• ベストアンサー

実家にお中元・お歳暮は贈っていますか?

ogojo3の回答

  • ogojo3
  • ベストアンサー率19% (183/927)
回答No.2

こんにちは。 実家も自分たちの住まいも西日本です。 お中元・お歳暮ともに贈っています。 どちらかと言うと、主人の実家より お世話になっているので、毎年贈ります。 お返しは、一応形だけ断りますが、 ほとんど貰っています(笑) 周りの人は、ちょっと聞いたことが無いので・・。 すみません。

関連するQ&A

  • 実家にお中元をしました

    実家にお中元をしました 催促されたのでおくりました。 その際、実家からは 我が家にお返しなどは送らないのでしょうか なんにも帰ってきません 実家にお中元お歳暮は 本来するのが正しいの? マナーを教えてください 既婚者です

  • お中元お歳暮について

    お中元お歳暮について 新米主婦です 夫(40)が新しく就職して初めての夏になります お中元お歳暮て出すものでしょうか 夫は、別にいいよーなんて言ってるんです 上司には勿論ですが 今回就職するにあたり、昔の同僚などにそれはそれは協力して貰ったのです 私は、するべきじゃない?と言いますけど、いい、と言ってます 確かにお返しをしなきゃならないし、気を使わせてしまうのかもしれませんけど… 会社は小さな会社です 毎日出勤してる所は別の大きな会社です(派遣的な感じですね) なので自分の会社の人たちにはあまり面識がないのかもしれません お中元やお歳暮は、普通はやはりするものですか? 私自身はバイト人生だったので分からないのです; よろしくお願いします

  • 実家から義実家への中元・歳暮について

    私の両親はお中元・お歳暮を贈ったり、私が義実家に行くときに何か持たせてくれることもあります。でも、義父母は迷惑なようで夫にいらないと言ったそうです。 義母は野菜を育てるのが趣味で、私たち夫婦と、私の実家へ持って帰る野菜を持たせてくれます。(私が義母に私の実家へもいる?と聞くので「はい」と言います。私の両親は野菜が新鮮でとても喜んでますし。) 義母は自分の育てた野菜を人にあげるのが楽しい様で、あげた見返りに物を求めてはいないようです。 でも、私の両親は私が帰るたびに野菜を持って帰る事もあり何もしないのは悪いという思いもあるようで、義父母の家に行くときに何か持たせてくれたりしました。本当は今年もお歳暮を考えていましたが、いらないと夫が言っていたのを聞いた私は両親に「いらない、って言われたらしいからもう何も贈らなくていいよ」と言ったら「じゃあ、電話で野菜のお礼を言おうか」と言ってたので、私は「それもしなくていいよ」というと両親は「そういうわけにもいかない」と言ってました。最近、両親へ野菜を持って帰っていません。私が強く言ったため、今年のお歳暮はしなかったようですが、年末に義父母の家に渡してと、何か持ってきてくれました。私のことをよろしくという意味」で、今回物をもたせてくれたそうです。 でも、夫はそのことを知るとちょっと嫌そうな顔をしてて・・。 (両親は野菜も貰っているし)「お返しは何もいらないです」と言っても義父母も必ずお返しを持たせてくれます。でも、嫌なんでしょうね。 私の両親も、昔は持たせてもらっていたそうです。 どうしたらいいでしょうか?

  • お中元やお歳暮は、どこまで送るべき?

    お中元とお歳暮の贈る範囲について、悩んでいます。 現在、両実家、夫兄弟、義理の母の実家、義理の父の兄弟の8ヵ所に送っています。 (送り始めてから6年くらいです。結婚してから3年) 私としては両実家と夫兄弟ぐらいまでよいように感じます。 理由は、めったに会わないからです。もらった方にも負担をかけるし… 『気もち』であれば、お歳暮だけにしたいと考えています。 私の考え方は間違っていますでしょうか? また、年末に、義理の母に10万円ほどのお小遣いを渡しています。(夫が独身時代からそうしてきたので) この場合も、お歳暮は送るべきなのでしょうか? また、月に一回3000円程のグルメギフトが届くような手配をしています。 夫実家へのお中元とお歳暮5000円予算でやってたのですが、2000円の菓子折りなどに変えたいと考えているのですが、予算を下げることは失礼でしょうか? 皆様の経験談などもお聞かせいただければ、参考になります。 是非よい知恵をおかし下さいませ。 どうぞよろしくお願いします。

  • 御中元 御歳暮

    例えば、自分が一人暮らしをしていて、結婚した兄弟姉妹に(個人的に)御中元や御歳暮を贈るのは(世間知らず)おかしいですか?

