛を吹くタイミングが分かりません。 また、新入りなので、他のコーチに教わるほど仲良くなれていません・・・。 そこで質問です。 主審が笛を吹く=○   〃吹かない=× 状況に応じ吹く=△      で教えてください。 ・キックオフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・オフサイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ファウル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・スローイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ゴールキック(プレースキック)・・・・ ・コーナーキック・・・・・・・・・・・・・・・・ ・間接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・直接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・得点時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・試合終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 説明などもあるととても助かります。 その他、笛を吹くべきポイントや吹かないほうがいいポイントなどがあったら教えてください。

  • サッカーの審判の時計って何で、会場の時計と連動させないんでしょうか?

    サッカーの試合を見ていていつも不満に思うんですけど、なんで審判の時計と会場の時計を連動させないんでしょうか? 今のやり方では、審判が故意にどちらかのチームに有利にするために試合時間を調節したりする事ができてしまうし、たとえ審判は公正にやっていても、ロスタイムの得失点で試合が決まってしまったような場合、サポーターには「審判が相手チームに有利な判定をした!」という不満を与える事はさけられ無いと思います。 今の技術なら、会場の時計と審判の時計を一致させるなんて簡単な事だと思います。なのにそれをしないのは、どちらかに有利な判定をしたい時、いつでもできるようにあえてそうしているんではないかと疑ってしまいます。 それに第一主審が時計を見る必要だって無いと思います。主審は計測スタートとストップの合図をして、それを時計係が計測すれば、今よりも公正に審判ができるはずです。バスケットではこの辺をきっちりやっているので、見ていて凄く気持ちがいいし、応援しているチームが負けても審判に対する不満はあまり感じません。 みなさんはどう思いますか?