• ベストアンサー

校内の応援を期待するのは無理?

 情報科教員です。PC室入口に鞄があり、片付けるよう言っても誰も出ませんでした。PCをブラックアウトにし「鞄を置いた人、片付けて下さい。それから授業を始めます」と言うと、ある男子が「うるせえなあ」と言い席へ持ってきたので「配線があって持ち込み禁止だから」と言うと、彼は鞄を廊下へ投げ出しました。「廊下へ置くのも通行に迷惑でダメだ」と言うと、「持ち込み禁止だから廊下へ出したんだろ」と席の机上を拳で思いっきり叩き椅子を蹴りました。本体に影響が及ぶので、注意書きのプリントを見せ注意すると、「わかってるよ」と言い、プリントを私の手からはたき落としました。彼を煽る者や「電源を入れてくれないなら帰ってもいいのかよ」「あのおばさん、マジで切れてるぜ」「うざいぜ」などとクラスが騒然となり、PCに危害が及ぶと感じ、生活指導部に来てもらい、彼を連れて行ってもらいました。その後、全員にPC室使用上の注意を再確認させ授業を始めたのですが、しばらくして彼が戻ってきて「俺の方に味方してくれた」などと勝ち誇って周囲に言うので驚きました。彼には反抗したことや授業を遅らせたことを、私と皆に謝らせましたが、ふてくされ使ったマイクを投げて机に置き、また注意するという状況でした。  授業後、生活指導部の人に挨拶すると、生徒は勝手な解釈をしているようだと言っていましたが、同僚に不信感がわきました。副校長から「自分で処理できなくてみっともない」と責められたのですが、応援を頼んだのは20年の教員生活で初めてのことでした。  私としては「大丈夫でしたか」の一言でもあると思ったのですが、甘いのでしょうか。また、校内で一人の教員がSOSを出したときに複数の教員が駆けつけるような態勢を取るべきだと思うのですが。校長にも「生活指導部を呼ぶときはもっと程度が激しいときだ。怒らせないようにしろ」と言われてしまいました。何か釈然としません。

  • JZ302
  • お礼率92% (1106/1202)
  • 高校
  • 回答数8
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.7

 高校の英語の教員です。情報の授業もサブとして教えておりました。ご苦労お察しします。#1の方のメッセージにも答える形でお答えしたいと思います。  質問者様の応対でよかったと思います。学校はサービスを提供する場ではありませんし、教師はサービス業ではありません。学校は社会全体の中の「小さな社会」ですから、自律的に機能するためにはある程度の校則や明文化されない規律が必要です。法律的には従前は「特別権力関係」で説明されていましたが、今では契約説や部分社会論で説明されているものです。解釈の違いはありますが、要は教師と生徒の間にはある権力関係があるとご理解ください。これに基づいて教育基本法第11条の懲戒の規定があるわけです。  故に質問者様の対応はまったく適切で合法的なものだったわけです。生徒は教師の指導に対しては、それが違法なものでない限り、また社会通念上不適切なものでない限り、従う必要があります。 >と席の机上を拳で思いっきり叩き椅子を蹴りました。 >「わかってるよ」と言い、プリントを私の手からはたき落としました >ふてくされ使ったマイクを投げて机に置き などの行為は明らかに教師の指導に従ったことにはなりません。  ここから先は学校全体の指導体制の問題です。私の学校では上記のような行為があれば即家庭謹慎です。教師への暴言すら許されていません。質問者様の学校はたぶん回りの教師の態度からしてこの程度のことは日常茶飯事なのでしょう。だからと言ってこのような態度が授業中許されていいはずがありません  応援が期待できるのはよほど親しい人だけでしょう。教師の世界は皆一国一城の主という考えの持ち主ばかりですから。皆心の中では自分だけが正しいと思っている連中がほとんどです。学校が荒れており生ぬるい教師ばかりいる中で自分だけがんばっても損をするだけですから。まず自分や自分の授業を守りましょう。  私も荒れた学校で修羅場をくぐってきました。そこで身につけたことでひとつ参考になればと思います。生徒から恐れられまた変だと思われる教師になってください。今の生徒は学校の教師をそこらへんのおじさん、おばさんと何ら変わりない存在と見ていますから、基本的に言うことを聞きません。ただし本能的に「恐い」とか「変だ」と思う教師に対しては警戒心をいだき、注意をします。生徒は教師の言うことよりうわさを信じますから、「あの教師は恐い」と思われうわさになればそもそもご相談のような事象は起きないと思われます。いったん学校が荒れ教室が荒れだすと、元に戻すのは大変ですから。がんばってください。 

JZ302
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。校内の指導体制によって生徒は違ってきますね。  勤務校は、個人の力量で収められなければ無能だという風潮があり、生徒とのトラブルを避けたいために見て見ぬ振りをする教員が多いのだと思います。私はそのようにできないので、生徒からの抵抗が強いのでしょう。学校を変えるのは難しいですが、自分や自分の授業を守るために工夫して頑張ります。

