• ベストアンサー

国民健康保険の加入

任意継続保険が二年たちきれてしまいました。 現在定職についておらず、年収等はっきり証明できないのですが、国民健康保険には入れるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

ある市に転入してきたら、その日に住民になったことになります。しかし、届け出がなければ市役所は把握していませんから、住民票がありません。 国保も同じです。 日本国内に住所がある人は、すべて自動的に国保に加入しています。どこかに勤めて健康保険に加入している人やその人に扶養されている人は「例外」です。 ですから、あなたは、任意継続の最終日の翌日付で国保に入っています。 届け出があって初めて加入するのではありません。 「未加入」なのではなく「保険料/税の未納」状態です。 住民税の所得データが市町村にない場合、手続きに行けば、住民税の申告か、国保独自の所得申告を求められるでしょう。 ※所得がない人ほど住民税の申告をすべきです。しんこくがないと「所得不明」と扱われ、低所得者に対する軽減措置が適用されない場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>国民健康保険には入れるのでしょうか 現在の生活が誰かに扶養されている状況ならば、その人の健康保険の扶養になるという選択肢もあり得ますが、そういう状況でもなく任意継続が切れたということでしたら、国民健康保険に入れるかという問題ではなく、加入しなければいけないです。 何らかの健康保険への加入は義務付けられているので、無保険という選択肢は制度的にあり得ません。 国民健康保険の保険料(税)は、前年の収入により算出されます(今でしたら平成17年中の所得)。前年が無収入であれば、「世帯割」「均等割」などの基本料金に相当するものが保険料(税)になります。 繰り返しになりますが、加入するかどうかは年収の有無とは別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険か任意継続保険を続けるか悩んでいます。

    国民健康保険か任意継続保険を続けるか悩んでいます。 現在、失業保険の給付を受けていて、来週1月18日からパートに出ることに なりました。 前職は、正社員で年収が高く退社したときに今、国民健康保険に入ると 保険料が高くなるので任意保険で継続を勧められ、現在任意継続保険に 加入していましたが、今度の職場はパートで保険がありません。(週20時間以上 勤務はあるのですが....) そこで、質問です。 前年の年収で保険料が決まるとのことですが、前年とは何月から何月までなのでしょうか? 私は、前職は、2008/02から2009/08まで勤めました。 現在結婚していて、扶養にはいったらよいかもまよっています。 しかし、扶養には年収130万以上だと扶養に入れないとききました。 パートは年収で130万を超えてしまう予定です。だいたい、年収で150万位です。 現在は任意継続保険に月 3万円弱払っています。 私の場合どちらの保険に入っていつ切り替えたらよいのでしょうか?

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会保険任意継続と国民健康保険料

    現在、社保の任意継続で毎月保険料を納めています。 3月10日が次回の支払い締切日なのですが、もしかすると国民健康保険の方が安いのでは?と思い、ご相談させていただきます。 国民健康保険料は前年の収入をもとに計算されると聞いていますが、3月の時点では2010年の年収をもとに計算されるのでしょうか?(まだ確定申告期間中ですので) 私は、2010年の収入は多く、国民健康保険料はかなり高くなると思われますが、2011年の収入は低かったので任意継続より国民健康保険の方が安くなる可能性があります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    11月30日で退職予定で、傷病手当金受給の準備をしている者です。 国民健康保険か、任意継続かどちらがよいのか検討中です。 任意継続は2年は金額が変わらないということでわかるのですが、 国民健康保険の金額はどのように決められるのでしょうか。 区役所に確認したところ、 2013年3月までは2011年の年収に基づいて算出 でした。 ということは 2014年3月までは2012年の働いていた会社での年収+傷病手当金 で算出されますか? もしそうなら、先の話ですが、確定申告が必要ですか? また、 2014年4月以降は傷病手当金の金額をどこかに申請して 金額が決められるのでしょうか。 もし、的はずれな質問でしたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険、こんなに高いの!?

    退職を控えており、国民健康保険に加入するか、現在の会社の保険を任意継続するか悩んでいます。そのため本日有休を取り、区役所に出向き国民健康保険料の試算をしてもらいました。 ちなみに私の昨年度の年収は280万に満たない程度。32歳女性です。 ところが試算してもらうと、年額にして42万円、月額3万5千円とのこと。びっくりしました。今になって、これは何かの間違いではないかと。 私の年収ははっきり言って低いと思うのですが、みなさんこんな保険料をおさめていらっしゃるのですか? それとも何かの計算間違いで、もう一度聞きに行った方が良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 健康保険の任意継続 と、国民健康保険

    アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 国民健康保険か、任意継続か

    横浜市在住。昨年夏に退職し就職活動中。 現在前の職場の任意継続保険に加入中。 この3月中に、2010年度の任意継続保険を継続するか、国民健康保険に切り替えるかどちらが得でしょうか。 任意継続保険は一年で398000円になります。 2009年度 年収440万(課税所得170万)です。 ご存知の方、宜しくお願いします

  • 国民健康保険への切り替え

    現在、辞めた会社の任意継続で社会保険に加入しているものです。 平成17年6月に退職し国民健康保険と保険料を比較したところ、任意継続の方が安かったので、現在加入しているのですが、その後、仕事についていませんので、収入はゼロになります。 すると、どのタイミングで国民健康保険へ切り替えればいいのでしょうか? 社会保険は支払わなければ資格を失うと聞いたので、国民健康保険の手続きさえ済ませられれば、支払いをストップし切り替えてしまおうと思っています。 又、収入が無い場合の国民健康保険の保険料はいくらか分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険について

    無職になりました。 現在入っている私立学校共済保険の任意継続か国民健康保険に切り替えるかどちらかに迷っているのですが、国民健康保険の毎月の保険料の支払いはいくらほどなのでしょうか?

  • 健康保険について

    先月仕事を退職し、国民健康保険に加入することにしました。 国民健康保険料は前年度の収入から算出と聞いたのですが、任意継続と国民健康保険ではどちらが安くすむでしょうか? もし任意継続のほうが毎月の支払額が少なくて済むのなら任意継続にしようかと思ってます。 ○前年度の年収は約133万です。