• 締切済み

先輩ママさん、ご相談です。(臨月妊婦)

rakudasukiの回答

回答No.1

私も同じ気持で出産を迎えました。赤ちゃんも私も順調にもかかわらず、気持だけが不安いっぱいでした。びょういんの母親教室で「産後一ヶ月はすぐに横になれるように赤ちゃんの隣に布団を」とか聞いてもとても怖かったんです。 だけど、実際に産んでみると子どもはとてもかわいいです。 「なぜねないの?」「何が理由で泣いているの?」と分からないことだらけで今はそれはそれで大変ですが、産前の理由の分からない不安はなくなりました。 赤ちゃんに申し訳ないと思わなくていいと思います。たぶん赤ちゃんもお腹の外にでるのは不安だと思うので。 むしろ赤ちゃんの不安があなたに伝わってきている、と考えてみてはいかがでしょうか? 「そうね、外がどんなところか分からないから不安よね。でも大丈夫よ。おかあさんまってるよ」って語りかけてみてください。 私は出産前のその時期に不安なまま過ごしてしまい、今になってそんな風に言ってあげたかったなぁと思いました。

momo-sakura45
質問者

お礼

同じ気持ちになったと聞いて、又、rakudasukiさんの回答を読んで、「ああ、そっかぁ、確かに、赤ちゃんの不安が伝わってきてるのかも」と思えるようになりました。 赤ちゃんが生まれたらそのような不安な気持ちも無くなったとのことで、少し安心しました。 赤ちゃんも不安ですよね・・・。 毎日優しく語りかけたりして、自分自身も出産に備えていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 臨月初産妊婦です。

    臨月初産妊婦です。 里帰り中なので出産予定日に合わせて旦那が会いに来てくれます。 旦那は優しいのですが常識が無いと言えばいいのか、モラルが欠けています。それでその性格で私の実家に泊まるのでなんだか不安です。出産も近いので旦那に気を使ってもいられなく自分の事だけで精一杯なので不安になるばかりです。 なんだか旦那来てくれない方がいいなと思ったり。旦那が歳上なので常識の話しをしたりすると怒りそうです。でも本人に直接話しした方がいいんですかね。

  • 臨月の妊婦です。

    臨月の妊婦です。 赤ちゃんの為に洋服作ったり、お腹蹴ったりすると可愛いとか、早く会いたくて楽しみで仕方ない! 等、前向きな言葉を聞きますが 私は洋服なんて作る気しないし、お腹蹴ったら動いてるから大丈夫カナとは思いますが、まだ見てもないし 可愛いとかはわかりません。実感も少なく お腹で動き過ぎて気になると、何だかお腹の感覚気持ち悪い~もー少し静かに頼むよーと思ってしまったりします。 出産も、不安で早く会いたい!とか、思えず、でも早く出したいという矛盾ばかり。 赤ちゃんが嫌いとかは全くなく、妊娠中、出産という事が憂鬱でたまりません。 産まれたら大事に決まってるのですが、 何だか憂鬱でその様な気持ちを友人に話したら 母性本能が無さそうで心配だと言われました。 何だか申し訳ない気持ちと、不安と落ち込みました。 やっぱり私は変なのでしょうか?! 母性本能、妊娠前の方が強かった気がします。 もちろん、子供は欲しかったですし、望んでの妊娠です!(/ _ ; )

  • 臨月、先輩ママはどう過ごしていましたか?

    来週、臨月を迎える初産婦です。長いマタニティライフもあと少しとなったのですが、ここまできてなんだか情緒不安定というか、毎日何をしてよいのか分からなくなってきました。 元々、すごく外に出て活発に行動することが好きなタイプなのですが、8ヶ月いっぱいまでは、自分のペースでできる仕事もあったり、友人とランチに行ったり主人とも食事に行ったり、買い物をしたりと「今のうちにできること」をそれなりに楽しんできました。しかし、現在里帰りをし、私の実家は田舎なのでやることといえば掃除や散歩、読書くらい・・・。予定日は4月21日ですが、赤ちゃんが大きめかもらしく、参院からもしかしたらお産が早くなるかもとか、もういつ生まれてもいいかもなどと言われ、早く生まれてほしい反面どうしよう・・・という不安にも駆られ・・・。実家の両親も身重な私に気を使うみたいで、どうもこちらとしてもいまいち居心地が悪かったり、両親の生活パターンに慣れなかったりで、里帰りも多少ストレス?なのかとか、、、いろいろ考えてしまいます。。。 先輩ママの方、臨月ってどうでしたか?やっぱり不安でしたか?何をしてすごしたりしていましたか?もしよければ教えてください。

