• ベストアンサー

個人情報保護法

conan13の回答

  • conan13
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.3

個人情報保護法と言う難しい問題では、無いでしょう。 IT企業、銀行などと違い小さな小売店です情報を、 バラマクと言うことは、無いでしょうしバラマクほどの 情報も、無いでしょう。 勧誘に来るのは、販売店員(従業員)でしょう、 この場合だと販売店員では、なく店主(経営者)に、 対して今後一切の勧誘を断れば店主(経営者)も了解 するはずですよ ただし、電話では成立しません、あくまでも直接です。

hey-aniki
質問者

お礼

今夜、販売店の責任者と話しをしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法についての質問

    個人情報保護法について質問です。 あるサービスを利用するために収集された個人情報ですが その個人がサービスを解約する場合、 その取扱事業者は個人情報を破棄しなければならない? それとも個人から個人情報削除を依頼されないなら破棄しなくても問題ない? 例  携帯電話の契約を解除した。  契約者からは時に何の申し出もなかったが、  携帯電話会社は個人情報を削除しなければならないか? 回答が“破棄しなければならない”場合の追加質問。 その個人が今後サービスを再開する場合に備えて破棄しないってのはあり?

  • 個人情報保護法に言う「個人情報取扱事業者」

    マラソン大会参加者1万人の名簿の編纂を請け負った印刷業者は、個人情報保護法に言う「個人情報取扱事業者」にあたるのでしょうか。 この印刷業者が「個人情報取扱事業者」の定義に言う「個人情報データベース等を事業の用に供している」ことになるのかどうかが分かりません。ただ編纂しているだけなので、つまりその名簿を用いて何か事業をしているわけではないので、「個人情報取扱事業者」にはあたらないような気もしますが...。

  • 個人情報保護法に関して

    「個人情報保護法」について勉強しております。 ----------------------------------------- 来年4月個人情報保護法が施行されますが、個人情報の数が5000人未満の小規模事業者は、対象となる「個人情報取り扱い事業者」から除外されると聞きました。 と言うことは「小規模事業者」の場合、この法律に抵触しても罰を受けないという事でしょうか?

  • 個人情報保護法について

    マンションの管理組合の役員をしています。 職務上居住者の個人情報を取り扱っています。 しかし、半年で6000件以下の個人情報の取り扱いのマンション管理組合は個人情報保護法の適用外と書かれていました。 個人情報取扱事業者にあたらない場合は、法律の義務規程の制限を受けないことになりますとも書いてありました。(届け出用紙をそのまま保存しデーターベース化されてない情報の時。) これは管理組合は個人情報保護法の適用外の理解でいいでしょうか。 もし役員の誰かが居住者の個人情報を外部に漏らした場合は、どのような法律でどのような罰則になるのでしょうか。 法律適用外だけど、個人情報は慎重かつ適正に取り扱う事が必要だが、どこまでも任意であり、法律的罰則、強制力はないの理解でいいでしょうか。 全く話は別ですが、個人が誰か1名の住所、名前を教えた時は、個人情報を漏らした時はどの法律でどのように罰せられるのでしょうか。 個人が多数の住所、名前を誰かに教えた時は、どんな法律の適用によってどのように罰せられるのでしょうか。 俗に言う個人情報を売買する業者は、どのような法律で罰せられるのでしょうか。(個人情報取扱事業者でないとき) 半年に5000件以上、データーベース化された個人情報を扱う法人は個人情報取扱事業者になり、この法律によって罰せられると思いますが、それ以外の法人は罰せられないと言う理解でいいでしょうか。

  • 個人情報取扱事業者(個人情報保護法)について

    どうぞよろしくお願いします。 ・個人情報取扱事業者・・・過去六ヶ月間以上にわたって5000人以上の個人データを保有している事業者、 ・名刺や防犯カメラに写っている画像なども個人情報 とありますが例えば従業員50人の企業で一人あたり100人の名刺を持っていた場合、普通その企業は個人情報取扱事業者となると思いますが、 全ての従業員がもっている名刺100枚とも同じもの持っている場合でも同じことが言いえるのでしょうか?

  • 個人情報保護法対象の個人情報取り扱い事業者とは

    個人情報保護法対象の「個人情報取り扱い事業者」とは、過去6ヶ月以内に取り扱った個人情報が 5千件以上の事業者と聞いております。 では、6ヶ月以前に取り扱った別の個人情報が当該事業者のデータとして保存されていた場合でも、 同法で言うところの「取り扱い事業者」には該当しないのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について、法人や個人を顧客とした年賀状の宛名書きの際に、個人情報取扱事業者として顧客にあらかじめ提示するポリシーといいますか、弊社名とお客様欄を書き換えるだけのような書類を1枚渡しておくような資料がもしあるのでしたら、アドレス等教えてください。お願いします。

  • 個人情報保護に関して

    従業員2000名の組織の中の従業員200名体制の工場ですが、場内に、有資格者(国家資格)の一覧を掲示しておりますが、個人の資格の掲示は個人情報保護に触れるのでしょうか?個人情報取扱い事業者の中に、「その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして法令で定める者」は個人情報取扱い事業者から除外されます。とあります。ただし、お客さま・・・取扱い先の人数まで考慮すると5000名は越えてしまいます。また、法律で取扱い責任者、主任者などの名前の掲示は個人情報にあたるのでしょうか?まとまりのない質問になりましたが、個人情報に詳しい方がおられましたらお教え願います。

  • 個人情報保護法の罰則について

    今年4月から個人情報保護法が施行され、個人情報取扱い事業者には個人情報保護の義務が生じ、違反すると罰則がありますが、具体的にはどのような場合に処罰されるのでしょうか? 例えば個人情報が漏れた段階で処罰されるのでしょうか?

  • 個人情報保護の罰則

    個人情報保護法を読むと、個人情報取扱事業者(5000人以上の個人データ(DB)を6ヶ月以上有する事業者)が罰則の対象であるように読めるのですが、 個人情報取扱事業者でない会社や人(5000人以上の個人データを6ヶ月以上有していない会社や人)が知りえた又は預かる個人情報をその情報主体の許可を得ずどこかに漏らしたとか売ったりしたら、どの法律が適用され罰せられるのでしょうか?