• ベストアンサー

フロイドローズタイプのチューニングについて・・・

real_tubeの回答

  • ベストアンサー
  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.1

 通常は、しっかりとロックしてあれば、アームアップであっても正確に元に戻るはずですので、原因としては、”アームユニットがアームアップの方向にてギター本体に接触し、元の状態に戻らない”といったことが考えられるかと思います。  ギター本体のユニットのためのスペースの左右幅にあまり余裕が無い場合、スタッドでの高さ調整等を行った時に、ユニット高さが左右アンバランスで傾きが出てしまっていると、接触が発生しやすくなります。  私も以前に、このようなことが原因で、お書きになられている現象と全く同じものを経験したことがありますので、アームアップの動作を行いながら、裏側(スプリング側)から見て、ユニットとギターのボディとが接触していないか等を確認されると良いかと思います。  また、スプリングがギター本体に接触するといったことも考えられますが、この場合はアームダウン時に影響が出やすくなりますから、アームアップということであれば、ユニットの接触の可能性が高くなるでしょうか。  ちなみに、シャーラーのFRT-IIでは、フロイドローズオリジナルとは異なり、ユニットのプレートがダイキャストで柔らかい材質のため、サドル固定用のネジが緩みやすいものがあります。このような場合、しっかりとネジを締めてあっても、演奏中に弦の張力に負けてサドルがズレてしまうことが発生するので注意となるものです。  今回のことに関係しているかどうかはわかりませんが、念のため確認されると良いかもしれません。

namichandesu
質問者

補足

すばらしく分かりやすい回答ありがとうございます♪ いろいろとやってみて、自分で直せなかったら、リペアショップにでも持ち込んでみます。 神経質な質問に答えてくださって本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 緊急、フロイドローズのチューニングが急に!!!!!

    ライブ1週間前にして、フロイドローズのチューニングが急に狂いだしました!! 今まで普通チューニングも安定していたのに・・・ 全然練習できません! いきさつとしては、まず急にクリケット奏法が出来なくなりました。 ブリッジが振動せず固くなったかんじです。 アームを叩いてもまったく震えません。 少しブリッジが浮いていたのでそうのせいかと思い、ナットを外しバネを調節し平行にしました。 割ときれいな平行です。 しかし、ブリッジの硬直化は改善されませんでした・・・ それどころか、チューニングがきれいにあっていたのでナットを締めたのですが、アームを少し動かしたらもうチューニングがずれています。 ナットはきつくしめてあります。 アームを下げたらチューニングも下がり、アームを上げたらチューニングもあがります。 チューニングしなおしても、アームを動かしたら、すぐ大幅にずれてしまいます・・・ 普段は弦がだるんだるんになるまでアームを下げても全然狂わなかったのですが・・・ どうすればもとに戻ると思いますか!? ほんとに困っているので、どなたか教えてください! ちなみにギターはシェクターの割とふるいSD-2です。 いままではいたって快適で、まったくそんなことはありませんでした。 回答お願いします。

  • IBANEZのフロイドのチューニング

    ご質問致します。 最近、IBANEZ RG350DXのチューニングが安定しなくなりました。 以前までは、裏のバネの張力と弦の張力を調整して、チューニングするとアームダウン・アップにしっかりと対応してくれていたのですが(ロック式タイプです)、 レギュラーチューニングでしっかりと全弦チューニングした後、ダウンアーミングをして戻すと音が8分の1程、下がってしまいます。 またアームアップして戻すと、8分の1程、上がってしまいます。 それとアームを使わなければ、症状は出ません。(折角、フロイドギターをコツコツお金を貯めて買ったのに使えないのは悲しいです) フロイドとボディーの接点に問題があるのかと思って、潤滑剤を付けてみましたが、症状は変わりませんでした。(ナット部分もしっかりとロックしてあります) まだ2年程しか使ってなく、大切にしていたものなので、すごくショックです。 自分はまだ学生で、新しいギターの購入する金銭もないので、出来ればこのギターを直してこれからも使って行きたいです。 どなたか、同じ症状があったが直った・改善方法を知っている方が居られましたらご教授お願いします。 それでは、宜しくお願いいたします。

