• 締切済み

行列の条件数とノルムについて

行列Aの条件数はAのノルムととA^(-1)のノルムの積で定義されるみたいなんですが、肝心の行列のノルムの定義が分かりません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください。   

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

条件数に使われる行列のノルムとしては、どんなノルムでもかまいませんが、普通、条件数の値を具体的に求め、悪条件、良条件の判定をするには、ベクトルのノルムから導かれるnatural norm(下記URLでは、「行列のpノルム」と呼んでいる)を使うことが多いですね。

参考URL:
http://na-inet.jp/nasoft/chap08.pdf
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

行列に限りませんが、K上のベクトル空間Vのノルムとは、 x,y∈V,α∈Kに対して、 1.||x||≧0 (等号はx=0の時) 2.||αx||=|α| ||x|| 3.||x+y||≦||x||+||y|| (三角不等式) が成り立つ||・||:V→R の事を指します。 つまり、この条件を満たす関数||・||の全てが、「ノルム」です。 行列が作用するベクトル空間にノルム||・||が導入されているのであれば、行列のノルムを ||A||=sup[x≠0]||Ax||/||x|| のように定義する事があります。 あるいは、行列の成分を一列に並べてベクトルとみなした時のノルムと考える事もあります。 ベクトルのノルムで代表的なのは、x=(x1,・・・,xn)とした時、 ||x||_1=Σ|x_i| ||x||_2=(Σ(x_i)^2)^(1/2) ||x||_∞=max[i]|x_i| とかですね。 条件数についての記述が何処に書いてあったのか分かりませんが、 おそらく、特定のノルムを念頭に置いているのではなく、何らかのノルムが定義されている場合に、そのノルムに対して「条件数」を定義しているのだと思います。つまり、考えるノルムによって条件数の値自体も変わるという事です。

回答No.1

多分ですが実数を成分とするmn行列はその成分を一列に並べたベクトルと同じとみなしてそのベクトルのノルムを求めるノルムと考えたらいいと思います

関連するQ&A

  • 行列のノルム

    以下、xはn次元ベクトル、A=(a(i,j))はn×n行列とします。 ■||x||_2 = √{Σ_[j=1~n](x_j)^2} (ユークリッドノルム) ※x_jは、xの第j成分です。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムは以下のように定義することが出来る。 ・||A||_2 = MAX_[x]{||Ax||_2/||x||_2} この具体的な表現は以下で与えられる、らしいのですが…。 ・||A||_2 = MAX_[k]{√(μ_k)} (μ_kは、BをAの転置行列として、BAの固有値。) 本を読んでも、「簡単に導出できるので試みられたい。」とかしか書かれておらず、困っています。どうやって導出するのでしょうか?僕には簡単に導出できません。 また、 ■||x||_∞ = MAX_[k]{|x_k|}  ※x_kは、ベクトルxの第k成分。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムを ・||A||_∞ = MAX_[x]{||Ax||_∞/||x||_∞} と定義できて、この具体的な表現は、 ・MAX_[i]{Σ_[j=1~n]|a(i,j)|} で与えられるらしいのですが、本を読んでも、これも証明が省かれています。 ||A||_1についてはきちんと証明が載っているのですが…。 どちらか片方ずつでも、おねがいします。

  • 行列式のノルムの求め方について

    行列式のノルムの求め方について 行列式の問題で、固有値→固有ベクトル→ノルムを順に求める問題なのですがノルムが求められません。 例えば固有ベクトルc1=[1;1]であれば√(c1^2+c1^2)=1になりc1=±1/√2になりますよね? これがc1=[2;1;1]のように3列の場合はどのように求めるのでしょうか? √(2c1^2+c1^2+c1^2)=1でc1=±1/√6になるんでしょうか?

  • 直交行列とノルムについて

    n次元Euclid空間のベクトルxと任意の直交行列Aに対して, y≠Ax ⇒ |y|≠|Ax| (|x|はEuclidノルム) は直接示せますか? 一般的に「x≠y⇒|x|≠|y|」は言えませんが,ここではAが直交行列で大きさを変えない変換ということから|y|≠|Ax|と言ってしまったのですがこれは言えないのでしょうか? どんな直交行列を持ってきてもy≠Axとなるということは大きさが異なるということではないのですか? よろしくお願いします.

