• ベストアンサー

神戸大学志望

kazuki1119の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

レベルによってかわるので難しいところですね。 結局の所神戸などは得意科目を作るより苦手科目をなくすタイプの人が合格する傾向があるようです。 これはセンターの配点が大きいからです。 逆に言えばやれば誰でも受かると思います。ハイレベルではなく最低レベルを抑えればいいんですから。 変な言い方ですが上のレベルの問題を目指すより下のレベルを抑えるやり方が懸命だと思います。 以下参考までに http://hp8.0zero.jp/111/iitenki/

参考URL:
http://hp8.0zero.jp/111/iitenki/
mines_ever_
質問者

お礼

苦手教科っ!・・・泣きそうです。。笑; でも、確かに・・・センターの割合高かったから、みんな順当に点をとっていった方が1教科に頼るより楽ですよねぇ。 本当、kazuki1119さんには納得させられっぱなしです(;´Д`A ``` あぁ~やっぱり神戸大学に行きたいですわッ!! もしよろしければ、受験勉強等の話、聞かせて頂きたいです。

関連するQ&A

  • 神戸大学

    神戸大学の文系学部では2次試験に数学があります。どの程度のレベルなのでしょうか??

  • 神戸大の国語

    神戸大学(文系)の入試の国語は100字くらいの記述問題がほとんどなんですが、どういった対策するべきですか?またおすすめの参考書を教えてください。

  • 神戸大学理系について

    神戸大学はよく文系大学と言われていますが、理系学部はどのくらい充実しているのですか。(他の大学等と比べて) ちなみに僕は、理学部数学科を考えています。

  • 広島大学と神戸大学で迷っています

    広島在住なので、小さい頃から大学は広島大学と漠然と思っていました。 今高2ですが、学校の懇談会で広島大学はこのままならおそらく大丈夫なので、 神戸大学か大阪大学を目標にやってみなさいと言われました。 当然上位を目指してこれからがんばっていくつもりですが、 最終的な決定基準としていろいろ悩んでいます。 広島大学は、車通学可能なので、金銭的な面で親に負担をかける事が少ないと思います。 ただ懇談会ではやはり神戸大学の方が就職などには有利と聞きました。 文系志望ですが、広島大学と神戸大学ではやはり神戸大学の方が、 ネームバリューも上で、就職に有利でしょうか。

  • 神戸大学農学部について

    神戸大学農学部について 現在高校2年の者です。 まわりに神戸大に詳しい人がいないので質問させてもらいます。 神戸大学は文系学科が強いみたいですけど農学部の評価はあまりよくないのですか? それから神戸大農学部は勉強(実験)ばかりで忙しいのでしょうか? 神戸大に詳しい方よろしくお願いします。

  • 広島大学or神戸大学

    僕は理学部志望ですが今、広島大学か神戸大学で迷っています。広島大学は教育学部が有名と聞いていて、理系も少し聞いたことがあります。神戸大学は経済・経営が有名で文系大学と聞き理系の方がどうなのかわかりません。今の気持ちでは広島の方に少し傾いている状態です。回答お願いします。

  • 何でもいいので小論文情報ください

    大学入試の前期日程で失敗しました。 センター重視で、センターリサーチはA判定でしたが、二次があまりにも酷く、たぶん落ちました。 後期も、前期と同じ大学を受験予定です。 センターリサーチでは後期もAですが、高倍率(11倍)なので厳しい状況です。 後期は小論文が出題され、センターとの割合は 『センター:小論文=900:200』 となっています。 センター試験(評論)の半分くらいの文章が2つです(おそらく、各100点) 文章の内容は、学科との関連性がほとんどありません。 難易度は、センター評論文+αくらいです。 それぞれの文章に対して、 (1)文章(筆者の意見)の要約 (2)解答者の意見 という形式で問題が出題されると思われます(年度によって異なりますが、ほぼこのような形式です) 解答字数ですが、大体200~400字 多いと500字、少ないと100字です。 採点基準が厳しいのか、過去の合格者の得点を見ても、70~80点くらいが平均だと思われます。 今まで小論文を書いたことがなく、独学であるため添削者もいない状況です(本当に頼れる先生などがいません) センター試験の評論文(読むこと)は得意でしたが、書くことに関しては何とも言えません。 参考書で勉強して、何とか平均点までは持っていきたいと思っています。 国立一本なので、これで落ちたら終わりです。 何でもいいので、小論文のアドバイスをください。 お願いします。

  • 神戸大学or名古屋大学

    大学入試のリベンジとして、編入試験を受験して、神戸大学(文)と名古屋大学(文)に合格しました。自宅は関西なんですが、どっちの大学に行くべきか迷っています。

  • 何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?

    神戸大学経営学部志望です。 神戸大学文系の個別試験は、数英は国公立大学としては標準的、国語は現代文が難しいものの古文は標準的、というような印象があります。 しかし合格難易度は旧帝下位~中位レベルのようなので、合格者平均が高い競争になっているのかと思いましたが国公立の合格ライン程度で合格者平均が高いわけでもありませんでした。 センターの結果を考慮せず上位30%を採る個別優先だと得点率65%あたりがボーダーになるよう です。 何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか? 試験が標準的でも採点がかなり厳しく、他の国公立のような得点率をマークできないからなのでしょうか?

  • 大学の志望理由書について

    大学に提出する志望理由書についてです。 大学の募集要項には、文字数が800字程度と指定されており、1行が20字の原稿用紙です。 私は、字数約860字、行数46行の文章を作成し、担任の先生に添削をお願いしました。 そこで、担任の先生は「文章は880字以内に収めたいから、行数は44行までだな」と言い、無理矢理文章を44行まで削ってしまいました。 そこで質問なのですが、募集要項に記載されている文字数制限は行数で考えるのですか? 極端な話、段落を沢山作って、600字程で44行の文章でも大丈夫ってことですか? どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。