• ベストアンサー

一側性難聴のお子さんの特性と指導について

annybeeの回答

  • ベストアンサー
  • annybee
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

ご参考になるか分かりませんが・・・ 私は両耳難聴です。しかし全く聞こえないわけではなく、補聴器をつければ通常の人と同じように聞こえます。しかし、左耳は補聴器をつけていても頼りない聴力です。ですので自分では左耳はほとんんど聞こえていないと判断していますし、今では相手が自分の右側(聞こえる右耳側)になるようになど、人との立ち位置を常に考えて動くことが自然になっています。 一側性とは、片耳だけ難聴の事ですよね? そうなると、話相手には聞こえる耳側にいてほしいのです。それしか言うことはありません。 私の場合左耳がほとんど聞こえないので「私は左耳が聞こえないから、右側から話しかけてください」と堂々と言えればいいのですが、言えずにいるのが現実です。。。 実際に私は普通の小学・中学・高校・短大に通っていた事もあり自分の難聴を言えずにいて、友達も全員難聴や障害とは程遠い人達です。友達で私が左耳がほとんど聞こえないと知ってるのはほんの2~3人です。現在、よくバカやって遊んでる友達も私の難聴を知ったら「気付かなかった!!」と驚くと思います。それくらい一側性難聴をはじめ難聴は『目に見えない障害』なのです。 とにかく「聞こえる方の耳と聞こえない方の耳」をちゃんと認識することが大事です。右耳が聞こえないなら左側に、左耳が聞こえないなら右側に立つように!! 私の親友で唯一2人だけ私の難聴を理解していて、常に「聞こえる耳側」に立っていてくれます。たったそれだけでいいんです。たったそれだけで楽になります。たったそれだけで安心して会話ができます。 前の職場の上司も私が左耳聞こえないのを知ってから、「どんな時も右側から話かけるようにしてた」という話を人から聞いて本当に嬉しかったです! 克服・改善とは遠いとは思いますが、まずは一側性難聴のお子さんからしてみたら、どのような状況が安心して人とお話ができるのかを認識する事が大切だと思いますよ(⌒ω⌒)

関連するQ&A

  • 難聴のお子さんへの知能や認知処理特性の検査の実施について

    私はろう学校の通級指導教室を担当しております。質問ですが,難聴のあるお子さんの知能水準や認知処理特性の把握でよい方法はないでしょうか。一般的にはWISC-IIIやK-ABC,ITPAなどの心理検査が考えられます。しかし,難聴のあるお子さんにはその聞こえの不自由のため,言語性の検査は困難さがあります。これまでに何人かのお子さんに実施してきましたが,軽度の難聴者や聴覚をよく活用してきているお子さんにはかなり信頼性,妥当性があるかと思いますが,重度や高度の難聴のお子さんには参考程度です。 検査の一部しか十分には実施できないようです(動作性の検査のみ)。方法以外で,例えば,WISC-IIIやK-ABC,ITPAを実施して,難聴のお子さんという視点からの適切な解釈仕方等はないでしょうか。特殊教育から特別支援教育への転換が図られている現在,LDやADHD,高機能自閉症等の軽度発達障害のお子さんへの支援が喫緊の課題になっております。ろう学校にも軽度発達障害を併せ有すると判断できる可能性のあるお子さんは多くおります。私はそれまでに知的障害教育に長く携わってきたので余計にそう感じます。ところが,ろう学校ではあまりそのような視点を持つ教員はごく少数です。ただでさえ見えにくい軽度発達障害に対して,難聴を併せ持っていることで,余計に見えにくいものです。「ただ,難聴があって日本語の獲得が遅れているだけ」とおっしゃる方が少なくありません。識者の方々からの情報,ご意見をお待ちしております。

  • 赤ちゃんの一側性難聴について 今、三ヶ月の赤ちゃんがいます。産婦人科で

    赤ちゃんの一側性難聴について 今、三ヶ月の赤ちゃんがいます。産婦人科で新生児の聴覚検査にひっかかり、耳鼻科で詳しい検査をした結果、右耳が全く聴こえていないという事が分かりました。 原因は分からず、耳の作りは正常であるが、CTの結果、脳と繋がる神経が右側のみ通じていないという事でした。 左も高音のみ少し聞き取りづらいようだとの事です。 聴こえないなら、クヨクヨ悩んでも仕方がないと、前向きに考えられるようになりました。しかし、おたふく風邪で左も難聴になったり、一側性の難聴者は、反対側も聞こえが悪くなっていく傾向があるときき、不安で一杯です。 一側性の難聴の子の育て方、気を付けること、聴力を維持する方法など、特に、一側性難聴のお子様の子育てをしている方、一側性難聴の方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 難聴?!!