  • 臨月になっても身軽な妊婦?

    こんにちは。現在38週目の妊婦です。出産は初めてでドキドキしています。 よく、臨月になると体が重くなって大変だから「もう(赤ちゃんを)早く出したい。」という妊婦さんの言葉を耳にします。友人もこの気持ちから出産への不安や恐怖が和らいだと言っていました。ところが、私はものすごく身軽な妊婦でおなかもそれほど重いとも感じませんし、夜も良く眠れるし、早く出したいどころか最近余計にかわいくなってきたなあと思うくらいなんです。身軽といっても体力があるからではなくむしろ逆で、つわりで体重が増えなかったせいだと思います。動くのも、床ふきもそれほど億劫でもありません。 出産が極端に恐いとかでもないんですが、覚悟ができているかといえば、そうでもないような気がするんです。こういう気持ちでも出産は必ずやって来ると思うようにはしているんですが、38週に入っても未だに実感が持てません。「覚悟ができていない分、いざとなったらパニックを起こすんじゃないか?」とか、今の時点でこんな気持ちでいる自分にだんだん不安を感じています。質問がよく分らなくなってしまいましたが、出産経験のある方アドバイスをお願いします。宜しくお願いします。

  • 臨月のときの旦那の飲み会

    私は臨月の妊婦です。初産ですが、38週でいつ産まれてもおかしくない状況です。 昨日旦那が学会にいきました。予定日近くはあまりいって欲しくなかったんですが、旦那のためを思い、快く送り出しました。 学会後に飲み会があり、旦那は22時頃からそれに参加しました。 その後、電話しても一向に連絡がとれず、とれたのは4時。 私は「臨月なんだし、いつでも連絡とれるようにしといてほしかった」と言うと、 旦那は「中には上司もいるのに、忙しくてできなかった。くだらないこと言うな、そーゆーのは理解しろ。メールでいれといてくれればいいだろ」と逆ギレ。 再度お願いしても、「できないときはできない」の一点張り。 忙しいってなに?ただの飲み会のくせに。ラインでメールしてても、ずっと未読のままだし、携帯見てないし一緒。 電話して、すぐ出れなくてもあとでいいから掛け直すくらいしてほしかった。 妻が臨月で、飲み会中数回携帯を見てとお願いするのはだめなことですか? 私が何もないなら旦那の言うこともわかる。でも、臨月でお産も初めてだし、不安もある。そーゆーのを、やっぱり旦那には理解してほしいのに。 旦那と協力して出産する気が失せました。 どう思いますか?どうしたら理解してもらえるんですかね。

  • 臨月になると必ず恥骨の痛みはありますか?

    臨月の初産婦です。特にお腹の張りもなく恥骨の痛みや足の付け根の痛みもありません。今まで通りに家事や散歩もこなせています。頻尿&便秘はあります。 臨月になるとお腹の張りや恥骨が痛くなったり、たまに生理痛のような腹痛があると雑誌やお産を経験した友人の話で聞きます。 早く産みたいのでスクワットやヤンキー座り、毎日散歩や床拭きをしているけれどお腹の張りや何の痛みも来ないので予定日超過の予感がしてきました。 恥骨の痛みがないってことは赤ちゃんは下がってないってことでしょうか? 何の痛みもなくて逆に不安でたまりません。こういう場合はやはりまだまだ産まれる気配はないってことでしょうか?

