• ベストアンサー

再根治中・・・!!

puyopuyo3の回答

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.3

数か月間というということですので、恐らくそのクリニックで治療を続ける限り、進展はないでしょうね。 こじれている根管治療は、何か違う方法で対処してみて、それでダメなら(可能であれば)外科的処置か抜歯のどちらかになると思います。できれば、内視鏡で根管治療を行なうような歯科医院が受診できればと思います。 痛いのであれば、何か原因があるはずです。 何か月も首を傾げている歯科医師に治療を任せられますか?

luzir
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本日、外科的処置にて、病巣切除しました。 しばらく様子を見るとのことです。 自身が働く医院のため、なかなかいいづらいところはありますが、これで痛みが完治すれば・・・と思います。

関連するQ&A

  • 根治について。

    長文ですがお願いします(;_;) 奥歯なのですが、何年か前に神経を抜きました。 そこの先生は、銀歯は嫌でしょ?と、普通に詰めて治療は終了しました。 でも、しばらくすると詰め物は取れてしまい、 再度詰め直してもらったのですが、次は欠けてしまいました。 欠けてから他の病気もしていたため歯医者に行くことができず、 そのままになっていたのですが、 臭いが気になり始め耐えられなかったのでこの間治療に行ってきました。 以前の歯医者はまた詰めても取れてしまうかも…と思い、違う歯科医院にしました。 先生に、なんで放っておいたの?感染していたら時間かかるよ。と言われ、 私も、やっぱりそうか…と覚悟していました。 その先生は、根治をする予定だったらしいのですが、 ある程度削ってから、これなら開けなくてもいいかな~と言って、根治は無しでした。 よかったと言えばよかったのですが、不安が残ります。 そこで、質問なのですが、 1.自分ではその歯から悪臭がしていたのですが、 感染していなくても臭いが出るのでしょうか? (今は、仮にセメントを詰めていて、臭いはしません。) 2.その先生は、まずぱっとレントゲンを見て、左右を間違えていたのと、 また、神経を抜いている事も分かりませんでした。 それは、よくある事ですか? (それ以外は丁寧だし、写真をこまめに撮り説明してくれます。 なので、信頼したい気持ちがあるのですが、どうしても大丈夫なのかな…と思ってしまいます。) 他にも虫歯があり、治療したいのですが、 一度削った歯は戻らないので慎重になってしまいます。 ぜひ、回答お願いします(>_<)

  • クラウンの根治の方法

    下奥歯のクラウンをしている所の根に大きな膿ができています。 クラウンを取らずに穴を開けて根治をしています。 こんな治療初めてなのですが 1.今では一般的なことですか? 2.外して根治したほうが楽で   治療が早く終わるのではないですか? 前の歯医者なんか仮歯もいれてくれなかったので すごいなあと思っています。自費だったのに。 よろしくおねがいします。

  • 歯の根の奇形について

    5年位前から左上5番目の歯茎に、水ぶくれのような膿が溜まっては破れ、また溜まって…というのを繰り返していました。 歯が非常に悪いので、他の歯を治療する時に(何度か歯医者を変えています)その事を言うのですが、早急に治す必要もないけれど、根がダメかもしれないので、最悪抜歯かも…原因はわからない。と言われていました。 しかし、最近通い始めた歯医者さんだけが、その原因を的確に教えてくれました。 問題の左上5番目の歯は、15年程前に神経を取ってかぶせているのですが、その根の先がくの字に曲がっていて、根の先まで根管治療が出来ていなくて(根が曲がっていてリーマーが先まで入らないそうです)充填できず、それが原因で膿が溜まっているので、歯茎を切開して、外から根の治療をしたら抜歯はしなくても大丈夫と言われましたが、切開するなんて考えただけでも恐ろしいのです… これは簡単な治療方法なのでしょうか?治療中と後、痛みはないのでしょうか? これはどのように根管治療を行うのでしょうか?よろしければご存知の方、私の疑問にお答え願えるでしょうか? 恐怖に怯えていますので(苦笑)安心して治療に専念できるご回答お待ち致しておりますm(__)m