  • フロイドローズタイプブリッジでチューニングが狂います。

    先日、ある社のギターを購入したのですが、 そのギターに取り付けてあるブリッジは フロイドローズライセンスのブリッジで、 フェルナンデス製のブリッジに似た形状のもので、 フローティングさせてあります。 弦高調整、チューニング、オクターブ調整を行い、いざ弾いてみたところ、 アームアップ・ダウン後のチューニングが必ず狂います。 アップ後、手を離すとブリッジはアップ側に若干斜めになったまま 水平位置まで戻りきれず、 ダウン後は逆に、ダウン側に斜めになり、水平になりません。 裏のバネのかけ方を変えても同様。 バネを新品に変えても同様。 ナットのロックが甘いと思い、しっかり締めても同様。 一度ブリッジをばらし、支点部に少量のグリスが塗られていたので ふき取り後も同様。グリス再塗布後も同様でした。 アームアップとしての使い方はしないので、固定させてしまおうか とも思いましたが、クリケット演法ができなくなるので、 なんとかフローティングさせて使用したいので、 同じ不具合で解決した方や、ひょっとしたらこれが原因では? と心当たりがある方。 憶測でも構いませんので、御指導願います。

  • Ibaneze エレキギターのアーミング後のチューニング変化

    Ibanezeの「RGT42 SE」というギターを使っています。値段的にそれほど高価な物ではないので(7万円ほど)、仕方がないのかもしれませんが、アーム使用後(アップ・ダウン両方)、チューニングが変わってしまいます。ネックの上側にあるロックナットはきちんとしまっていますが、アーム使用後、わずかですがブリッジの戻りが悪く、チューニングが狂ってしまっているようです。 ちなみにアームダウン後でチューニングが狂った状態で、わずかにアームアップすると、チューニングは元に戻ります。逆にアームアップ後は、わずかにアームダウンすると戻ります。 ブリッジにつながっているバネの問題なのでしょうか?弦のテンション(ゲージ)の問題でしょうか? 何か、アドバイスお願いいたします。

  • フロイドローズ付きギターのハードケース保管

    フロイドローズ付きギターを初めて購入しました。 アームは多分ネジ式になっていて、くるくる回すと外れるんだろうなー、と予想していましたが外れません。 (FRT-3?という古い型です) このままハードケースに収納すると、上蓋に押されてアームダウンしっぱなしの状態となり、何か悪い影響がでないか心配です。 みなさんはどうされているのでしょうか。教えてください。

  • フロイトローズのギターの弦交換とチューニングについて

    以前にもこのような質問がされた方がいて色々参考にはなったのですがそれでも解決しないので改めて質問させて頂きます。フロイトローズのトレモロで弦を1~6弦を初めて全てを張替えしました。(今までは単弦、または2本弦位の交換でした。)そこで問題発生です。普通にチューニングを合わせるとブリッジがアームダウンされた状態の斜めに傾いてしまいます。弦はいつもと同じゲージです。とりあえず裏のバネをしめて調整を試みたのですが限界くらいまでしめて再びチューニングをあわせてもやはり同じ現象が。また、チューニングも極端に合わせづらいです。6弦から1弦まで合わせると6弦が極端にくるっていてその繰り返しで段々とブリッジがアームダウンした状態の斜めに傾く減少になります。 初めてフロイトローズのアームのギターを購入したのでこのような現象に混乱しています。どなたか良い解決方法教えて頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

  • フロイドローズのギター調整について

    フロイドローズのギター調整について 今回初めて弦のゲージ細くしフロイドローズのギターの弦交換をしました 以前はブリッジとボディーが平行になるように、 木片などを夾み、チューニングしていました。 しかし、今回は弦のゲージを細くしたからか以前の手順で行っても 木片などを抜くとブリッジがアームアップした状態になります。 せっかくのフロイドローズなので、フローティングさせて使いたいです ちなみに現在使用しているギターは FERNANDES USAリボルバー  もう今は出回っていないようですがリバースヘッド、フロイドローズのギターです 弦はエリクサです。 パッケージは捨ててしまいましたが、とにかく一番細いのです。 曖昧で申し訳ありません すぐに使いたいのでどなたか解決法をよろしくお願いします!!

