• ベストアンサー

仕組み債などのデリバティブ取引での金融会社の手数料

お世話になります。 今回仕組み債(為替デュアル)の償還を迎えたのですが、その際、購入時にも売却時にも約定書や明細書に手数料の記載がありませんでした。 証券会社が手数料をとらないわけがないと思います。 デリバティブ商品に内包された実質的な手数料が存在すると思うのですが、実際にはどのように証券会社はこの商品で利益を得ているのですか? また、それを手数料として明細に記載しない、説明しないのはモラル上、もしくは法的に問題ないのですか? 教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

銀行員です。デリバティブ取引に限定して説明いたします。(仕組債で、デリバティブ以外での手数料(マージン)は詳しくありませんので、省略させてください。ごめんなさい。) デリバティブ取引では、「手数料」という概念はありません。金融機関のもうけは、スプレッドやマージン(利ざや)です。金利と同じ仕組なので、いくらスプレッドをとっているかは明示していません。(ただし、TIBORベースの貸出などは、スプレッドがいくらかは明確になっています。) 金融機関がマーケットに対して、オーダー(金額や期間、通貨などの条件を提示)すると、その金融機関が調達してくるコストがはじき出されます。モノで言うと仕入値でしょうか。その仕入値にスプレッドやマージンを乗せて、対顧客への条件が出てきます。モノで言うと販売価格ですね。 モノを販売する時に、いくら利益を乗せて価格を出しているかは明示しないのと同じ理屈だと思います。この理屈で、現在まで法的に問題となっていないのでしょう。 ちなみに、金融機関のもうけは、金利系で(スプレッド)最大0.5%程度(年率)、通貨系で(マージン)最大5円程度(1USドルにつき)です。デリバティブ収益は、契約時に一括計上されますので、期間長ければ長い程、多額の収益が計上されるようになっています。(金利系では金額×スプレッド×年数、通貨系では年間取引金額×マージン×年数という算式です)

openfire
質問者

お礼

詳細なお答え、ありがとうございます。 こういったことはなかなかネットでは調べづらいもので、さすがは本業の方ですね。 結構マージンとるのですね。これからは気をつけないと。。

その他の回答 (1)

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

不明瞭な部分全てでコストが取られていると思っていいです。 デュアル債だと外債が組み込まれてるんじゃないかと思いますが、まず外債が最良価格で調達されているかわかりませんし、債券購入の手数料がどれぐらい証券会社に支払われているかもわかりません。外貨調達コストもいくらかわかりません。 その全部にコストがかかっていてパフォーマンスにしわ寄せが行っていると思った方がいいです。 法的に問題はありません。モラル上の問題はあります。残念ながら金融機関に常モラル上の問題を問うことはナンセンスです。金融機関にはモラルという価値基準が全く期待できませんから、銀行にも証券会社にもものすごい法律上の制約が課せられています。

openfire
質問者

お礼

なるほどですね。 いや、担当者に聞いたら「手数料はありません」と言われたもので。 腑に落ちました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デリバティブ取引について

    お聞きいたします。 デリバティブ取引についてなんですが、 私のイメージでは「原資産から派生した取引」 と認識しております。 なので、先物取引やオプション取引などは デリバティブ取引であると理解しています。 では、 (1)外国為替証拠金取引(FX取引) (2)CFD取引(為替、証券、商品) はデリバティブ取引に含まれるのでしょうか? どちらも、原資産の取引なので デリバティブではない気がしますが、 いかがでしょうか?

  • 松井証券の現引き取引=手数料無料の件

    松井証券の現引き取引は、手数料が無料と証券会社の方から聞きました。 何度現引きしても0円とのことです。 しかしながら、現引きすると「建約定明細一覧」のところに「手数料+消費税」が記載され、支払利息も別途記載されております。 これは、具体的に何の手数料にあたるのでしょう? 信用取引で買った際の手数料等になりますか?

  • 証券会社の株の取引手数料について

    証券会社の株の取引手数料について教えてください。 証券会社が示している一約定ごとの手数料は、売りと買いのそれぞれ1回分(買いと売りは分けて手数料がかかる)の値段でしょうか? 株を買った日と売った日が異なれば、それぞれに手数料がかかるのでしょうか? 一方で、同一の銘柄の1回の注文で複数の約定(売りと買い)が成立した場合は、当日中であれば1つの約定として手数料を計算してもいいのですか? つまり同じ一つの銘柄で、一日に売り買いを同時にするようなデイトレのような場合、一回の手数料しかかからないのでしょうか?

