• ベストアンサー

JR西日本で購入したICOCAをJR東日本で入金

umichantの回答

  • umichant
  • ベストアンサー率44% (35/79)
回答No.4

改札は問題なく通れます ただ私も東京に行ったときすべてのチャージ機でできるわけではないことをしりました 切符売り場のではチャージできず駅のホームでの機械だとチャージ出来たりと ちょっと不便でしたね 2年まえの話なので今は改善済みかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • JR西日本の駅でSuicaやTOICAの履歴印字

    JR西日本管内のICOCAの履歴印字が可能な券売機で JR東海発行のTOICAやJR東日本発行のSuicaの使用履歴の印字は可能でしょうか。

  • JR東日本でのチャージについて

    JR東日本は現金でしかチャージを受け付けない。 JR西日本はクレジットでのチャージも受け付ける。 なぜなんでしょうか? JR東日本の窓口でたずねてもまともな答えが返ってきません。 JR西日本の窓口でたずねると、JR東日本の扱いが信じられない。 との答えになってしまいます。 正解もしくは正解らしきものをご存知の方、教えてください。 JR東日本でのチャージは、圧倒的に不利なので SuicaにJR西日本で限度いっぱいまで クレジットでチャージして使っています。 ICOCAも当然、JR西日本でチャージです。 現状は大阪と東京で貨幣価値が違う状態ですね。

  • JR西日本で行き、JR東日本の新幹線が見たい

    JR西日本で行き、JR東日本の新幹線が見たい行き、 そのままJRの改札を出ることなく、浜松町へ行く予定です。 その途中で、JR東日本の新幹線を見たいです。 JR西日本のホームから、JR東日本の新幹線は見れますか? JRの在来線のホームなどから、見ることはできますか? JR西日本の切符があれば、JR東日本のホームにはいれますか? 入場券が必要な場合、どこで買えますか? オススメの見る方法があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

  • 福岡もJR西日本にならないかなぁ・・・

    私は個人的にJR西日本が大好きです。 福岡地区もJR西日本の管轄だったらよかったのに…。 NTTのように東西二社、せめてNEXCOのように東、中、西日本の三社だったらなぁ。。 これから先、九州地区もJR西日本管轄になるなんてことは起こりえませんかね??

  • JR東日本と西日本

    日本のどこまでがJR東日本でどこからがJR西日本の管轄かよくわかりません。 よかったらおしえてください、おねがいします。

  • 【JR東日本 suica】について・・・

    【JR東日本 suica】について・・・ よく「オークション」で【デポジット+500円が可能】 と聞きますが『デポジットとはどういう意味なのでしょうか?』 「オークション」の場合、入金がなくカード料金が「0円」ということなのでしょうか? なので!! チャージ・・・【入金が必要】なのでしょうか? そうすると【suica】を購入時、最初から【新しいsuica 】を購入したほうが「安い」のでしょうか? 「一番安上がり」な買い方というのはどういう買い方がよいのでしょうか? ちなみに使う区間は「西荻窪」→「新宿」「千駄ヶ谷」「水道橋」「王子」←の区間駅で使う予定です。 (4日間乗り降りする予定。土日はさむ) 「suica」を使いきったあと(?)【JR西日本】(PiTaPa?)としても可能でしょうか? 追伸:画像はあくまで参考で載せたので、どの「絵柄?」suicaのカードがわかりやすのでしょうか?できればそれも、教えて頂きたいたいです。m(_ _)m

  • JR東海でICOCAやSuicaのようなカード

    JR東海では当初 新幹線予約のエキスプレスカードに専念する為 JR西日本のICOCA・JR東日本のSuicaのような ICカードの発行予定がなかったものを ライバルの名鉄や近鉄も導入予定であることや 東京・大阪都市圏内で導入され 名古屋都市圏内だけが取り残されるという懸念から 計画を変更してICカード導入に踏み切るというような 記事を以前読んだ記憶があるのですが その後JR東海ではICOCAやSuicaなどのICカード導入に向けて 計画は進んでいるのでしょうか。 又、導入されるとすれば当初からICOCAやSuicaとの相互利用も 可能になるのでしょうか。

  • JR西日本の改札

    先日、長距離の乗車券(定期券サイズ)を購入して、JR東日本、JR東海、JR西日本 と乗り継ぎました。 途中、いくつかの駅で途中下車したのですが、JR東日本、JR東海では自動改札は 素直に通れましたが、JR西日本では必ず閉められました。 有人窓口に行って懐かしの途中下車印押してもらいましたが、なんだか 昨今の自動化には逆行してるように思えます。機械的には問題ないと思うので、 あえて通さないように設定してるのでしょうけど、なぜJR西日本では乗車券での 途中下車を自動改札で許してないのでしょうか? キセルが多いのですかね?

  • JR西日本と東日本の強み

    いつもお世話になります。 JRについて質問させてください。 東海に関しては、新大阪と東京を結ぶ新幹線が圧倒的な収益力を 誇っており、最近ではリニアにも手を出しています。 これらが東海の強みであることは想像がつくのですが、 一方で西と東の強みは何なのでしょうか。 東は自社で発電所を持っている、首都圏に路線を広く持つ、 Suicaが普及しているの3点が私の考える強みです。 西に至っては普段利用しないこともあり、なかなか想像がつきません。 もし宜しければ、JR西と東の強みについて教えていただけないでしょうか。 緊急を要する質問ではないので、お暇なときに回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。