  • ギターのチューニング等について

    エレキギターをやっているのですが最近どうもチューニングが安定しません というのも、たとえば6弦をきっちりCにあわせたら2フレット目ではDになるはずですが実際にはDより若干ずれた音になってしまいます。 かなり強く押弦したりしているわけではないです。めちゃくちゃ軽く押弦するとDになりますが普通に押さえるとD♯くらいになってしまいます。 部品を交換したりしたわけでは無いですが弦高とかブリッジの高さ(アームアップできるように)変えたりはしてました。 チューニングが不安定(もとからアーミングするたびどんどんずれてましたがw)になってから一応ブリッジはもとに戻してます。 フレットがすり減ってるからなのかブリッジの異常なのかその他の原因かさえわかりません ペグ(ナットだっけ?)に弦巻いてる数が少ないわけでもないと思います。 ギターはストラトの某安物メーカーレジェンド使ってます フレットやブリッジが原因ならいい機会なので新しいギター買おうかなとも思ってます。 話がずれますが ストラトな上に技術不足も相まってピッキングハーモニクスの音に迫力が足りないので(アンプ繋いで高音域ブースト?しまくればそれなりにでます。)少なくともPUは交換したい。 そしてアーミングもチューニングずれまくり。面倒と良く聞きますがフロイトローズにすごく興味があります 新しいギターを買うべきでしょうか? その場合はやはりキャパリソン…など無理なので無難にIbanezかJacksonかシェクター、DEAN・・・うーむどうしよう

  • Fenderのチューニングが安定しません!

    WEBを閲覧しておりますと、Fenderのシンクロナイズドトレモロを搭載したストラトのチューニングが安定しないと良く見かけます。 私のギターもそれに漏れず、特に1音半~2音位思いっきりチョーキングをした時に必ずチューニングが狂ってしまいます。(その弦だけ音程が低くなります)私は中古でFenderのストラトを手に入れたのですが、前オーナーがそれに泣かされていたと思われ、ブリッジにゴトー製の駒がローラータイプ、それにペグもゴトー製のロック式のペグに交換されているにも拘らず、チューニングが全く安定しません。 特に3弦と6弦の不安定さは酷いものです。 ただこれらの症状はアームダウンすると、「ピキッ」という音と共に、チューニングが元に戻ります。ナット(安物のプラ製)に原因があると思い、鉛筆の芯でなぞったり、潤滑スプレーを吹いてみましたが、効果は全くありません。それとヘッドのストリングガイド(3弦部分)にも潤滑スプレーを吹きましたが、効果ありません。長年Ibanezのロック式のギターに慣れ親しんだ者にはちょっと理解し難い難問にぶち当たってしまいました... ナットを滑りの良い物(グラフテックのトレムナット等)に変えるか、今付いているナットを目の細かいヤスリで削ってバリを無くした方がよいのか、どうして良いものか、分かりません。 何か良い解決方法はないでしょうか?皆さんのお知恵を貸して下さい。よろしくお願いいたします。

  • チューニング変更時のフローティングするブリッジの調整に関して

    チューニング変更時のフローティングするブリッジの調整に関して 私のギターはアイバニーズのノンロッキングトレモロといって、ブリッジがフローティングしているタイプのギターです。 今回、半音下げのチューニングをすることになりったのですが 長期間そうさておくわけではないので手軽にできないかと悩んでいます。 また、フローティングタイプのギターですがアームを使う気はありません。 そこで質問なんですが アームを使わないとしてもブリッジをフローティングさせておかなければならないのでしょうか? 見栄えは悪いですが、ブリッジが傾いた状態ではダメなのでしょうか? つまり、フローティングの調整がめんどくさいということです(笑) 返答お待ちしてます