• 締切済み

日本に関税特別区を作るとしたら・・・

b03の回答

  • b03
  • ベストアンサー率8% (13/149)
回答No.1

立地的に考えて、福岡、あるいは北海道。 福岡は中国や韓国との地理的関係、それに五輪も控えているし。 北海道はなかなか上向かない北海道経済の活性化のために。

fuzakeruna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 北海道は本州とをつなぐ経路が限られていて管理しやすいので、確かに良い候補かもしれません。 北方領土問題に関しても、ロシアに有利な条件を示すことで、もしかしたら4島返還実現の突破口になるかもしれませんね。 んにしても北海道全体が経済特区になったらとんでもない規模になりますね(笑) 福岡は・・・韓国とをつなぐ玄関口で良い候補になるかもしれませんが、九州他県との関係の兼ね合いで問題になるかもしれませんね。福岡が経済特別区と言ったら長崎は?大分は?とかいうことになるかも^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国の経済開放政策とは?

    中学生の地理で中国を勉強しているのですが、「世界の工場になった中国」と題して、そこでの話に1980年以降、シェンチェンなどを経済特区に、ティエンチンなどを沿海開放都市に指定・・・とあるのですが、これはその頃中国が行った経済開放政策の一部ということですか? そもそも経済開放政策というものを調べてみているのですが、はっきり理解できません。 一体、経済開放政策というものはどのようなものだったのですか? 外国との貿易をしやすくするために、一部の地域を経済特区としてそこの地域は関税などの優遇処置をとるということですか? 経済開放政策とは。。。などと簡単に説明できないものなのでしょうか? 少し長くなってしまったので、 今回教えていただきたいことは、 (1)経済特区とは何か? (2)対外経済開放政策とは何か? ということです。 全く知識がないものですから、大変申し訳ない質問になってしまったかもしれません。 どうぞご存知の方ぜひご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 東京の経済特区構想って今も進行中ですか?

    5年前ぐらい前のニュースでこんなんみつけましたがどうなっちゃったんですか? 東京湾の臨海地域に税制優遇措置などを取り入れ、将来的に産業集積を図る「経済特区」を設ける構想を打ち出す方針を固めた。 ・臨海地域にビルを建設した場合の減価償却期間を短くする法人税の特別償却 ・特別土地保有税と事業所税の非課税化 ・不動産取得税、固定資産税の軽減措置 ・日本政策投資銀行による無利子融資 ・「輸入促進地域(FAZ)」制度を拡大適用して、企業が海外から輸入する品物への関税をなくす ・臨海地域での「カジノ構想」の検討 http://www.sankei.co.jp/html/0226sideeve1.html (リンク切れ) カジノ構想が頓挫したのは知っているんですが。

  • なぜ都知事選に原発問題が焦点に

    東京都知事選への立候補者がほぼ出そろいましたが、その中の有力候補者がなぜ原発の問題を一番の焦点にするのかよく分かりません。 エネルギー問題は確かに重要です。一般家庭や産業用の電力が不足したらオリンピックどころではないことは分かります。しかしこの問題は国家的規模で取り組むべきであって都道府県単位で騒ぐべきものではないと思います。各都道府県議会は、自分の地域の安全と発展を考えて議論していくわけですから当然他県と異なる結論がでることもあります。 ところが都知事候補者は原発再稼働か否かの決定権が東京都にあるような錯覚を起こさせる発言をしています。万が一東京都議会で原発廃止が決まったとしても核に代わるエネルギー源を開発し実験して安定電力を守るのは国家です。したがって東京都議会と全く逆の方針が他県や国からでる可能性だってあるはずです。 自県に原発を持たないのに電力の需要だけは抜群に多い東京都に原発問題よりも身近に抱えた問題があるでしょうといいたくなります。 なぜ東京都知事の候補者は原発問題を焦点にするのでしょうか。

  • 「秋葉原」が独立国家として機能する可能性

    秋葉原が独立国家or共和国として機能する可能性を教えていただけますでしょうか。 東京都でアニメ、マンガ、ゲーム(?)の表現規制が進む中、秋葉原だけ「経済特区」とし、 それを盾にネタ的に独立宣言(自称でも構いません)をするというなんてことは可能性としてあるのでしょうか? 尚、当方政治や憲法など全くのド素人です・・・。 独立国家と共和国の違いもよくわかっておりません。 昔そんな本を読んだ記憶があり、ちょっと気になったので・・・。 あまり現実的に考えず、あくまでも「可能性として」のご回答宜しくお願い致します。

  • (1)東京をはじめ大都市周辺の市街化調整区域を広域にまとめて計画的な開

    (1)東京をはじめ大都市周辺の市街化調整区域を広域にまとめて計画的な開発を行い、住宅地や商用地にしていけば、 地価が上がって固定資産税は増えるし、都市や地域経済が発展すれば、住民税、所得税、法人税も増える。 (2)「湾岸100万都市構想」千葉県木更津市の君津あたりから神奈川県横浜市の金沢八景あたりまでの東京湾ウォーターフロントに、住宅地、商業地、学校、公園などを一体的に整備して100万都市を誕生させる。現状では水際の一等地が、工場の中国への移転などでゴーストタウン化している。 (3)容積率の大幅緩和 耐震強度は建築工法によるもので、高さはほとんど関係ないそうなので、撤廃しても良いが緩和する。それだけで容積率が空から降ってくるので再開発する原資となる。 こうすれば街づくりと経済復興が可能だ・・・ということが本に書かれており、素晴らしいアイデアだ!と思ったのですが、いかがでしょうか?政治家に提言する価値はおおありだと思うのですがどうでしょうか?

