• ベストアンサー

CPUの熱や騒音とかについて

canfdsの回答

  • canfds
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

URLがまちがってました ちなみに騒音の方はBOXに付いている純正のファンは超~うるさいです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/hiropt2001/seion3.htm
webuser
質問者

お礼

ありがとう御座います。 ダクトの手作り感に味がありますね。

関連するQ&A

  • CPUファン

    夏に1日中PCを使用していても、あまり熱くならない 冷却性、静音性に優れたCPUファンを探しています。 Pentium 4   ソケット LGA775

  • CPUクーラーの騒音で悩んでます。。

    こんにちは。kouki2501と申します。 現在、2年半弱、NEC製のVL-770BDを使用しています。  前からCPUクーラーがかなりうるさくなり、長時間作業をしたり、DVDを見ていても騒音の方が気になるほどです…  今までCPUクーラーのファン部分だけ、汎用の8cmファンを無理にマウントして改造していました。 しかし、夏になると熱をやはり持ちやすく熱暴走直前の状態もしばしば…  そこで今回(使用して2年もたっていますが)、NECに有償でもかまわないのでCPUクーラーの交換とメモリの増設を頼もうと考えています。  しかし、使用年数と修理費用のバランスを考えると…悩んでます。。 やはり頼むべきなのでしょうか??よきご意見をお願いします。。

  • PCのファンの騒音

    自作PCのファンの音が気になります。 以前はさほど気にしていなかったのですが、最近気になりはじめまして。 今、ファンは2箇所にしか付いていません。 増やせば、温度が下がって静かに回ってくれるのでしょうか? それとも、増えたので、単純に音も増しますか? それと、開けると厄介なので開けていませんが、CPUクーラーが騒音の原因かも知れません。 確認していないので言い切れませんが。 Pentium4 LGA775です。 付属していたCPCクーラーはよくないのでは?と思いはじめています。 新しく購入すれば、静かになるでしょうか? CPUの温度が気になるのですが、測る方法がありましたら、そちらもお願いします。

  • CPUなどの冷却用に長いダクトは使えるでしょうか。

     枕元のサイドボードにあったコンポを知り合いの息子さんに強奪されてしまい穴があいたのでその後に自作のPCを設置しようと考えています。性能的にはそこそこでかまわないので手持ちのアポロプロ133Aあたりのマザーと余っているP3の665(?)ででっち上げようと思います。  ところが枕元なものであまり音を立てたくありません。吸排気用の5mほどの長いダクトを室外に出し、それぞれの先端近くに12cm径のファンをつけ思い切りぶんまわそうかと思います。ダクトの方はこれから建材屋さんや電材屋さんをまわって抵抗や騒音が少なそうなものを当たってみようと思うのですが、そのような方法で冷却がうまくいくものでしょうか。おわかりの方いらっしゃいましたらお教え下さい。  ダクトは壁に穴をあけるか、窓にはめ込んだアルミ板に穴をあけて外に出します。電源も1mほど半田付けで延長し雨の当たらない戸外に防水ボックスを設置し、その中に納める予定です。

  • PC自作:騒音と熱処理についてのアドバイスをお願いします

    以下のようなスペックのPCを自作します。 CPU Pentium(R) 4 2.80EGHz (800MHz) Socket478 マザーボード ASUS P4P800 SE メモリ ノーブランド PC3200-512MB 400MHz (JEDEC)×2 ビデオカード ATI RADEON 9600XT 128MB AGP HDD Hitachi/IBM HDS722516VLSA80 FDD MITSUMI D359M3 CD-RW PLEXTOR PX-W5224TA/NE まず、Prescottコアということで熱処理が気になります。 安定性を守るためには、具体的に何をどうすればいいですか? ファンの性能・数、ファン以外のもの、教えてください。 騒音についてですが、一年ほど前自作したPCはファンは低回転のものを買いましたが、とてもうるさく気になります。 今回はどうにかしたいと考えております。 電源についてはPCケースに付属するものありますよね? 今回もそのようなものを購入しようと考えています。 15000円以内で電源400W程度で騒音や熱を考慮した上でお勧めのものはありますか?

