• ベストアンサー

将来の進路選択を12歳に迫るオランダ

大学のゼミで行うディスカッションのテーマにしました。そこで、どのような意見が挙がるのか事前に知りたかったのでアンケートをとってみることにしました。ご協力くださると嬉しいです。 オランダでは、小学校を卒業したばかりの生徒に≪大学進学≫か≪職業訓練コース≫に進むかの進路選択を選ばせるそうです。 選択したコースによって就ける職業も変わるそうで、12歳には大きな選択だとは思うのですが、選んだコースを終了した後に別コースでキャリアアップも可能という、やり直しも可能な制度だそうです。 この教育制度、みなさんはどう思われますか? ・12歳には早すぎる ・この時期に将来を真剣に考えるのは必要なこと など、簡単な理由も添えて賛成・反対をお答え下さい。 時間があまりないので、11時すぎには締め切ってしまうかもしれません。。 よろしくお願いします。 (朝日新聞 5/30の記事)http://www.asahi.com/edu/news/TKY200606020348.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

似たような教育制度はドイツにもありますね。 ドイツの場合、小学校4年生(10歳位~)までに学校の成績によって、 その後の進路がすべて決められてしまいます。 参考Url→ドイツの学校http://germanml.fc2web.com/school/schoollocal.htm 実際の所、私自身はそのシステムには反対です。 子供の能力って言うのは、小さな頃からそんなに短時間で出来上がるものじゃないからです。 もしかしたら、子供の頃は本当にだめだったけれど、 大人になってから優秀な成績を残す人だってたまにいます。 この前tvで見たけど、20過ぎてから小学校の勉強を始めて、 国公立大学を卒業して、高校の先生になった人だって、 この日本にはいるのです。 そのほかだって、定時制高校に通い高卒資格を取るおじいちゃん、通信制の学校で勉強する人など。 日本は教育制度という面に関しては恵まれているのです。 ドイツやオランダのように10歳前後ですべての進路が決まってしまうのは、 その後の将来において教育を受けたい場合などは、リカバリーできないということになりますね。 確かに、幼い頃から何になりたい、その為の勉強をするというビジョンを作るのは大変よい事かと思いますが、 一度の失敗が取り返しのつかない制度というのは、子供にっては厳しいでしょうね 以上、まだ締め切りされていなかったので、回答させていただきました。悪しからず。

参考URL:
http://germanml.fc2web.com/school/schoollocal.htm
apple9136
質問者

お礼

ドイツの教育制度に関する参考URL、興味深く拝見しました。 ドイツってこんな制度をとっていたんですね!なんかもうオランダなんて目じゃないくらいのシステムだというのを初めて知りました‥。 小学校4年生までの成績で進学先を学校側から提示され、希望と違えば協議までしなくてはならないなんて。。 こういうのを見ると、なんだかんだ言っても日本はまだ恵まれている、というかチャンスは平等に与えられているんだということに改めて気付かされますね。 (もちろん家庭の経済力により塾に行ける行けないというのはありますが。) みなさんこのような制度には反対という方が多かったようですが、私も小学生での進路選択というう教育システムには反対です。 やっぱり早すぎる!! アルバイトでもして少しは社会と自分の適性を知ってからならまだしも、12才では世界が狭すぎるように思います。 ゼミは終わってしまいましたが大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nyau
  • ベストアンサー率67% (255/376)
回答No.2

こんにちは。 私は、12才で進路を選ぶということには反対ですね。 12才で将来を決める進路選択を、自分で判断できるとは思いません。 決める年齢が下がるほど、親の意向で決まることになります。 そして一般的には、親の意向=家庭の経済力となることが多いのです。(今の日本では当てはまらないとは思いますが) 子どもたちがものごごろがつく前に、親の意向や家庭の経済状況で 将来を決めてしまってよいのだろうか、という気がします。 将来を決める、というと聞こえはいいですが、この場合は「将来の可能性を一部切り捨てる」ということですから。 オランダでは階級社会が残っているとのことですので、 殆どの国民には最初から「大学進学は想定外」なのかもしれませんね。 そうであれば、職業訓練を早くから初めて、自分に合った仕事にちゃんとつけるように 試行錯誤できるプログラムを用意する、というのは理にかなっていると思います。 ただ、そういう社会に日本がなるべきかどうかは・・・ですね。 15才から職業訓練を充実したプログラムを用意し、きちんと進路選択させるならできるような気がします。 ・・・といいつつ、別の見方をすると 最近中学受験する家庭が増えていますが、 これが、日本版の「12才から大学進学コース」なのかも、とも言えますけどね。 以上とりとめもなくてすみませんが、こんな意見もあるということで・・・。

apple9136
質問者

お礼

>親の意向や家庭の経済状況で将来を決めてしまう >「将来の可能性を一部切り捨てる」ということ このご意見、ごもっともだと思いました。 今まで小学生だった子どもが『ハイ、じゃあ将来の職業に直結する進路を今から選んでねー。』と言われてすぐに選ぶことができるなどとは到底思えません。 やっぱり酷ですよね‥。 階級社会の話はゼミでも出ました。 言い方は悪いのかもしれませんが、要は、エリートは先に磨き上げて、「その他大勢」はそれなりの道を歩ませる‥といった内容だったように思います。 あと、中学受験を「12才から大学進学コース」とする見方は面白いなぁと思いました。 確かに(有名)大学進学に向けて敷かれたレールを歩き始めたことになるわけですもしね! 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • beaper
  • ベストアンサー率12% (11/89)
回答No.1

