• ベストアンサー

中学受験で悩んでいます

hato_popの回答

  • hato_pop
  • ベストアンサー率34% (58/167)
回答No.2

子供の立場で言えば、トラブルのある同級生と一緒の学校へ行くことは大変苦痛だと思います。もし自分だったら、嫌いな人がいる学校へ行くくらいなら、毎日遠くへ通い知らない人から痴漢にあったほうがましです。親は学校生活なんて恵まれいていると思うでしょうが、人間関係がこじれた学校生活はとても苦痛で抜けられない狭い世界です。 公立で別の学区でもそんなに距離は遠くないのでは? tomas726さんの希望は、受験をして公立の進学校へ通わせるという意味でしょうか?塾へ行かなくても伸びる子もいますが、お子さんはどうですか?家で参考書によって勉強できるのであれば、大手塾の夏期講習や模試だけでも十分受験できると思います。夏期講習のような短期集中型の勉強方法で、追いついてしまう子供もいます。どの程度の偏差値の学校に入りたいのか分かりませんが。

tomas726
質問者

補足

すみません、よく見直したら内容よく分かりませんねm(_ _)m。 主人の希望は、近くの私立女子校に入れたいということです。 娘の成績は良いと思います。塾時代にも親はノータッチでも自分で宿題・プリント管理し、成績も良かったですから。 近くの女子校というのは偏差値は30台の学校です。 過去問を見ましたら家で問題集やるだけで良いと思いました。 主人はそこしか認めないといい、娘はもっといい学校に行きたいけど、、、私も頑張れるだけ頑張って入れる学校にと思っているのですが、主人がそこにしか行かせないというので入塾も出来ず、自宅勉強も進まず考えているだけの日々が続いています。

関連するQ&A

  • 中学受験について

    現在小5の娘がおります。 本人が受験したいとの希望があり、小4から某H学園に通っています。 娘は頑張っているつもりのようですが、通学して一年経っても成績が全く上がらず、 成績別クラスも一番下のクラスです。 毎月行われる学力テストの結果も散々で、偏差値30台後半から40台前半です。 こんな調子で受験出来るのか、行く学校があるのかとても心配です。 地域の公立中学は噂は色々ありますが、表面的にものすごく荒れている様子はありません。 でも私達夫婦は出来たら受験して欲しいと思っています。 特に難関校と言われる学校ではなく、娘の学力や希望(制服がかわいいとか)にあった学校でいいと思っています。 最近はこんな学力で某H学園に通っていることも無謀なのかなと思い始め、地域の小さい塾に替わった方が いいのかなとも悩んでいます。 もっと親子で頑張らないといけないのはわかっているのですが、このような状態で中学受験に望むとしたら、 関西圏で偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか? もし具体的にアドバイスを頂けたらとてもありがたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 中学受験させるべき?

    2年生の女の子がいます。公立中学校が荒れている地域なので、小学校入学当初から中学受験の話は周りで出ており、多くの子が受験をする環境です。 女の子ですし正直荒れた中学校に行かせたくない気持ちはあります。制服もかわいくないです。でもまだ中学受験をするかどうかは迷っています。 そんな矢先、最近子供が「制服のかわいい学校に行きたい」と言うようになりました。娘が言う制服のかわいい学校とは、この地域では一番難しいと言われてる私立中学。校舎も綺麗で、学校見学などしたら女の子なら憧れを持ちそうな学校です。近所なので通うのには便利ですが、何せ学力が足りません。 算数が苦手でLDではないかと疑ったほどで、現在は進学塾が開催しているパズル教室に通っています。先日塾の公開テストがあったので受けさせたら、国語は何とか平均点が取れましたが、算数は散々でした。 塾の勧誘もあり、冬休みの生活リズムが整い算数が少しでも得意になれば…という思いで冬期講習には行かせる予定です。 このまま行けば、娘も希望してるし中学受験に向けて突き進むのかもしれません。でもまだ迷いがあります。 成績が笑いが出るくらい悪いことのほかに、受験をするとなったら私が希望する子供らしい生活をさせてあげられなくなるのでは…という不安からです。夜遅くまでの勉強より、夜は遅くても22時くらいには寝て欲しいし、小さい頃から勉強漬けなんて…と思います。でも娘の成績では今からコツコツ勉強しないと受験など無理です。 現在は習い事を3つしています。お友達と遊ぼうにも、みんな習い事で都合がつかないのが現実です。 ただ基本的に勉強は好きみたいです。英語に興味があるため、英語教育に力を入れている私立は合っているとは思います。現在仲の良い子も受験を視野に入れてる子が多く、きっと性格的にも私立が合うのでしょう。 子供らしい生活をさせつつ成績を上げて、私立受験に成功すると言うのは無理な話でしょうか。このまま突き進んでよいのか非常に迷っています。

