• ベストアンサー

FDD、HDDのスリムケーブルはなぜ普及しない?

自作パソコンでケース内のHDDやFDDのあの幅広のケーブルの引き回しには苦労しますね。 風通しや作業などを考えるとスリムケーブルのほうが楽だと思いますがスリムケーブルがPCショップにおいてあるもののあまり品揃えはありません。 たしかに若干割高なので、気軽にというわけにはゆかないでしょうが、量産すれば安くなるかと思うのですがなぜ普及しないのでしょうか。 スリムケーブルを使用することは技術的に不利なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

技術的に余り意味がないのに値段が高いからでしょう。 いくら量産しても、更に多く昔から量産されている幅広ケーブルはさらに安くなりますよね。自作PCのためのケーブル需要なんてPC全体と比べると微々たるものですから。 熱的に余裕のある筐体なら幅広ケーブルでも問題ないし、メーカーPCのようにちゃんとケーブルタイ等で固定して配線すれば通風にも問題ないですし。

noro6857
質問者

お礼

なるほど。どうもありがとうございました。 要するに自分が使いたいかどうかの問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

単純に需要が少ないからでしょう。 旧タイプのケーブル形状で、用は足りてしまいますからね。 需要があるから量産しても売れるので安くできる、は経済の原則ですから。 それはそれとして、スリムケーブルの品揃えは、 単に、そのパソコンショップや、その場所に拠るのではありませんか? アキバでは、品揃え豊富ですよ。 ところで、スリムケーブルは、最も安いグレードを除いて、 最近のマザボでは、標準で付属していることが多いですよ。

noro6857
質問者

お礼

なるほど。どうもありがとうございました。 高いものをわざわざ選ぶかどうかと手間を避けるかは 要するに自分が使いたいかどうかの問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Qwerty-36
  • ベストアンサー率25% (58/226)
回答No.2

つ「オーバースペック」 技術的に良いものが売れるとは限りません。値段の差と便利さを比べて、その値段差に見合わないと考える人が多いのでしょう。 個人的には、フラットケーブルなら結構楽に「折る」ことが出来ますが、スリムケーブルは「曲がる」けど「折る」ことが出来ないので嫌いです。 あと、昔ほど自作(自組?)をしなくなったのかもしれませんね。

noro6857
質問者

お礼

なるほど。どうもありがとうございました。 高いものをわざわざ選ぶかどうかと手間を避けるかは 要するに自分が使いたいかどうかの問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IDEケーブルがとどかなくて困ったことないですか

    マシンのドライブ構成  タワーケース(5"×4、3.5"×3)  HDD×2、DVD-ROM、CD-R(すべてIDE)、3.5"FDD こんな ↓ イメージです ---------------------------------------- 5"ベイ  HDD プライマリ・マスタ(カートリッジ)  空き  CD-R セカンダリ・マスタ  DVD-ROM セカンダリ・スレイブ 3.5"ベイ  FDD  HDD プライマリ・スレイブ  空き ------------------------------------------ プライマリ・マスタのHDDは差し替えのできるカートリッジに入れ、 5"ベイに入れている。 電源がつっかえるため、上記カートリッジは一番上の5”ベイにしか入らない。 FDDは3.5"の一番上にしか入らない。 この場合、プライマリのマスタとスレイブの間が、40cm位になってしまいます。 ショップを回ってケーブルを探しましたが、売っていません。 ちょうど、IDEケーブルを逆差しにするといいのですが、 そこまでの度胸はありません。 このような場合、何かいい方法はないでしょうか?

  • XLR5ピンのケーブル自作について

    アマチュアの吹奏楽をやっている者です。 近頃は、録音機器もデジタル化をして安価なものでも、業務用に劣らないものが続々とでてきました。 そしてこの度、 ・ZOOM社製フィールドレコーダー(H4)    (http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822^H4^^)←すみません、コピペしてください。 ・RODE社製ステレオコンデンサーマイク(NT4)    (http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT4^^)←すみません、コピペしてください。 を購入することになりました。 そこで、このH4とNT4を接続するマイクケーブルについてお聞きしたいことがあります。 NT4は「ステレオ」ということあってマイク本体の出力端子はXLR5ピンとなっているようで、付属の変換ケーブルを使い通常のXLR3ピン×2に振り分けるようです。 そこで、思いついたのはXLR5ピンの延長ケーブルを自作すれば、マイクからレコーダーまでの間をケーブル1本で接続できるのではないかと。(練習の効率上、どうしても10m程引き回しをしなくてはならないので…) しかしながら当方はその手のことを熟知してはいないので、XLR5ピンのケーブルを自作する際、どんなケーブルを使えば良いのかわかりません。また実際に完成した際、ノイズ、音質劣化などが起こってしまうかということも是非、お伺いしたいです。 下手な説明ですが、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • フロントパネルオーディオケーブルは売っていますか?