まだ高校生の私の私見ですが・・・ (締め切っていなかったので回答しています) 確かに若いうちから進路を考えるのはいい事ですが、12歳ってのは(子供たちには失礼ですが)まだガキンチョです。12年生きているとはいえ、友達と遊んだり他にもチャレンジしたい事がある年代だと思います(メンタル的にもまだまだですし)。あと3,4年好きなようにさせて自分の将来像を見出してもらうというやり方も悪くないと思いますが。やり直しをするにしても少なからず失敗や挫折を味わうので、その時自分自身に勝たなければならない・指導陣や両親などのアフターケアがある程度整っていなければならないと思います。 私の意見としては反対です。

apple9136
質問者

お礼

締め切りが遅くなってしまいました。 高校生の方にも意見をいただけて嬉しいですvv 確かに12歳ってガキンチョ、ですね(笑) 自分の適性なんてもちろんわからないだろうし、その頃の自分だと本当に漠然とした夢があるかないかという感じだった気がします。 >指導陣や両親などのアフターケア とありますが、アフターケアどころかこのような立場の人たちの考えで進路を決められてしまうような子どもたちも少なくないことでしょう。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「必修漏れ」の虚偽の課程表提出で学校の責任は?

    高校の授業で、世界史などの必修科目漏れが問題になっています。 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610270201.html 学校側が虚偽の課程表や成績を提出している場合もあるようですが、 教育者の行動としては問題があるように思います。 罰則などはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このタイトルって何?

    http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808200374.html このニュースの話題について教えてください。 こんなタイトルで報道と言える?まったくの独りよがりか、自分だけ知っていると言う自己満。鳥の巣だって一般的ではないし、稲光なんて読み方だってはっきりしません。それを堂々とタイトルとして記事を書いた人を承認しているASAHI.COMって何かしらね。だから朝日って言われてしまうことになるのじゃない?登録してまで書くほどのことじゃないけど、むかついたので。

  • 進路について困っています

    私は今、高2で理系コースを選択しているのですが科目選択で数IIBをとることにしました。 私は化粧品など香水や食品などの研究系の職業につきたいのですが、IIBでもいける国公立大学はあるのでしょうか? 解答お願いします。

  • 将来の職業選択の方向性が見えてこない

    現在商学部1年の者です。最近就職について考えているのですが、どんな仕事に就きたいか、将来何をしたいのかが全く見えてきません。私の大学では、1年の秋にゼミの入室試験、2年の冬にコース選択があります。そのため希望する就職に合わせてコース(会計・マーケティングなど)を選択するわけですが、ゼミの選択はそのコース選択を決定するほど重要になります(一致させる義務はないですが、会計のゼミに入って経営のコースに所属するのは極めて不自然だからです)。つまり今の段階である程度希望する職種を考えなければならないのです。  やりたいこと仕事がないということは、逆にいえば何の仕事をしてもよいということにはなります。しかしそれだとずるずる無難なコース(マーケティングや経営)を選択し、とりあえず大企業の事務職か銀行員を希望し・・・となってしまう気がしてなりません。  そこで、私がどんな仕事に向いているのかを知るべく、自己分析テスト(書籍、200の質問にyesかnoで答えるタイプ)を行ったところ、警察官、銀行窓口、公務員、速記者、ホテルマン、銀行員、総務の事務などが上位に来ました。しかしやりたいことがないため、例えば思い切って公務員になろうとか、速記者を目指してみるというアクションが起こせず、結局事務系に逃げてしまいそうな状況です(銀行員が無難というわけではありませんが、商学部系統は銀行員就職が多いので。事務員も悪くないのですが、そうするとどこの企業の事務かという問題が生じてしまいます。JRの事務と本屋の事務は違うでしょうし、事務と言っても経理を行うなら簿記などの勉強が必要です)。  やりたい仕事に合わせてゼミを選んだり、資格の勉強をするというような学業生活(?)を送りたいのですが、それ以前にやりたいことが見つかりません。私は特別な趣味・興味関心がなく(あえて言うならマンガと川や風景などを眺めること、食べること)、どこから解決の糸口を見出せばいいかわかりません。とりあえず英語だけはある程度勉強しようという感じですが、どのようにすれば自分の本当にやりたいことが見つけられたり、あるいはそういったきっかけを見つけられるでしょうか。皆様が就職先を決める際に考えたことなどアドバイスを頂けたらなと思います。回答よろしくお願いします。