  • 臨月です。赤ちゃんが下がってきているようです。

    2人目の出産を控えた臨月の妊婦です。 予定日は4月初めで、今は36週(臨月)にはいったばかりです。 先日の検診で、先生に「子宮口は閉じているけど、赤ちゃんが下がってきている。今週中に生まれるということはないけど、入院の準備だけはしといて下さい。」と言われました。 1人目は予定日より1週間ほど遅れて出産したので、こんなに早く生まれてしまうのかと少し恐怖に思ってます。 ただ、赤ちゃんが下がってきていても、陣痛が来ない限り出産には結びつかないですよね? 昨日、自分のおへそを見てみると前日までは見えていたのに鏡でしか見られない位置にきていたので、やはり先生の言うとおり出産が早くなるのかな?と思ってしまいました。 赤ちゃんが下がってきていると、やはり出産はもうそこまで近づいているということなのでしょうか? 私てきには、なるべくお腹の中でもう少し過ごしてくれた方が嬉しいのですが、こういう経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 初産で臨月、遠方に里帰り中です。そろそろ予定日に合わせて私の実家に泊ま

    初産で臨月、遠方に里帰り中です。そろそろ予定日に合わせて私の実家に泊まりに来る旦那についてです。 妊娠してからの結婚で、結婚については色々悩み今に至ります。旦那はバツイチで私と一回り違います。 旦那は上から目線で物を言う時があります、普段は優しい旦那なので最近まで我慢をしていました。軽いモラハラもにも何回か泣いたり私にも悪い所があったのかなと強く言えませんでしたが、何かおかしいと思いある日爆発し口論になりました。 旦那は全部自分が悪かった、心を改め頑張ると言っています。私もそれで落ち着いていたのですが、予定日に合わせてやってくる旦那の事を考えるとなんだか精神的に落ち着きません。出産の立ち会いしてほしいのか、産まれてきた子を抱かせたくない、と頭を過ぎったり、出産が終わると赤ちゃんが落ち着いたら旦那と3人の生活が始まる不安、出産が間近なので今から産後ブルーなのかと考えたり、旦那よりも実母に側にいてほしいと思ったり、赤ちゃんが旦那に似てたら愛していけるか、など不安だらけです。今だけでしょうか。 そして産後旦那に夜を迫られたらと思うと本当に嫌な気持ちになります。 兄弟を作ってあげたいのですが今は気持ち悪くて考えられません。旦那にも本当の事を伝えた方がいいのですか。それとも今だけだと思って我慢ですか。悩んでいます。