  • 根管治療中・・

    奥歯を根管治療していて、今2回目です。 この前先生に「歯の根っこが4本あり、3本は掃除 したけど、残りの1本が奥まで届かないから暫く治療を 続けましょう」と言われました。 もし届かなければ薬を入れます、との事なんですが、 そんなもんなんでしょうか? 今リーマとかいうのでホジホジ掃除してるんですが、 膿が溜まってるらしく、それは薬で収まるものなんで しょうか? 若い先生だけにちょっと不安です(いい先生なんですが・・)お願いします。

  • 根管治療をしている歯を抜歯したい

    根管治療をしている歯について、抜歯したいと言うのは変でしょうか? 現在、左前歯を根管治療しています。 元々歯並びが悪く左前歯が特に出っ歯でした。10歳のときにこの歯をぶつけ、下が3mm程度欠けたので継ぎ足しています。その後13~15歳まで歯科矯正をしました。継ぎ足した歯は3年くらいすると取れることがあったのでその都度継ぎ足していました。 そして25歳の現在、また突然歯が欠けてしまったので病院に行ったところ、歯が変色しているとの指摘を受け、レントゲンを撮り、根っこに膿が出来ていることが確認されました。変色の自覚症状はありましたが、痛みなどは特になく、まさか根が膿んでいるとは思いませんでした。 そして根管治療を行い、お薬を詰め、一旦は治療が終了したのですが、たまに歯の痛みが感じられるようになったのと、歯茎を押すと痛むようになりました。 そこで再度根管治療でのアプローチを行い、もし良くならなかったら外科的に取り出すとの説明を受けましたが、わたしは抜歯してインプラントかブリッジにした方が良いのでは、と考えています。 その理由は、矯正治療をした左前歯が後戻りをしていて若干前に出てきていること。前歯の根の長さがとても短いこと(2番目の歯の根の長さの半分くらいでした。)以上の2つです。 この歯を生かしたところで、あとどのくらい持つかわかりませんし、まだ20代ということもあり、前歯の後戻りと変色の見栄えはとても気になります。 ですが歯を残そうとしている治療に対して抜歯したいと言うのは、大変失礼なような気がしましたので、先生に伺う前にこちらで質問させていただきました。 大変長くなってしまいましたが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 歯茎のうずき

    今、歯の根っこを治療中です。 歯茎がうずくのは、膿がたまっているからだといわれました。 先日、下の前歯の左側を完全に洗浄して次回、薬を入れるとのことでした。 しかし、未だに歯茎を押すと、うずきます。 これは、薬を入れるとおさまるのでしょうか? 治療をしてもらう前と、現在と痛みの度合いがあまり変わらないので、不安です。 できれば、完全に歯茎のうずきを取りたいのですが、歯の根っこ以外のせいでうずくというのもありえますか?

  • 差し歯の歯の根に膿

    25年前に前の歯を差し歯にしました。その歯の先に小さ目の膿の袋ができており、歯の周りにも黒い影が見えます。パノラマでは先生は気付かず、小さなレントゲンをとって初めて気付きました。 その歯は隣りの歯の根と接近しているので、歯茎からの治療はむりだそうです。先生は差し歯を取って、根管治療をしましょうと言ってます。 ところが以前別の歯医者さんに、25年前に神経を抜いていて根がもろくなっているし、昔の差し歯なので土台も太く、土台を取る作業で根にひびがはいるかもしれないので抜歯になる事も多い、このまま様子をみて膿の袋が大きくなってから治療を初めてもいいのでは、と言われました。 5年前に撮ったレントゲンと比べても、膿の大きさはそれほど大きくなっていません。 治療をするべきか、このまま様子を見るべきか迷っています。