  • 中学受験で悩んでいます

    小学校3年生の娘がおり、首都圏に住んでいます。 娘を中学受験をさせるかどうかでとても悩んでいます。 子供は優秀だが経済的に不安だったご家庭の方の経験談、またはお知り合いの方の経験談を教えてくださると助かります。 親から見ても娘は賢く、非常に負けず嫌いな性格なので、周りからも受験に向いていると言われます。 大手塾の全国無料テストを試しに受けたのですが、無料個別面談で難関トップ校を狙えるレベルと言われました。 ただ、問題は経済的な問題です。 私立中学は年間120万かかると聞きます。入学までの塾代も年間100万以上と聞きます。 主人はアラフィフで、下の子はまだ幼稚園です。 下の子は男子だし、同じように賢い傾向は見えるので、上が私立に行くなら下も考えたいです。 住宅ローンは完済してますが、老後の資金、今後の学費など考えると非常にリスキーです。 当然私も働こうとは思いますが、親の援助は一切期待できず、逆に倒れたら面倒を観なくてはいけないかもしれません。 子供たちには旅行やお小遣いなど切り詰めた生活になるのではと思います。 そこまで切り詰めて私立受験をさせるかどうか非常に悩みます。 公立でも・・・と思うのですが、 今はとりあえずZ会の中学受験コースをやらせ始めましたが、それなりにこなすことができており、 学校の勉強だけでは簡単すぎて勿体ないなと思います。 本人の希望で昨年までやっていたチャレンジも続けているのですが、チャレンジも簡単すぎて 2、3日で4教科全部終わらせてしまいます。 Z会をやめたらゲームやテレビばかり見る生活をするのではないか・・・と思います。 県立中高一貫校を、、、とも思うのですが、受験できる県立は 偏差値70以上の超難関で女子は40人定員で狭き門過ぎます。 とりとめも無いのですが、同じような状況(子供は賢いが経済的に微妙な方)で進路を決断された方、経験談を教えていただけると助かります。

  • 現小3 中学受験について。

    うちの息子は小3ですが、中学受験を考えているので、そろそろ塾に行ったほうが良いと思い、探しています。塾の新学期は2月で、小4のスタートは小3の2月と聞いてあせっています。 何件か話を聞きに行ったのですが、どこも土曜日にも授業があります。土曜日はサッカークラブの練習があります。いくら受験があるといってもサッカーを辞めさすなんて考えられません。みんなそんなに早くから受験準備をしているのでしょうか?小5からでも間にあうのかな?? 家では、通信のチャレンジや、問題集を少しずつやっていて、学校も勉強で習っていない所も教えています。 私も主人も公立中学高校から大学に進んでいるので、中学受験に対して何も知らず、又、公立の中学でもいいんじゃないの?という気持ちもあります。でも、ゆとり教育とかで、公立中学からの進学が心配です。 子供自身ももよくわかっていません。友達はみんな公立中学に進みます。 支離滅裂な文章ですが、アドバイスや意見をお願いします。