  • 臨月の妊婦です。主人とのことで毎日泣いています

    はじめまして。 月末に出産予定日を迎える臨月の妊婦です。 ようやく先月産休に入りました。主人は昨年に会社を希望退職し、現在無職です。 というのもすぐ仕事に就けなかったのには、検診でお腹の子に病気があることがわかり、車で一時間ほどかかる大きな病院を紹介されました。そこに経過観察として週二回通っていました。 今は落ち着いているため週一で通っています。 主人が退職してすぐ判明し、悪化した場合胎内で死亡するという可能性もあり、出産後にすぐ手術もしなければならないかもしれないということも言われ、心配だからと検診には毎回ついてくることになり、再就職は出産後ということに本人はしたようです。 幸い割り増し退職金と会社都合による退職のため失業保険はすぐに出たため生活費はなんとかなっています。 主人は赤ちゃんのことは心配するけれども、私のことは全く心配してくれません。 夏には私が主人を怒らせてしまい離婚騒動になり、赤ちゃんはおろせと言われ一ヶ月ほど別居していたこともあります。 私が実家の母と折り合いが悪いということもあり、里帰りはしません。 なので産後は父がお手伝いに来てくれるということになっていましたが、離婚騒動以来父は主人と会いたくないということで手伝いには来ません。 無職で時間のある主人がいるため、赤ちゃんの病気がわかった後、産後は二人で頑張って乗り越えていこうと思っていましたが、私に対していたわりがないため自信がなくなってきています。 主人は元々大の子供好きで、前妻との間に2人子供がいますが、立会い出産も進んでして育児もかなり頑張っていたそうです。心の中で前妻色々比べられてると思い悲しくなる時もあります。 妊婦や子育てについては慣れているのでしょうが、私は初産で高齢出産なので出産への不安がある上に赤ちゃんに病気が見つかり、無事産まれてくれるだろうかと不安な毎日ですが、その不安を主人にも共感してもらいたいと思ってますが弱音を吐くのを嫌う人なので何も言えません。 お腹も重く毎日しんどくても理解はしてもらえず辛いです。 産後は赤ちゃんの面倒は見るけど家事はしないと言い切られました。家事は一人で何でもできる人です。 誰の手伝いもない状況で私は一人で全部こなさなければならないのかと思うと毎日泣けてきます。 身重の私を羽交い絞めにしたりくすぐったりアームロックしてきたり、お腹が張るからやめてほしいのに平気でしてきます。 付き合ってるときから早く子供が欲しいと主人は言っており、その結果お恥ずかしながら出来婚でしたが、同居して夏に別居するまでは家事もやってくれる優しい主人でしたが別居してからは変わってしまい、家事を頼んでも「お前が引退させたからやらない」と言います。 きっと家政婦と子供が欲しいだけで私は必要ないんだなと思っては一人涙しています。 私の気持ちをぶつけることはできません。 俺をこんな風にさせたのはお前が悪いからだと主人は思っているからです。 主人に結婚暦があり、立会い出産から子育ても経験していることに、どうして私とが初めてではないんだろうと嫉妬するくらい私は主人のことが大好きでした。 でもその感情はなくなってきています。 毎回検診に連れて行ってくれたり、毎日お腹を触って動いたと喜んでいることなどに感謝はしていますが出産を間近に控え、不安を理解してもらえず気持ちがぐちゃぐちゃです。 今後このようにはっきり上下関係ができてしまった関係は良くなることはあるのでしょうか。 私が全て我慢すれば丸く収まるのですが自信がありません。 心穏やかに出産を迎えられないこと、赤ちゃんにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 初めての出産で恐怖と不安が入り混じりよくわからない文章になってしまいましたが申し訳ありません。

  • 臨月の妊婦です  (旦那について)

    長文になるかもしれないので、 お時間あるときにご意見もらえたら嬉しいです。 私が26歳、旦那が23歳の夫婦です。 12月の20日位に出産予定になってます。 なので、12月にはいったら なるべく旦那には家にいて欲しいと思ってます。 不安なのもありますが、初産なので 陣痛とか1人じゃあたふたしちゃいそうで^^; でも、12月は忘年会シーズンなので旦那には 飲みの誘いがわんさかきます。 ある程度の付き合いは仕方ないです。 でも会社の誘い、友達、女の子の飲み会ほぼ すべてに参加するということでした。 付き合いもあるし、行くなとは言わないけど、 12月はなるべく家にいて欲しいと伝えると 「でもこのシーズンは仕方ないから無理」と言われました。 ちなみに飲みにいけばほぼ朝帰りコースです。 言い方もなるべく気をつけました。 男の人には 「臨月なんだから家にいるのが当たり前」 という言い方よりも 「1人じゃ不安だから一緒にいて欲しいな」 とか、頼りにしてるよっていう言い方のほうが 良いと聞いたので。。。。(実際そう思っています) そういう言い方をしてみても分かってくれない 場合どうしたらいいでしょうかね(;;) 陣痛はいつ来るかなんて分からないので 自分1人で病院にいく手筈や準備は 整えてあります。 それでも、臨月にはいったらなるべく 仕事以外は家にいてほしいと思う私は わがままなのでしょうか。。。 「こういうときにそばにいてやりたい妻」とも 思われてないことを感じて、 私はもう何を努力したら良いのかすらわからなく 若干無気力になってきました。。。 同じ境遇の方、自分も似たような時期があった方、 お子様がいる男性の方にご意見いただきたいです。 このままだと、こっちは命かげで産むのに 女の子との飲みの約束に負けたとか ひねくれた考えばかりしてしまいそうで。。 よろしくお願いします(;;

専門家に質問してみよう