  • 誘導ノルム

    現在,マトリクス理論について勉強しているのですが,誘導ノルムのところで行き詰まっています. よろしければ教えてください. <質問> ベクトルノルムから導かれる下記の誘導ノルムについて, 導き方を教えてください.(下の式はTexの書き方で表記しています.) もしくは,導き方を記載している本を教えていただけたら助かります. A:n×m行列 |A|_{1} = \max _{j}\sum _{i}|a_{ij}| |A|_{2} = (\lambda _{\max }(A^{*}A))^{1/2}

  • 行列の積 内積 の関係について

    行列の積 内積 の関係について 行列の積と内積は同じであると説明があったのですが、 よく分かりません・・・ 例えば、A=(3、-2,1),B=(4,6,7)のベクトルの内積は A・B=(3×4)+(-2×6)+(1×7)=7となるのですが、 行列の積は(1行3列)×(1行3列)で計算できません。 どちらかのベクトルを転置化すれば計算できるのですが・・・ 列ベクトルや行ベクトルは転置しても同じベクトルなのでOKと言う事でしょうか? 内積の演算結果はスカラー(数値)で、行列の積の演算結果は 行列と認識しているのですがこの認識は誤りでしょうか? 列ベクトルや行ベクトルの積の場合はスカラーとなるのでしょうか? A=(3、-2,1),B=(4,6,7)において、ベクトルBを転置化してtBとすれば A×tB=(7)となります。これはスカラーとなりますでしょうか? (追加質問) また、以前ノルムに関して質問させて頂きました。 ご回答頂いた内容で大凡理解できたのですが、追加で一点だけ質問させて下さい。 VのベクトルAに対して、ノルムは ||A||=√(A・A)とされますが、これを||A||=√(A^2)と表記するのはおかしいのでしょうか?

  • L2ノルムについて

    こんばんは。 ノルムの勉強をしていて、疑問が出てきたので、質問しました。 f,gがC[a,b]に含まれるとき、 ||f-g||={∫(a→b)|f(x)-g(x)|^2dx}^1/2 (L2ノルム)が ノルムの条件を満たすと書いてあったのですが、 条件1:||f||>=0,||f||=0⇔f≡0 条件2:||αf||=|α|・||f||,(αは実数) 条件3:||f+g||<=||f||+||g|| を考えたとき、条件2はすぐにわかったのですが 条件1と条件3がどうしても証明できません>< アドバイスをお願いします><

  • Aを(l,m)型行列、Bを(m,n)型行列にする

    Aを(l,m)型行列、Bを(m,n)型行列にする (1)ABが正方行列になるとき、積BAも定義され、正方行列になることを示せ (2)ABとBAがともに同じ次数の正方行列となる条件を求めよ この問題をできる人! 良い解答解説をお待ちしています

  • 転置行列 証明 行列の積

    転置行列の証明について疑問点があるので 質問させて頂きます。 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。以下に示します。 行列 A の (i,j) 成分を A[i,j] と書くことにします。 行列Bも同様。 (t(AB))[i,j] = (AB)[j,i] = Σ A[j,k] B[k,i] = Σ (tA)[k,j] (tB)[i,k]  …(1) = Σ (tB)[i,k] (tA)[k,j]  …(2) = ((tB)(tA))[i,j] よって、 t(AB) = (tB)(tA) (1)についてよくわかりません。 行列の積は、 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが (1)は(m,l)行列と(n,m)行列の積を計算することに ならないのでしょうか? (m,l)行列と(n,m)行列の積は定義されないので等式でつないでは いけないのでは?と考えた次第です。 以上、ご指摘、ご回答よろしくお願い致します。

  • 4×4の行列の行列式を求める条件

    下の4×4の行列の行列式がタスキ掛けの方法で求められる場合の条件を教えてください。 a11 a12 a13 a14 a21 a22 a23 a24 a31 a32 a33 a34 a41 a42 a43 a44

  • 行列に関して教えてください。

    つぎの命題の証明の仕方を教えてください。 つぎの条件を満たす3×3行列Aを考える。 *)すべてのiに対して、|| Ai || < 1(Ai:第i行ベクトル) このとき次が満たされる。 (1- || A1 ||)×(1- || A2 ||)×(1- || A3 ||) <= (1- | λ1 |)×(1- | λ2 |)×(1- | λ3 |) ここで、|| Ai ||は1ノルム(要素の絶対値の和)、 λiはAの固有値です。