    自作PCを使用しています。PCケースのフロントパネルオーディオコネクタから、マザーボードのAudioコネクタに繋ぐ10PinのケーブルはPCショップなどで売っていますか?イヤホン端子の調子が悪いので交換したいのです。ちなみにマイク端子は使わないので、機能しなくても構いません。

  • 内蔵型FDD の接続可否

    SOTEC PT-8000 http://www.sotec.co.jp/direct/pt8000/index.html チップセット;RADEON(TM) XPRESS 200 (RS482+SB400)マザーボード;? を購入。内臓FDDが付いていず、余っている5インチベイに3.5インチFDDを5インチベイ用マウント付けて増設を計画。5インチベイに付いているオ^プンスイッチ付のカバー;簡単に外せる模様。接続と電源コネクタが対応出来るかが問題。 メーカー SOTECR6@sotec.co.jp 様からは次の返答。 > 空きの5インチベイに付属のコネクタは、IDE接続用で、FDDに接続可能な形式では無い。 > コネクタの付け替えによって、対応が取れるかどうかは弊社では、確認出来ない。別途、FDDを内部増設時に別のコネクタが必要かどうかは分からない。 FDDの販売店様からは下記の回答。 (ケースマニアック http://www.casemaniac.com/ support2@casemaniac.com) (FDD;D353、マウント;PA-008) A. FDDのコネクタがマザーボード上にあれば動作可と思う(FDDケーブルはFDDに付属しない)。自作用マザーボードでFDDコネクタが無い物はまず無いがメーカー製PCはべースが市販品と同じでも一部機能をオミットしている可能性が有る。PA-008は全ての5インチベイに対応するとは限らない。 (クラスト http://www.crast.net/ support@crast.net) (FDD;D359M3 マウント;HM-007V HM-008V) A.コネクタ形状が合わない場合は一般に売っているFDD用コネクタと挿し換えれればOK。 実物を見ても当方の知識では判断出来ない(内蔵用FDD購入前)のでお聞きします。 1.内部USB接続も含め内蔵型増設の可能性は有りますか?諦めて外付けを買うべきでしょうか? 2.マザーボード・コネクタ・電源について何をどの様に確認すれば良いですか? どなたか回答可能な方がおいでましたら宜しくお願い致します。

  • どのケーブルをどこに繋ぐか解りません

    私のマシンは(自分に組み立てる能力がないから)店で組み立ててもらったマシンなのですが実はケース用のネジを失くしてしまっていたので(^^;;;、ふたが開きっぱなしで、CPUファン周り等に埃が溜まっていたので、色々掃除してたんですが、調子が悪かったのでやけくそになって色々ケーブルを抜きました。←超馬鹿。 こんなアホに呆れずにお付き合い下さい。自作経験がないからこの際色々学んでおこうと電源(多分)からDVDマルチドライブ,HDDにそれぞれコード(赤*2,黄*2,黒*4)を繋ぎ、FDDにはHDDのの片方から伸びている(赤*1,黄*1,黒*2)がつながっています。なお、何もつながってない(赤*1,橙*2,黒*3)が余ってます。 (多分ケースから生えてる) {GROUND,+D,-D,VCC} というのが二本 {MIC-IN,MIC-POWER,GROUND}が一本 {TPA+,TPA-,TPB+,TPB-,VG,VP,SHEILD}が一本 {L-OUT,R-OUT,GROUND}が一本 {RESET SW,HDD LED,POWER SW,-P LED,+P LED}が一本 何となくマザーボード上の記述からPOWER SW,RESET SW,HDD LED,は どこに差すのか何となく見当がついたのですが、残りがさっぱりです(--;;) ディスプレイのケーブルを挿して電源を入れても「No Signal Detected」と出てディスプレイの電源が切れる(多分) 。グラフィックカードとCPUファンは回ってます 使用しているマザーボード:Albatron PX865PEPro