  • お中元、お歳暮、年賀状・・・

    私は独身なのですが、結婚している兄がおりまして・・・ 普段は疎遠です。 私の亡くなった父が、ずっと義理のお姉さんの実家にお中元等を贈っておりました。 なので、父が亡くなってからは私が贈っていました。 その後、お義姉さんのお母様が亡くなってから、全くお返しがないようになりました。 年賀状もです。お返しがほしいとかそういうことではないのですが、何の連絡も無いので届かなかったのかと不安に思ったこともあります。 迷惑なのかな?と思ったのですが、そうではないようなのです。 こちらから贈るのは当然、でもなぜ、嫁側の実家がお返しをしなければいけないんだと思っていらっしゃるようです。 さすがに、兄からも、もう気を遣わなくても良いと言われました。 今夏、お中元を贈ったのに、いきなりお歳暮から中止にしても良いのでしょうか?

  • お中元とお歳暮

    何回かお世話になっております。 既婚女性です。 タイトル通り「お中元・お歳暮」についての質問ですが 実親や義両親に贈るものなのでしょうか? お世話になった人にということを考えればあてはまりますよね。。 私の中ではお中元やお歳暮=会社関係というのが抜けず ぴんときません。 今までは義両親にはお誕生日や母の日、父の日、敬老の日、 新年のご挨拶の菓子折、訪問する時には手土産・・etcとしてきました。 特にお中元やお歳暮を請求されることもないです。 (ここの質問で請求する両親もいらっしゃるとのこと・・) 先日テレビでお中元やお歳暮をあげる人は一昔は一位は会社でしたが どうやら今は家族が一位です。 皆さんはいかがですか? お中元とお歳暮は実親・義親に差し上げるのが常識でしょうか? (それぞれだとは思いますが)

  • 親同士の中元・歳暮のやり取りについて

    私の結婚後、主人の実家から私の実家へ中元・歳暮の時期に関係なく、 おいしいものを食べさせたいからということで、 地元の野菜や魚などが届けられるようになりました。 そして貰うばかりでは申し訳ないので、 私の実家からもお返しを兼ねて中元・歳暮を贈るようになりました。 しかし、それまで私の実家では中元・歳暮などを贈る習慣がなかったこともあり、 最近では私の母にとって贈答のやり取りが負担になりつつあります。 主人の実家は野菜など旬の時期にわざわざ買った物を贈ってくれるようで、 年に3回以上という年もあります。 私の実家もその都度お返しができればよいのですが、 毎回というのは金銭的な負担もあり、中元・歳暮のときにお返しするという感じです。 母にしたら、こういった贈答のやり取りがない方が気兼ねしなくてすみます。 いつまでも両親の家計に余裕があるとは思えないので私も心配です。 贈答のやり取りなどお互い気を遣うのはやめましょうという方向にもっていければ一番よいのですが、 それが無理でも差し障りなく、母の負担が軽くなる方法はないでしょうか? また、こういうお付き合いをやめたいと考えるのはおかしいでしょうか?

  • お中元&お歳暮について

    独身だった頃はあまり意識していなかったのですが、既婚者の方々はお中元&お歳暮を自分の両親や嫁ぎ先の両親に送っていますか??? 日頃の感謝を込めてお世話になっている方々に送ると認識していますが、『親』となるとお中元などとは違った別の形で送るのがいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 実家へのお歳暮はどうしましたか?

    今年の10月に結婚した者です。 先日うちの母親からメールが来て、旦那の実家にちゃんとお歳暮送っておきなさいと言われました。 私の実家は親戚、会社ともにお歳暮やお中元の習慣がありませんでしたので、そういうものには無縁の生活をしており、親に言われるまでお歳暮なんて気にしたこともありませんでした。 そのことを旦那に伝えたら、「うちの家にはお歳暮やお中元の習慣がない。もらうのも送るのも嫌いだから、何もしなくていいよ。」と言われました。 こういう場合は本当に何もしなくて良いのでしょうか? 旦那が言うには「送ったらお返しとか考えないといけないし、余計気を遣うだけ。」との事です。 さらに「気になるなら親に聞いてみようか?」と言うのですが、わざわざ聞いてもらうのも変かなーと思うのですが、どうでしょうか? うちの親は、私が気が利かない嫁だと思われるんじゃないかと心配しているのですが・・・。 一応、お正月には両方の実家に遊びに行くので、手土産(お菓子など)は持って行くつもりですが、これだけで大丈夫でしょうか? みなさん、どうされていますか? 良かったら教えて下さい。