• ベストアンサー

NMRによるポリマーの解析について

初めまして。 とあるポリマーを合成する際、モノマーを75:a:b:cくらいの比率で仕込んでいるのですが、完成したポリマーをNMRで解析する際、a,b,cのモノマーのピークが小さすぎて確認できません。一般にこういった微小組成モノマーの正確な比率をNMRで解析するにはどういった工夫が必要なのでしょうか? TMS標準、重エタノール、プロトンで解析しています。 お手数ですがご指南、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

 NMRでポリマー解析を行うのに積算128回は少ないと思います。 私も良くNMRで組成解析を行いますが、比較的分子量が高いもの(Mw=数万~)の場合、1024回は回しますね(^^;  

propon2334
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日、512回で回したところなんと無事鮮明なピークが現れました!いや~。うれしかったです。 実験はほんと試行錯誤の連続なのですね。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

NMRで解析するということは、積分比で計算するということですよね? だとすれば、SN比をあげるしかないように思います。 そのためには、濃度を高めるか、積算回数を増やすぐらいのことしか思い付きませんが。 ・・・月並みな回答ですみません。

propon2334
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕もそれくらいしか思いつかないのですが、濃度を上げても75%仕込んだピークが大きすぎて他が見えてこないことには変わらないと思うんですよ。積算回数は128でやってるんですがやはりこれを上げるしかないんですかね?512とか・・・。1時間…。

関連するQ&A

  • ポリマーのNMRはなぜブロードなピークになるのか?

    ポリマーのNMRはモノマーと違いピークがブロードになると思うのですが、この現象にはどんな理由があるんでしょうか? 高分子鎖のセグメント運動が関係してるんでしょうか… ご存知の方、どうか教えてください。

  • NMR解析についてです

    NMR解析についてです この構造ではCよりDの方が高波数にピークがあるようなんですがこれはなぜでしょうか?? 自分の考えではDは電子供与基のメチル基に近い存在のためC>Dだとかんがえていたんですが・・・あいまいな知識ですいません;;

  • コポリマーの合成について

    現在、3成分系のコポリマーの合成を試みています。 コポリマーの組成比は、モノマーA:モノマーB:モノマーC=4 : 1 : 1にしようと思っているのですが、合成できたものはA : B : C=4 : 1 : 0.33という組成比になっていました。 合成条件は、A,B,Cをそれぞれモル比が4 : 1 : 1になるように仕込み、反応温度は70℃、反応時間は48hで行いました。反応溶媒にはDMFを使用しています。 とりあえず、次は反応温度を80~90℃に上げて実験を行ってみようと思っていますが、ポリマー合成の際には温度が高すぎると、やはり不都合が生じるのでしょうか? どうかご助力お願いします。

  • ラジカル重合ポリマーの末端について

    ご質問させて頂きます。通常のラジカル開始剤(AIBNなど)を使用してメタクリル系のポリマーを共重合しました。その際、NMRにて開始剤末端のピークは確認できますか??Mw=10,000程と2,000程のポリマーのNNR測定をしたのですが、どうも2,000の方には10,000では確認できないピークが確認されました。これがどうも開始剤末端なのかな??とも思うのですがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 13NMRスペクトルに関しての問題

    オクタン(C8H18)の異性体の炭素13NMRスペクトル測定をプロトン照射モーメントで行った。以下に挙げた条件を満たす異性体の構造式を各々1つ書け。 (1)吸収ピークが7本の場合 (2)吸収ピークが2本の場合 この問題なのですが、ピークの本数だけが書いてあって、値が書いていないので、どう解けばいいのかが、わかりません… アドバイスをいただけないでしょうか?

  • NMR測定時に使用する溶媒について

    NMR測定時に使用する溶媒について 質問があります。 私は現在、 ある未知の物質について NMRを測定し、 解析を進めています。 NMRを測定した際に、 当初は溶媒として クロロホルムを用いていたのですが 今回、ベンゼンを使用して 測定を行うことになりました。 ベンゼンを用いると ピークの動向が変わって クロロホルムを使っていたときには見られなかった ピークが見える可能性がある ということらしいのですが… なぜ、ベンゼンを用いると ピークの動向が変わるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • trans-1.2-ジブロモシクロヘキサンのプロトンNMR

    実験で合成したtrans-1.2-ジブロモシクロヘキサンのプロトンNMRの帰属がわからなかったので 産総研のスペクトルデータベースで調べたところ、 以下のような結果でなぜそうなるのかさらにわからなくなりました。 教えてください。 具体的にはなぜ同一炭素上のプロトンのピークがアキシアルとエクアトリアルでこんなにはなれるのかがわかりません。 以下引用 A 4.46(臭素と同一炭素のプロトン) B 2.46(臭素ついた炭素の隣の炭素のエクアトリアル水素) C 1.90(臭素のついた炭素の隣の炭素のアキシアル水素) D 1.81(臭素のついた炭素の二つ隣の炭素のエクアトリアル水素) E 1.52(臭素のついた炭素の二つ隣の炭素のアキシアル水素)

  • このNMRが示す物質は?

    今NMRを基礎から学習しているのですが、図書館の資料集の中で一つだけ構造が分からなかったんです。 分子式はC4H6Cl2O2で、プロトンNMRのスペクトルが、7.3ppmに弱いシングレットが、6.0ppmにシングレットが、4.2ppmにカルテットが、1.4ppmにトリプレットが見えました。7.3ppmは溶媒のピークだと思うんですが、強度比は、目算ですが、低磁場側から1:2:3くらいです。 考えたのが、1ppm付近のトリプレットがメチル基で、4ppm付近のが-CHCl-の吸収で、6ppmのシングレットはC=CHかなと思ったんですが、それだとどうしてもOを使いきれません…この6ppm付近の比較的強いピークは何なんでしょうか?

  • NMAのNMR帰属

    こんにちは。NMAのシフトをNMRで測定したのですが、これの帰属が全く分からなくて困っています。 ピークは、0.00にTMSのが一つ、1.95程に一重線が一つ、2.7,2.8に蟹の鋏のようにピークが一つ(二つ?)、そして6.9くらいに本当に小さな小山のようなピークが一つあります。溶媒はCHCL3です。単位は全てppmです。積分強度は分かりません。 質問は (1)7.26程にCHCL3のピークが見られないことはありうるのか。(実際それらしきものはないです。) (2)CH3C=Oのところで、4重線が出ると思うのですが、それらしきものがない。 ということです。おそらく一番小さいピークはCH3C=OのOが結合していない方のピークで、蟹のように分かれている部分はNH側に結合しているCだと思っています。そうなると、残った一つの大きなピークが残りのC原子のピークになると思うのですが、ピークが何重かに分かれている感じはありません。 分子構造決定は最近習ったばかりで、何日も考えているのに、全く答えがでなくてこちらに投稿しました。必要があれば携帯の写真でよければ添付します。 実際見ないと相当分かりにくいとは思うのですが、どうかご教授お願いします。

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。