  • RCAケーブルについて

    RCAケーブルについての相談です。 先ずは、使用機器他です。 ・CDP  DP-550 ・AMP  C-2420(AD-2820)+P-4200 ・SP   S-4700 ・ADP及びカートリッジ  GT-2000L・PD-171           AT-ART7・AT-OC9/3・AT33PTG・AT33PTG/2・AT150MLX・AT-F7 ・部屋  防音12畳1戸建て ・主にジャズを聴いています。 さて、これからが本題です。 現在の機器の前は、DCD-SA1・E-560・JBL-4429の組み合わせで聴いていました。SA1付属のケーブルから、BELDENの6000円くらいのケーブルに替えましたが、変化なし。次に、アコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rに交換。これは音が変わりました。具体的には、解像度が向上して、低域は引き締まり、すっきりとした音です。 そして、スピーカーをS-4700に変えてから、低音がボンつくようになり、CDP、AMPの買い替え、そして1年半の間、スピーカー設置場所を何回か変えてみたり、オーディオボード・インシュレーター使用等、セッティングの変更を行い、ラックもボックスタイプからタオックのポール型にして、だいぶ改善はしましたが、まだベースの音がソフトによってはボンつきます。 なお、上記の状態はCD再生時に限られ、LPでは殆ど感じられません。 スピーカーケーブルは最初、オルトフォンの4芯の物を接続していましたが、2年前にアコースティックリヴァイブのSPC-REFERENCEに変更、1年間ほど聴いていましたが、高域が若干きついと感じたので、結局はオルトフォンに戻しました。私の装置にはナチュラルな音質のオルトフォンのほうが好ましいようです。 また、電源ケーブルも、フルテックの4千円弱のプラグとアクロリンクのケーブルで自作し、CDP・プリ・パワーは交換しています。 その後RCAケーブルを、CDP付属のAL-10からASL-10へ変更、今は、オヤイデの自作品(ロジウムメッキのプラグ、単心のケーブル)、でCDPとプリアンプ、プリ・パワー間を接続しています。 この1年間、LINE-1.0R・AL-10・ASL-10・オヤイデ自作と、4種類のケーブルを比較しましたが、音質の差がほとんど感じられません。オーディオ歴は40年くらいになりますので、それなりのテクニックと、音を聴き分ける耳は持っているつもりですが。 1年前、某ショップで、RCAケーブルの比較試聴ができると聞きまして、LINE-1.0Rと10万円のケーブル(メーカー不明・あまりに高価で買う気が失せました。)を聴き比べましたが、正直言って実売で6倍以上の値段の差に見合う、音質の差はありませんでした。 同じころ、なじみのショップから、オルトフォンのRCAケーブルとXLRケーブル、1万円から5万円の物を、4、5本貸してもらい、我が家で比較試聴しましたが、値段ほどの音質差は感じられず、RCAケーブルのほうが、XLRに比べて、ほんの少しですが、低域が引き締まるようです。 結論として、「付属の赤白ケーブルと比較すれば、市販のケーブル(1万円以上)は音質が良い。しかし価格による音質の差はあまりない。」と、言いたいところなのですが、自信がありません。田舎に住んでいるものですから、近くにケーブルの比較試聴をできるショップが無く、たまに、大阪や東京に行っても、ケーブルの試聴ができるショップは限られているようで、思うようにはいきません。 「そんなことは無い。このケーブルに替えたら確実に音が変わる。」という、ご意見をお持ちの方ご教示をお願い致します。 なお、私の好みは、解像度が高く、透明感があり、低域は引き締まる、という音です。 以上、長々と書きましたが、よろしくお願い致します。

  • PCケースを探しています

    RADEON HD4870のグラフィックボードを取り付けられるケースを探しています。 取り付けるだけなら適当なミドルタワーでも良いのですが、かなりケーブルの取り回しに苦労するため若干大きめのケースを探しています。 ANTEC Nine Hundred RAIDMAX SMILODON CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP このあたりを候補に選んでいますが、そのほかにも何か良いケースがあったら教えてください。

  • FA404MXの交換用ベゼル

    現在Vista自作PCを作成しているのですが、OSはDSP版で購入したもので、セット品がオウルテックのカードリーダー付FDD「FA404MX」のアイボリーでした。 しかし、どうしても使いたいPCケースがブラックなのです。そこで交換用ベゼルのみをオークションやショップで探したのですが、全く見つかりません。ブラックベゼルをお持ちの方、若しくは売っているショップをご存知の方、情報お願いいたします。

  • HDDとFDDの電源ケーブル

    初自作挑戦中です。 HDDとFDDは電源ケーブルを挿さないと動かないようですが、具体的にどのようなケーブルを使えばよいのでしょうか。 HDDは2台使う予定なので、分岐したケーブルを使うのが良いのでしょうか。 ちなみにHDDはWD1001FALSで、FDDはOSバンドル品のSFD-321Bです。 よろしくお願いします。

  • 自作パソコン組み立てについていろいろ質問あります

    自作パソコンに初挑戦しています。 スペック PEN4 2.8E 256*2 メモリ 200G HDD マザーボード INTEL D865GBF DVD-R/RWドライブ NEC N2500A シチズン FDD そこで、いろいろ質問です。 1.PCケースにファンが付いていませんでした。 電源ファンだけでいいでしょうか? PCケースにファンを付けた場合、どんな利点がありますか? 2.DVD-R/RWドライブのオーディオケーブルは マザーボードにつなぐ場所がわかりません。 3.PCケース裏の電源ケーブルを接続するところに、 115と230と書かれた赤色の切り替えスイッチがあります。このスイッチはなんでしょうか? 4.PCケースで2つもあまり部品がありました。 これは何に使うのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

契約者の変更
このQ&Aのポイント
  • ぷらら(インターネット接続サービス)で契約者の変更をしたい方へのサポート
  • お困りですか?ぷらら(インターネット接続サービス)の契約者の変更に関するご相談を承ります
  • ぷらら(インターネット接続サービス)で契約者の変更についてのご質問やトラブルについてお答えします
回答を見る