• ベストアンサー

実践的な問題集について(数学)

R-grayの回答

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.3

東京出版の大学への数学シリーズの 1対1対応の演習をオススメします。 もしくは新数学スタンダード演習(同出版社)。 自分も前者を使ってました。 青チャの重要例題よりワンランク上の難しさで 大体1問15~30分くらい悩むちょうど良い問題が収録されています。 とりあえずこれを完璧にすれば東京理科大くらいはいけるでしょう。 さらに新数学演習もやれば東工大もいけますよ(体験済み)数学だけなら。 以下はアマゾンレビュー。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887420781/250-2762725-3451418?v=glance&n=465392

kkk987
質問者

お礼

1対1対応の演習ですか~。青チャの重例よりむずいのですね。私にはまだ無理かもしれません。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学 問題集

    東大文II志望の高1です。もうすぐ青チャートのIAIIBが終わるのですが、その後は問題集等何をすれば良いですか? ちなみに模試の数学の偏差値は東大レベルは抑えてるので、数学はどちらかと言えば得意です。

  • 数学の2次試験対策、問題集

    地方国立大医学部を目指すものです。 私の志望校の数学は、地方国立の割にはそこそこのレベルの問題が出題されます。 (医学部独自の問題があるため) 数学を武器にしたいと考えています。 現在、 理系数学入試の核心標準(3~4周) やさしい理系数学(1周) をやりました。 これからやさ理をさらに何周かしたあと、 どの問題集に進むのがよいでしょうか? オススメのものを教えてください。 ここまでの模試の数学の点数は、 5月駿台全国 128 7月ベネッセ 177 9月河合記述 160(まだ返却されてないので体感) といった点数です。

  • 白チャートの次はどの問題集に移るべきか

    高1です。現在しろチャートを使っているのですが、これが終わったら次は青チャートをやるべきか一対一に移るか悩んでいます。 しろチャートは例題だけやってます。浪人してでもいいので東大理一を最終目標にしています。しろチャートはレベルが低いと言われていますが、一対一をやる前に青チャートをやるべきでしょうか。東大二次でも青チャートのレベルが出題されるとも聞きました。私には判断しかますので、しろチャートの次はどの問題集に移るといいかご意見をお聞かせください。

  • 数学が苦手なのに、黄チャートだけって危ないですか?

    私は理科が得意で、数学が苦手です。しかし、国立の理系志望でセンターに数I、数II、数A、数Bを選択しているので、勉強しなくてはなりません。 数I、数Aの参考書は白チャートのみ買いました。(数I・数Aがくっついている)今のところ問題はありません。しかし、白チャートはあまり国立の理系には対応しておらず、どちらかというと黄・青チャートのほうを問いていくべきだという意見がネットでは多く、どれを買えばよいのか戸惑います...。白チャートは先生からオススメされたから。という理由だけで購入致しました。 しかし、青チャートに手を出すと絶対挫折するはずですし、国立といえども地方でネットなので鵜呑みにはしていませんが偏差値は50~55ほどですので、青チャートを使うほどなのか?と思っております。(だからといって軽視しているという考えは毛頭ありません) 黄チャートだけを買うべきでしょうか?まず入門的な参考書や問題集を購入したり、なにかしらワンクッション置いてから黄チャートを使用するべきですか?それとも、白チャートのみで国立理系のセンターを対応できますか? 解答お願い致します。

  • 公務員試験の数学

    公務員試験(市役所)の教養試験の数学について質問です。 IAの白チャートを一通りやり終えて、大体理解しました。 白チャートはせいぜいセンターレベル程度と聞きましたが この次は赤チャートをやって基礎を固めた方が良いでしょうか? それとも過去問や問題集に移るべきでしょうか?

  • 数学について(チャート式など)

    浪人生理系(今年から)です。 志望大学は地方国立orMARCH もう一度,数学を基礎からしたいのですが質問があります。 ・まず、IIICについてですがほぼ初学並です。 そこでチャート式を利用したいのですが、 黄チャートを使うのは無理があるのでしょうか? それと細野真宏の数学が本当によくわかる本との併用を考えています。 それとも白チャートを使うべきなのでしょうか? ・IAに関しては、現行(最新版)の黄か青で迷ってます。 現物を見た上で決めるつもりですが、なにやら新過程に改定されて以来 賛否両論があるみたいでどちらがどのような特徴(良悪の)があるのかわかりません。ですので詳しく知りたいと考えています。 ・あとI+AやIII+Cの合体版でも基礎固めには十分ですか? 個別版の方は内容が違うのですか? ・最後に、基本例題、重要例題を優先するとして章末問題もすべきでしょうか? 一度にたくさんの質問をしてすみません。 どうか教えてください。 (IIBは青をもっていて基本,重要だけは2周しました。)

  • チャート式数学で東大に対応した書はありますか?

    今はまだ白なんですが将来的に東大文系を目指してます 東大の問題が解けるような書はチャート式数学にありますか? あれば何色か教えてください それとチャート式は必ずしも白黄青赤の順にしなければ駄目なのでしょうか? 回答お願いします

  • 数学問題集

    数学問題集 東北大学の理学部を目指しています。 いま黄チャートと実力強化問題集(シグマベスト)を持っています。 黄チャートはさておき、 実力強化問題集は プラチカや、やさ理、ハイ理などの実践問題集のような位置づけでしょうか? 実力強化問題集を使ったことがある人は感想を何でもよいので聞かせてください。

  • 数学 標準問題精講 基礎問題精講

    あまり数学が難しくない地方国公大学(琉球大学)医学部を目指しているのですが黄色チャートを終わらした後やるなら標準問題精講・基礎問題精講どっちがいいでしょうか? 基礎問題精講は黄色チャートとだいぶかぶっていしまいそうですが標準問題精講だと二次のレベルを明らかにオーバーしていると思いますが高得点を狙うならこれくらいでもいいのでしょうか? また何かちょうどよさそうなレベルの参考書があったら教えていただけるとありがたいです。

  • チャート 数学

    すみません簡潔に質問させてください。 青チャートを使っているのですが 新学校に通っていないのでもう少し理解しやすい 黄色チャートか白チャートにするべきでしょうか。 東大理三に入った方が 初めはチャートの色は関係ないと言っていました。 (YouTubeの動画です) どうするべきか悩んでます。 よろしくお願いします。