  • これ以上、公務員獣医師を増やす必要ありますか?

    公務員獣医師は「給与が安く、仕事もキツく、汚れることも多いため人気もなく、多くの人が辞めている」そうです。つまり経済的に需要に対し供給過多で利益が挙がらなく儲からない職業という状態です。 多額の税金を使って獣医師 学生を増やしても「給与が安く仕事もキツく汚く汚れることも多く人気もない」仕事なのは変わらないのです。学生増やしても仕事は少ないですし給与も安いので結局無駄に獣医学部の卒業生だけが増えるだけになってしまいます。 国家戦略特区として獣医学部を増やすと言っていますが、まるで国家としてのメリットが観えてきません。いったいどういった国家戦略なのでしょう? (愛知県知事とかの話を聞くと道路とかなんでもいいから大型公共事業がほしいと言っているようにしか聞こえないのですが、、、、)

  • 大型ショッピングセンターが与える影響

    現在、愛知県蟹江町という町で、 ある事業主により、大型ショッピングセンター計画が進められています。 「川と線路に囲まれた計画地」 「なかなか開かない踏み切り」 「片側1車線の主要道路」 「右折車線のないメインの交差点」 という計画地に 大規模のショッピングセンター、 駐車場1300台 一日来客15200人 出口1箇所南向きのみ、 と、大渋滞確定の計画が11月より着工開始となりそうです。 詳細はこちら↓ http://www16.ocn.ne.jp/~happytim/kani/index.html 皆様は、このショッピングセンターができることによって、 地域住民にどんな影響をあたえると思いますか?

  • 大阪都構想に関して、橋本知事は今日大阪市を普通市に分割するみたいなこと

    大阪都構想に関して、橋本知事は今日大阪市を普通市に分割するみたいなことを言っていましたが、それはおいといて、大阪都構想の概要は、大阪市、堺市、その周辺を区に分割して、大阪全体のことは大阪都で、ゴミだしや、祭りなど地域のことは区でやるみたいなことですよね。現状では大阪全体のこと、例えば、ここからここまでリニアの路線を引くとか計画しても、大阪市の権限が及ぶ地区では大阪市がNOを出せば、話が前に進まないとか、他にもいろいろコスト的にも無駄があるなど、二重行政の負の部分を橋本さんはアピールしてられると思うのですが、平松市長はそれに対して、大阪都構想の何が問題で反対とおっしゃってるのですか?ただ単に、大阪市という巨大な市がなくなって、市長としての権力がなくなってしまうことに対する不安から反対されているだけなのでしょうか?

  • 今の日本経済はアベノミクスよりイノセミクスの方が経

    今の日本経済はアベノミクスよりイノセミクスの方が経済効果が高いのでは? 個人金庫を開設して資産を0円で無申告でも検察庁、国税庁が東京都知事の猪瀬直樹を逮捕する気がないようなので全国民市民が個人金庫を開設して資産0円にして国に申告すれば無税国家になるのでは? まさか猪瀬直樹さんが日本をタックスヘブン地にしてくれるとは思ってませんでした。 日本国首相総理大臣の安倍晋三さんより凄い行政改革をしましたよね。 歴史に残るんじゃないでしょうか? これでマネーロンダリングもする必要がなくなりました。 なぜか5000万円の借り入れでも収入印紙税も支払わなくても良いらしいです。 凄くないですか? 国が出来ないことを東京都がやってのけた。 素晴らしい。無税国家万歳ヽ(^o^)丿

  • 関西の歴史と大阪の経済と大阪都構想

    大阪といえば、 歴史的には難波宮や大阪城があったといっても、江戸時代の特区のような商業区とかでしたね。 京都のように1000年の古都でもないですし。 経済のナンバー2の地域の関西の一番経済が大きいところだったとはいえ。都市銀行は東京へ行って、大証も東証へ統合。中小企業も苦境。 世界経済の競争になった今、大阪の再生って何なんでしょう?何の産業でがんばるべきでしょうか? 世界にも首都でなく、経済の大きな都市はあるとは思います。 それとも歴史のある関西としては(たとえば道州制などで)神戸や京都など他の地域にも期待すべきでしょうか? 個性の多い歴史の地といえば、イタリア北部もそうかもしれないですね。 東京のように梅田、難波、天王寺のようにたくさん街をつくるべきでしょうか?