  • 将来的に中学受験を考えている年少の息子について

    まだ先の話で申し訳ないのですが・・・ 今、年少の息子がいます。ゆくゆくは中学受験を考えています。 いくつか気がかりなことがありまして経験者の方教えていただけないでしょうか? ・私の学区の小学校はとなりが公立中学校のためか、大半がその公立に進学します。同じくらいの距離に学区外になりますが、公立小学校があるのですが、そこは進学校で受験する子も多いそうです。 越境入学して学区外の小学校に行きたいのですが、もし学区の小学校に入っても受験する上で問題はないでしょうか? ・今は習い事は学研教室しかやっていません。 幼稚園の間は学研教室にしようと思っているのですが、小学校に入ったらこのまま3,4年生まで学研を続けて進学塾にいくパターンがいいのか、1年生の段階で塾に変えたほうがいいのか、また他に効果的な方法はないでしょうか? ・中学受験塾はいわゆる大手といわれている塾(日能研等)が一番良いのでしょうか? それとも大手ではなく地元の中小規模な塾でも問題ないですか? ・中学受験をされる方(またはその予定の方)は受験に関係のない習い事(スポーツ等)はされましたか?(幼稚園~小学校にかけて)中途半端に始めてしまって受験のために辞めざるおえない状況になったらかわいそうなのでやらないほうが良いでしょうか? もちろん、本人の意見(受験をするか、しないか)を尊重するつもりですし、まだそんなことを考えるのは早いという意見があると思いますが、充分承知してますのでその上で教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学受験やめるべきですか?

    小5の娘のことなのですが、私の母(娘にとっては祖母)が娘のことを勉強もできないし、社会性がゼロでダメ人間と言います。母子家庭で私と娘とわたしの両親の4人暮らしです。幼いころから敏感な子で全く嘘が通用しない子でした。なんでも見抜くというか考えていることをすぐに察します。そのためか学校の子の中では浮いています。塾では友達がたくさんいて、同級生だけでなく、なぜか上級生にも好かれていて、六年生の子がアドバイスをしてくれたりします。学校では授業が暇で仕方ないようで退屈で苦痛だといいます。でも担任の先生や学校一厳しい主幹の先生からはなぜか可愛がられています。厳しい先生に好まれています。しかし、学校のほぼ9割が受験するような小学校なので周りからは疎まれています。周りの女子からはバカだと言われていますが、男子からは人気があります。美人タイプではないですが、男子は「性格がいい。話やすい。他の女子は自慢ばかりで人をバカにするのに全然しない。」といわれます。四谷大塚系のテストで偏差値は国算2教科は63、4教科は57です。(理科、社会が苦手)塾の先生は商売だからか、お世辞なのか、「これより上が確実に狙える。」とおっしゃいます。担任の先生も受験を勧めてこられます。ただ塾が忙しいため、同じ家に住んでいても祖母とはあまり話すことがなくなり、ギクシャクしています。だからか「ダメ人間だから受験しても不合格なんだからやめなさい。」といつも言います。受験やめた方がいいのですか?娘はがんばりたいと言っています。同じ学校の女子からもバカ扱いされ、学校自体が憂鬱みたいです。毎日学校の女子には「バカのくせに!」と言われ」、家では祖母が「ダメ人間!」と言います。それでは娘が生きているのもつらくなります。唯一救いなのは娘がなんでも話してくれることです。受験やめた方がよいのでしょうか?