  • 新定義では地球や木星は惑星ではなくなるという意見がありますが……

    asahi.comのニュースによると、アメリカの天文学者が冥王星が惑星ではなくなったことに反対しているそうです。その理由の一つに、「この定義では地球や木星も惑星でなくなる」とのことですが、どう解釈するとそうなるのでしょうか? http://www.asahi.com/science/news/TKY200608310227.html

  • 代ゼミのコース選択について

    代ゼミのコース選択について 代ゼミの大学受験科のコース選択で、 スーパーレベル国公立医学(MS)コースにするか、東大理系(TS)コースにするかで迷っています。 ちなみに、今年の国公立大学は、前期に医学部、後期に東大を考えています。 迷っている理由は国語と英語で、東大の試験に対応した講義を受けたい、と言うのがあります。 でも、東大の対策だけ(と言うこともないとは思いますが)で医学部に対応できるかな、と言うのが心配です。 大は小を兼ねる、とも言いますから、大丈夫なのかなとも思います。 アドバイス、と言うよりかは、意見を聞きたいです。 あなたならどちらを選びますか。

  • 日本の古代―中世に、百歳を超えた長寿者はいましたか

    昔、米の飯を食っている人の中には、現代人なみに長寿命の人がいたと思うのですが、 百歳まで長生きしたという記録はありますか。 新鮮な魚や無農薬の野菜をおかずにしているわけですから。 よろしくお願いします。 朝日新聞記事「縄文人、意外と長生き」 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html

  • 将来の進路について迷っています

    大学一年ですが、一浪しましたが志望大に入れなかった悔しさから、入学当初から何か行動をおこそうといろいろ調べた結果、次のような選択肢が出てきました。 1旧帝への編入を目指す 学歴を上げたいというのが本音ですが、いろいろ調べていたなかでマーケティング、商学系の学問、職業に就きたいという気持ちが出てきたからです。また、今のところだと正直普通に就職しようとすると中小が多く、大企業を考えてる自分としては旧帝への編入によって可能性を広げたいとも考えています。 2今のところに残って会計士か公務員を目指す 最初は編入しか考えてませんでしたが、会計士はかなりの難関資格ではあるが高い年収が望めると聞きました。(現役のひとから聞いた話です)また、公務員は親が地上で働いていて、安定してるからなったほうがいいと勧めてくるからです。しかし、二つとも仕事の内容に興味があまりもてていません。正直、会計士はただ年収がいいということにつられてる感じです。 このように今考えているんですが、適職診断とかをやるとわりと特定系職務が向いてると出てきます。職種系統としては資格系が向いてるとでてきたり、調査分析系が向いてると出てきたりします。そうかんがえると双方とも自分に合ってはいるのかなとは思います。 とりあえず直感的には編入のほうが強いです。大学での勉強をがんばりたいし、編入の勉強つまり専門科目をがんばることでゼミなどでも充実できると思ってます。しかし、大学の勉強は卒業後はあまり関係ないという話をよく聞きます。そうするとあまり意味ないことなのかなと思ってしまいます。現に大学生はサークルとかそっちのほうで楽しんでる人の方が多いですし、就活でもそういう経験のほうが重視されてるらしいです。しかし、僕はそういうのはとりあえずやる気になれなかったので入りませんでした。 ということで、とりあえず言えることは、自分の進路に絶対後悔はしたくないのと将来人生を成功させたいということです。それには「年収」は自分としては重きを置いています。 以上長くなりましたが、アドバイスを何か頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 社会主義シミュレーション

    ポーランドでは、社会主義の体験ツアーがあるそうです。 http://www.asahi.com/travel/news/TKY200608150517.html 実際、社会主義という制度になった場合に一日の生活は、どのようになるのか、また、一年の生活はどうなるのか。。。普段、使っているような生活用品は、どのように供給されるのか、車などもどのように供給されるのか、わかる方がいれば、シミュレーション形式でお答えいただけないでしょうか?そもそも計画経済とはどのように執行されていく制度なのか・・・ご指導ください。(ソ連をモデルに・・・)

  • 特別永住者国籍取得特例法案

    関係記事 http://megalodon.jp/2008-0125-0039-25/www.asahi.com/politics/update/0124/TKY200801240498.html を朝日新聞デジタルニュース http://www.asahi.com/ で探しても出て来ないのですが、上記関係記事は、朝日新聞が掲載したものですか? 河野太郎衆議院議員が「デマ」について法的手段に訴える http://matomelog.ldblog.jp/archives/33215763.html 旨述べておられるそうです。 彼は朝日新聞を相手に訴訟することになるのでしょうか?