    これを難聴とゆうのかわかりませんが困ってます。 耳の聞こえがとても悪いです! 何言ってるかはわかるのですが、全然違うように聞こえます!友達には「何いってんのぉ??」って言って笑ってくれますが、私の友達にもたまに聞こえの悪い子がいて言い直すときけっこうムカつくので、友達も笑ってはくれますが本心ムカついてると思います。 だいぶ昔からで学校の耳鼻科健診で毎回聞こえが悪い事を相談するのですが、毎回以上ナシです。 ただの集中力がないだけでしょうか??これから大人になっていく時毎回聞き返してたらホントに失礼だと思うんですね。 だれか治す方法教えて下さい

  • 学校指導員として働きたい

    中高の教員免許をもっています。大阪の小学校又は中学校で指導員として働くことはできますか。免許は英語なのですが、英語の実力がないので教員はできません。ですが教育の現場で働きながら もう一度勉強したいと考えています。

  • 不思議ちゃんの我が子の指導方法に悩んでいます。

    小学校2年の女児の母親ですが、子供が授業中教室から脱走してしまう癖があり、先生から特別支援(一人別室で個別指導する教師をつける)を申請するよう言われました。 乳児期から家庭に父親が不在がちで、幼児期は日本と香港を往復していたり、転居が続いたりと、会話を聞く経験が乏しく、言葉の発達が平均に追いついたのが4~5歳くらいと、かなり遅めでした。 離婚や母親の生活力の自立までに保育園をいくつも転園し、集団生活の場での規則に沿った生活が、ほとんど身に付きませんでした。 現在は母子家庭で一人っ子のせいか、大人に合わせるという意識が薄く、小学校での規則を身に付けることができていません。 私はフルタイムだった仕事を、小学校に入学した頃に14時までに変更してもらい、ほとんど付き切りで子供を見ています。木登りや鉄棒や生き物の観察、休日にはキャンプなど、いろんなことを体験させるようにしています。2年生から送り迎えは不要なのですが、一人で登校させると寄り道をして毎日遅刻していると先生からの報告をきき、現在も送り迎えをしています。 家ではそれなりに厳しく躾や道徳教育をしていて、子供は「いつも注意ばかり」とボヤいているくらいですが、担任の先生は親の躾が足りないものと思い込んでいて、週に1度教科書を忘れただけでも「とても困っています」と連絡帳に書かれるように、親の方が「問題の親」と目を付けられてしまっている感じです。 授業中は絵を描いており、先生の話をたまにしか聞いておらず、テストでは授業を聞いていたところだけ点数を取れる(6割くらい)という当然のような結果になっています。 私は無理に勉強勉強と言って勉強嫌いになるくらいなら、自発的にやる気を出すまで落ちこぼれで結構、と開き直っているます。それより教室から出ないでほしい(一人だと危ないので)ことと、親が与えられない同年代の集団というものを沢山経験してくれることを期待しているのですが、先生はやはり点数を取れる子に育てたいようで、授業中に教室にいても授業を聞いてくれず困っている、と顔をあわせるたびに言われます。 それで特別指導を申請するよう言われているのです。 小学校に上がってからずっと、毎朝、授業中はきちんと授業をきくように、教室から出ないように、先生の言うことを聞くように、連絡帳を書くようにと、心がけを列挙しているし、家での生活も規則正しいリズムを守っています。 先生から毎週同じことで注意されても、これ以上できることが思いつきません。 現在まだ特別支援でマンツーマン授業を受けていないので、2年になってからは私が休日に丸1日かけて今週の予習を一通りさせています。 マンツーマンで付き切りで監視していても、一文字書くと気が散って、一文字書く途中で喋りだし、という感じで、漢字10文字なんてせいぜい1時間あれば十分なところを6時間以上かけて、やっと終えるペースです。 うんていや砂場遊びが好きで何時間でも飽きずにやっています。 カンフーの型を真似たりダンスや歌や絵や神経衰弱も得意です。 普段の会話では魔法や妖精といったファンタジックな空想の話をし、一人遊びでは劇のようなことをしていますが、何してるの?と聞くと、「おしばい(物語)を作ってるの」と私に説明することもあります。 親しい友達も数人いて、高学年の子には面白い子と可愛がられることが多く、誰かが喧嘩をしていると、愚痴を聞いたり手紙を書いたりして仲直りを促したりもします。 2年生の学習面は、聞けば分かるようですが、集中力が偏っていますし、まだ、これから聞いても分からない時期がくる可能性は十分あるので、LDやADHDといった障害の可能性は否定できません。 現在は、診断を受けて、教育センターで指導方法を相談して、と予定を組んでいます。 こういう子やその親が学校と上手くやっていくのに、何か他にもできることがあれば、どんなことでもいいので、アドバイスをお願いいたします。 また、特別指導に切り替えることで、学校に行っているのに同年代の子と集団行動を経験する機会が減ってしまうこと、同年の子から「あの子は障害があって、普通と違うから」と対等でなくミソッカスになってしまうことなど、これから育っていく上で我が子にどんな影響が出てくるのか心配です。 参考になることがあれば、どんなことでも教えてください。 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校での栄養指導