  • 根管治療について

    自費で根管治療中です。 上の6番の歯です。 最初は保険の医院にて、虫歯ではなく、歯にひびがあったので抜髄されました。 根の治療は大切ということを知り、マイクロスコープ、ラバーダム使用の医院を捜し5回治療しました。 毎回、先生は痛みはすぐになくなるだろうから、次回は充填と言いますが、未だに押すとツーンとする痛みは消えません。 いくつか疑問があるので、おわかりになる方、教えてください。 (1) リーマでガリガリした後、薬を入れないことがあります。 検索すると、通常、水酸化カルシウムを入れるようですが何も入れず自然治癒(?)に委ねるということは、よくある治療なのでしょうか。 (2) 根の長さを測るという作業は、どのようなことをするのですか。 機械を使用し、ピーとなることがある、ということを過去の回答から知りました。 機械を使った記憶がありません。手作業で測ることは可能なのでしょうか。 もし、測っていないとすれば、マイクロがあるので測らなくても治療が可能ということになるのでしょうか。 (3) 初診時に全体のレントゲンは撮りましたが、デンタルレントゲンは撮っていません。 後に、根に異常が出るかをチェックする時に必要かと思っていますが、全体のレントゲンだけでも分かるのでしょうか。 (4) 医師は根の先の神経が残っているかどうかは、リーマでつついて、患者が痛むか何も感じないかで判断するのでしょうか。 つついて少しの痛みがある部分でも何もいじらないこともあるのでしょうか。 (5) マイクロ使用ということでなのか、毎回先生はもう根は残っていないとほとんど確信しておっしゃいます。 マイクロを使用すると根の先までよく見えるのでしょうか。 (6) 上記のことと矛盾しますが、マイクロ使用していても根が曲がっている、根がもう一本あるなど、何回も治療しないとわからないものなのでしょうか。 (7) 閉塞している根はいじらずそのまま充填するのでしょうか。 初めての治療で不安ばかりなので、長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 歯の根の再治療は?

    今年1月に歯医者でレントゲンを撮ったら、左上一番奥の歯の根の先に病巣が見つかり根管治療をしてもらいました。その時かなり汚れてるという事で、かなり時間と回数がかかりましたが、根に薬がちゃんと入ってるいるのでうまくいったという事でした。3月に土台をつけ冠を被せました。ところが5月頃からその歯に鈍い痛みがあり、歯茎のずっと上のあたりを押すと痛もようになりました。その歯を治療した歯医者に行ったところ、ろくに見もしないで治療したのに痛いんだったら抜くしかないと言われました。それで別の歯科医院に通っているのですが、そこで全体のレントゲンを撮ったら炎症しているかもしれないがはっきりしないし、根の治療をしたばかりなのでいじらないほうがいいといわれました。他に私は喰いしばりもあるので、それで痛いのではいう事でしたが、最近噛んでも痛いようになったのでまた行ったところ今度は部分的にレントゲンを撮ったら2箇所黒い部分があることがわかりました。でも今年根の治療をした歯なのでまた根の治療をしてもよくなるかどうかわからないので様子を見ましょうと言われそのままです。そこで質問ですが、そこでもなるべく抜歯しない方針らしいのですが、再び根管治療する意外何か他に治療方法があるのですか?炎症があるってことは、膿がたまっているのですよね?このまま放っておいて悪化しないのでしょうか?

  • 今の根管治療のやり方は良いものですか?

    今の根管治療のやり方は良いものですか? 1月末日から、根管治療をして、もう2ヶ月弱になります。 リーマーとファイルで掃除をしてから、消毒の綿を詰め替える治療がもう1ヶ月以上になります。 よく、根管洗浄と聞きますが、私は根管を洗われた事は一度もありません。 一度だけ、水のようなものを、1秒ぐらいピュッとかけられた事はありましたが、その事でしょうか? その医院は、トレーセット以外は、アルコール消毒だけで使いまわしているし、先生も素手なので、もしかしたら治療する度に雑菌が入っているんじゃないかと思うようになりました。 ストッピングのみで仮蓋なので、唾液感染でもしているのでしょうか。今も、頬の内側が腫れっぽく、歯茎の内側にプチッと小さいおできみたいのが出来ています。 転院も考えているのですが、もし、他の医院でも同じ処置方法ならば意味がないかな、とも思い、迷ってます。 この治療法は普通なのでしょうか?よろしくお願いします。