  • CPU熱暴走について教えて下さい

    貧乏人ゆえ部屋にクーラーがありません。数年前に組立てたデスクトップのCPUが毎年夏になると熱でチンチンになり、箱やFanを大きくして対策してますが気になってます。 TTL-IC機器の温度特性検査を行ってた頃、熱暴走に達すると必ず特性劣化か破損に至りましたが、CPUはどうなのか心配なのです。 質問1.CPUは熱で半導体劣化が始まるより前に保護回路のようなものがあってPowerDownさせるような機能があるものでしょうか? 要は熱暴走に至っても故障は起こらないと考えていいのでしょうか? 質問2.昔の事でうろ覚えですが、BIOSの設定の時に、CPUの温度設定があったような気がします。この温度設定は保護回路の動作温度を設定するものでしょうか? 質問3.セレロン1.2Gの場合、この温度設定はどのように設定するのが正しいのでしょうか?  以上3点、よろしくお願いします。

  • ファンレスヒートシンクの長時間使用。

    連日、癌の解析ボランティアソフトUDを長時間使って います。先日、どうやら熱暴走で落ちました。;; ファンレスヒートシンクは長時間使用しようしても 大丈夫なのでしょうか? 比較HPでは、普通のファンと、ファンレスヒート シンクでは、あまり差は内容に感じます。 Pentium4の2.8Gだと、どれくらいの大きさのを つけるのが目安なんでしょうか? また、夏でもクーラーをつけないので、その辺も 気になります。 改造の理由は、筐体が穴だらけで、ファンの音が うるさいのと、純正ファンでは、あまり冷却機能は ない、と聞きました。 CPUと筐体の間にはダクトがついていて、筐体側に ファンがついています。 さらにCPUファンがついているわけで、あまり 意味がないかな?と。 実は、別に買ったヒートシンクとファンだと、 ダクトにぶつかり入らなかったもので。 また、改造熱も徐々に高まってまして。^^* だったら、筐体側のを残しつつ、そのダクトの中に ファンレスヒートシンクを。 全体の空調は、上につけてあるファンと、後ろのファン で、管理しようと思っています。 ファンレスヒートシンクで夏を乗り切った方、お返事 頂ければ、幸いです。

  • CPUの選択について

     現在VAIOのRX-65を使用していますが、リネージュIIの動作環境を満たしていません。メモリーやグラボの増設を検討しましたが、今後も3Dゲームが要求する性能が上がっていくことは必至なので3Dゲームマシンを購入することにしました。  自作PC本やインターネットで検索して勉強すればするほど疑問が増え、1ヶ月経った今でも購入に至っていません。  もしよろしければ皆さんのお知恵をお貸し願えれば幸いです。よろしくお願いします。 CPUについて Pentium 4 (LGA775) 650 3.40GHzと Pentium 4 (LGA775) 660 3.60GHzとでは、 クロックで0.20GHz差、価格で25,000円の差となります。 3Dゲームをした場合に0.20GHzの差はどのくらいなのでしょうか? 費用対効果では650だと思うのですが・・・どうなのでしょうか? CPUについて2 Pentium 4 (LGA775) 650 3.40GHzと AMD-Socket939 Athlon64 3800+とでは、 3Dゲームに適しているのはどちらなのでしょうか? ※当初の考え・・・ AMD-Socket939 Athlon64 3800+とASUS A8N-SLI Deluxe nFroce4 SLI、それに6600GT×2と考えていましたが、秋葉原の某ショップの店員さんにSLIは最近問題が出てきてる上に、ゲームによってはSLIが反映されない。それならペン4+ハイエンドのグラボを載せた方が断然良い!」と言われ変更することにしたのですが、自作ユーザーの方々はAthlon64を推す方が多いようなので、いまだに気になっています。 静音性や熱問題に関しては特に気にしません。

  • 熱対策

    現在90×45×45の水槽で海水魚を飼育しています。この水槽を立ち上げたのは2月で、これから夏を迎えるに当たって、熱対策を考えています。これまでは小さな水槽で飼育していたのでファンをつけるぐらいの熱対策しかしていませんでした。しかしこれだけ大きいとファンだけでは・・・。と不安が残ります。小さい水槽はリビングにありそこまで暑くならなかったのですが今回のでかい水槽は2階で熱もこもり易く夏場は心配です。かといって24時間エアコンと言うのも電気代を考えてできません。手っ取り早くゼンスイのクーラーも・・・。と考えているのですが、値段的にじゃぁ買おうとまでいきません。値段相応だと思いますが、何かいいクーラー、クーラーでなくてもこんな方法で・・・。とかアドバイスありましたらお願いします。 ちなみに現在は ・ライトを持ち上げてガラス蓋を外し網をしています。 ・冷却ファン一個です。 ・フィルターはコトブキパワーボックス55とレイシーポンプでのドライ濾過を併用しています。

  • CPUクーラーを変えた後,起動に時間がかかるのは?

    マザーボード (Intel LGA775) 型番:BOXD945GNTLKR CPU Pentium D (LGA775) 3.0GHz 930 BOX CPUクーラーを静音で効率よい熱放散にしたいため,純正クーラーを SCINF-1000 INFINITY に変えました. シルバーグリスも使用してます. 問題なく起動しますが,最初の起動画面(intelマークが出て,BIOSセットはF2を押す という画面)から windowsXPの起動画面までの時間がかなり長くなってしまいました. これって,どこかに問題があるのでしょうか?それとも,こういうものなのでしょうか? どなたが,教えてください.