    小学校での栄養指導を任されてしまいました。 給食の時間中ほんのわずかな時間をもらって指導をという事なのですが 栄養指導の経験がないのでどういう指導をしていいのか悩んでいます。 話も上手な方ではないので 簡単に分かりやすく説明できるような指導にしたいと思っているのですが・・ 実際に現場で指導されている方どのような内容の話をしているのか 教えてください また低・中・高学年で話の内容をどのように変えているのか教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

  • 難聴と不妊。整体、鍼、灸、指圧、漢方薬。どれが得意?

    私の知人ですが、「感音性中度難聴」と「不妊」に悩んでいます。 難聴については、感音性だし、もう長い付き合いなので、改善は難しいと思うけど、これ以上の低下を防ぎたいと言っています。 不妊においては、まずは婦人科で検査しました。女性器機能については問題がなく、できないのはなんでだろうね?という状態です。治療ストレスから現在治療は受けておりません。自然にがんばっているそうです。 肩こり、腰痛、冷え性(冷えのぼせ)、やや赤ら顔、最近は疲れも取れにくくなってきました。 この彼女のような悩みには、上記のどの方法がオススメですか? 両方ひとまとめに治療できるなら特にありがたいですが、難聴と不妊それぞれに方法が変わってもかまいません。 私はこれで難聴が改善されました。私はこれで不妊を克服しました。 皆様のご意見や経験をお聞かせください。お願い致します。

  • 指導要領?

    こんにちは。 私は、大学の卒論で「小学校における英語教育の必要性」について研究しようと思っています。 そこで、まずは現在小学校において英語教育がどのような位置づけになっているのかという点を調べているのですが、その調べ方が分かりません。 指導要領などにのっているのかもしれませんが、それは全国の小学校共通であるのでしょうか? また、公立と私立でどのような規定の違いがあるのでしょうか? 規定の中身、内容などはもちろんは自分で調べようと思っているのですが、何を見て調べればよいのか分かりません。 教えていただけると嬉しいです。

  • 難聴について

    初めまして。 生まれつきの軽い難聴ですが、生活・社会に支障があるのが悩みです。 聴力検査をしてもどこも異常なく医者に不思議と思われています。 親しい人または声が大きくてハッキリした人としか会話できません。 仕事してますが、電話対応ができないし、会社の人が通訳してくれる人に「あの子に説明してやって」といわれるとすごく哀しいです。 異性と交際した事がありますが、会話がスムーズできない時もありますし、面倒くさそうに会話しない時もあります。 男性からしてみたら手間のかかる女と思っています。 私みたいな人はいるのでしょうか? 改善方法が分かれば毎日楽しくやっていけると思います。 よろしくお願いします。