  • 西東京市で中学受験の塾を選びたい

    小5の娘を中学受験させたいと思っています。5年生のうちに西東京市に引っ越すのですが、その近辺の塾についての知識が全くありません。 学校での成績は参考にはならないようですが、先生の話では今のところかなり上位にいるようです。現在塾には通っていますが、受験クラスではないため偏差値はわかりません。 偏差値60前後の学校に合格させたいのですが、本人にあまり負担のかからないような塾にしたいと思っています。 知り合いの話では、「早稲田アカデミー」がいいとの事ですが、これから受験勉強を始めるような子でも大丈夫なのでしょうか? 他におすすめの塾があれば教えて下さい。

  • 中学受験をさせるべきかいなかで悩んでいます。私は広島の私立4校の出身で

    中学受験をさせるべきかいなかで悩んでいます。私は広島の私立4校の出身です。つねに偏差値は75位でした。当然大学も名門と呼ばれる大学に合格しました。小5の娘が私の母校に進学したいという希望があり、塾に通わせています。学校では担任の先生にトップクラスだとはお墨付きを頂いていますが、娘があまり勉強しません。四谷大塚のテストでは志望校の合格率は現在80%位です。偏差値は51位でまあまあといったところです。塾の先生はもっと伸びていくとおっしゃってますが、いまいち不安です。塾のテストもぶっつけ本番です。娘に本気をだしてもらいたいのですが、全然です。これでは合格はおろか受験も無理なのではと毎日悩んでいます。ただ公立中学が荒れていて娘も公立はいやだと思っています。いかにしたら、娘を本気にさせれるか教えて下さい。受験がすべてではないから、受験をやめてのびのびとやっていった方がいいのではともおもっています。娘をのばしてやるのなら、どういう塾がよかったのか、どういうふうにせっしたらよいのか誰か教えて下さい。

  • 八千代松陰中、また中学受験について教えてください!

    小5の娘がやっと受験する気になってくれました。交通手段や通学時間から、八千代松陰中の受験を考えております。 中学の偏差値は42ですが、高校になると62に上がるのは何故なのでしょうか?中学の3年間で学校が底上げしてくれるからでしょうか?それとも単に高校入学組がレベルを上げてくれているのでしょうか?前者であれば良いのですが、後者だったとしたら、わざわざ松陰をは受験するのはやめて地元の公立中へ行き進学塾に通わせた方が良いのかとも思います。(毎日のお弁当の手間や学費を考えてしまいます) かなりのマンモス校ですが、全体のレベルはどうかのでしょう?IGSや上位クラスだけがレベルを上げていて、最下位クラスは見捨てられている・・・なんて事はないとは思いますが。 高校に上がってからもIGSや上位クラスにいられればある程度の大学へ進学できるのでしょうが、それ以外のクラスでは実際にどの程度の大学へ進学しているのでしょうか?もともと専門学校を希望される方もいるとは思いますが、大学への進学を希望している場合です。 我が家の小5の娘は、学校の勉強と公文だけで受験勉強は全くしてきておりません。昨年の秋に四谷大塚の全国統一テストを受けてみたのですが、偏差値は2教科は52で、4教科は48でした。このような状況ですので余計に心配になります。 家庭で受験勉強をしていくつもりでおりますが、今からでも進学塾に通って少しでもレベルアップを計った方がよいのかも迷います。千葉は中堅校が少ないと聞きましたが、今からでも進学塾に通って少しでもレベルアップを計れれば、娘でも志望校の選択肢は広がる可能性はあるのでしょうか? また、学費面から考えると公立中高一貫校の市立稲毛中も魅力を感じます。ただ、我が家からは通学が不便ですし、公立は専門の塾で対策しても難しい(何が基準で受かるのかがよく分からない)とよく耳にします。本当なのでしょうか? 色々と分からない事だらけで、恥ずかしい限りですが、どなたか教えていただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 偏差値30台からの中学受験

    小5の娘が某H学園の公開テストを受験しました。塾外生で、テストははじめてです。驚くべき結果が出ました。4科総合偏差値39.5。算数偏差値33.8。入塾も出来ません。今年2月から塾へ行き、受験勉強は、始めていました。この時期にこの状態で、中学受験に望むとしたら、偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか。また、中学受験を念頭において、どのようにあと1年とすこしをどのように活用していったらよいのでしょうか。