  • 手数料が安い為替取引の会社は

    今は為替では大和証券のMMFを つかっていますが、米ドルだと片道50セントが する上に、3時のレートで 何よりも、目論見書がないと取引できないなどと かなり不便なので変えようかと思っています。 私は株はネットを使ってやっていますが 為替でもネットで安い手数料で使えるところは ありませんか? よろしくお願いします。

  • 証券会社の手数料について

    既出とは思いますが、手数料、その他の経費についての質問です。 今まで中長期的に株をやっておりましたが、最近は市場の変化が激しいので超短期・短期的に売り買いをしたいと思っております。そこでこだわりたいのが一約定にかかる証券会社の手数料です。 いろいろな証券会社のHPをみたのですが安い部分を強調しているものばかりでトータルでいくらというものがよくわかりません。 一約定だいたい50万以下で取引するならどこの証券会社が適切なのかアドバイスお願いします。 ちなみに今は、大和證券をつかっております。

  • 今一番手数料が安い証券会社ってどこなのでしょう

    毎日、約定代金の合計で200万-500万くらい使っているのですが、先日SBIが行った手数料の値上げ発表によって、割安な証券会社に変えたいなと思い探しているのですがなかなか安い証券会社が見つかりません。今安いのってどこなのでしょうか?

  • 金融商品取引法の業務方法書

     有価証券以外の市場デリバティブ(具体的には、東京金融取引所のクリック365、大証の大証FXの為替の先物取引を想定してます)の売買、取り次ぎ等を行うにあたって必要となる第二種金融商品取引業者としての登録の際に提出しなければならないな業務方法書の雛形がありませんでしょうか?

  • 信用取引の手数料

    週に1~2度デイトレードをしています。 今までは楽天証券を使っていましたが、1日の約定金額が1000万を超えることもあり手数料がバカにならないので他の証券会社を検討しています。 現物取引のループトレードがメインですが、調べた限りではGMOインターネット証券、イートレード証券、オリックス証券、松井証券などが信用取引の手数料を現物取引の手数料より安く設定しているみたいです。 信用取引の場合金利がかかりますがデイトレードの場合1日で手仕舞うためほとんどかかりません。 リスクを考え現物メインの取引を考えていますが同じ取引をする場合、信用の方がトクな気もします。 しかし、例えば買った株がストップ安に貼りついて手仕舞いできないことも考えられるので容易に信用を使うのもどうかと思いますが、その辺のところ皆さんに意見をお聞きしたいと思います。

  • 株デリバティブの取引相手は?

    通常の株取引では株価の上昇は企業の投資家への還元であり、投資家の利益は企業の自社株買いによってもたらされるものだと理解しています。つまり投資家の利益は企業の利益であり、その先には消費者の需要と供給というwinwinな関係から成り立っていると思います。では、株デリバティブの利益はどこから出ているのですか? 株デリバティブの価格は株価と連動すると思いますが、全てのマーケット参加者がデリバティブ商品を「買った」ばあい、次の株価上昇時の決済利益はどこから持ってくるのでしょうか? 時間軸Aと時間軸Bにおける買う人、売る人の均衡が取れている場合はゼロサムゲームにより利益がもたらされるのはわかりますが、株取引のようにプラスサムゲームになることはありますか? それともデリバティブ提供会社がデリバティブの購入数に応じて実際に株を保有するのでしょうか?その場合レバレッジにはどのように対応しているのでしょうか?

  • 松井証券の手数料について

    松井証券の売買委託手数料を調べると、松井証券のサイトに以下記載がありました。 約定金額が 200万円まで 2,100円 100万円増えるごとに1,050円加算 とあります。 約定金額が250万円の場合は2,100円なのでしょうか? それとも3,150円なのでしょうか? 「200万円まで」と「100万円増えるごとに」が≠じゃないかと…。 約定金額250万円の手数料は2,100円と3,150円のどちらなのでしょう?