その他の回答 (7)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.8

教師が教え、生徒が学ぶということを成り立たせる力は何でしょうか。 現実的には、「権力関係」ということは外せないかもしれません。 しかし、それだけにこだわると、生徒の学びのための教育なのであって、教師の教えのための教育活動ではないということが軽視される傾向があると思います。 ご自身のお考えとしては、マナーもしつけるための毅然とした措置だったのでしょうが、結果としては、権力者の横暴を感じて、マナーを身につけるきっかけになりえなかったのではないかという疑問が残ります。 簡単に言えば、「相手に応じて適した方法をとる」という点で不足がなかったかを振り返る必要があると思います。 たとえば、「ほめるときはみんなの前で、叱るときは秘密に個別に」という原則からすると、性急な対応であったのかもしれません。 認知領域では、「単純なことしか理解できない」という中学生・高校生が増えています。 「片づける」がすでに複雑な指示で、「○○に置いてきてください」という言い方が必要だった可能性もあります。(すでに感情的になっていたための言動かもしれませんが) 校長のセリフを極力善意に解釈するのなら、そうした指導の工夫の余地がまだあるので研究するように、とのことかもしれません。 しかし、お書きになっているセリフを拝見する限りでは、校内の職員の協力体制を大切にしようという姿勢は感じられません。 「大丈夫でしたか。次は○○のようにされてみてはいかがですか。手に負えなくなったら、また応援に来ますから、がんばってください。」と声をかけても良いところだと思います。 書き込みをご覧頂いておわかりのように、指導のスタンスにはさまざまな異なった意見・立場があるものです。 それは、校内の同僚教員でもほぼ同様と思います。 ベテランでも、昨今の生徒の変わり様には、なかなか対応しきれない場合があります。 それは個人の努力不足ではなく、あまりにも、教育に不利な条件が重なっている時代性のためだと思います。 ですから、「校内で一人の教員がSOSを出したときに複数の教員が駆けつけるような態勢を取るべきだと思うのですが。」には同感です。 おそらく質問者の方には「マナー違反を許してまで生徒の機嫌をとる必要はない」というようなお考えがあり、管理職の無責任な言動に釈然としないのではないかと類推いたしました。 そうであれば「では、マナーを守らせてしかも生徒を怒らせない方法を教えて下さい」と聞いてみましょう。 それにまともな答が返ってこない可能性も高いのでしょうが、そこから、質問者の方の御苦労を管理職が理解する糸口をつかめるかもしれません。 生徒の指導に教員の「権力」は必要です。しかし、それは、あくまで、緊急事態や時間切れの際の「最終手段」であるというのが私の考えです。 通常、生徒に学ばせるスタイルを成り立たせるのは、「新しい力が身につく」「知りたいことがわかる」という授業の魅力であり、「この先生は自分のために一生懸命やってくれる」という信頼関係だと思います。 校種を問わず、学校教育が難しさを増しています。 今の子ども達に適した指導を研究されつつ、ひとりで抱え込まずに、必要な場合には応援を呼んでいただきたいと思います。

JZ302
質問者

お礼

 わかりやすく回答してくださり、ありがとうございます。管理職はじめ校内には、教員個人の力量で収められなければ無能だという風潮があり、結果、生徒の意向に添って、見て見ぬ振りをする教員が多くなっているのだと思います。私はそのようにできないので、生徒からの抵抗が強いのでしょう。が、ご指摘のようにこちらにも工夫する点があると思いますので、考えてみます。

回答No.6

教科は違いますが教育現場に勤めております。 校内の応援を期待するのは本来の筋からして間違っていないと思いますが今の現場には「自分さえ良ければ…」と言う教員が少なからず居るのは事実だと思います。 幸いなことに我が勤務先ではそのような事態になったり、ある教員が生徒を指導しているような場合には穏かな場合でもその場に立会い見守ると言う事も大事だと言う姿勢があります。(危害が想像されるような場合を除いて複数の教員が寄って集って生徒を責めると言うのも良くないと言うことでしょうか) 教育現場で教科指導だけではなく社会に出てから恥かしく無いように、と言う観点から指導する必要性もあると思います。ですからあなたがとられた行動は間違っていないと思います。 教員も様々なら生徒も、家庭も色々ですよね。私は今専任としてではなく非常勤になって居ますので空いている日に自分自身もある講座を受講し始めました。その講師はボランティアの方なのですが「どんどん質問して意欲的に取り組んでください」と言う割には質問をすると「そんなことは今(のレベルで)聞くことではない」とか休憩時間に受講生同士が話していても「この場では私が講師です余計な話しをしないこと」などと言われ、正直不愉快ですが、他人の振り見て我が振り直せ…を実感する日々です。 保護者も学校は躾全般請け負ってくれる所だと言うように思っているような方も居ますし、こちらが授業料払っているのだから何でもあり…のようにいちいち文句を言って来る人も居ます。 ご自分の信念をしっかり持たれて生徒と真直ぐ向き合っていかれれば良いのではないかと思います。生意気なことを申し上げましたがご容赦戴ければ幸いです。(10余年ではありますがまだ教員生活20年には満たないので)

JZ302
質問者

お礼

ありがとうございました。協力体制のある学校がうらやましいです。やはり、校長によりますね。自分しか頼れないというのは不安です。 私も4月から研修日に公立大学に通い始めましたが、学生の質が良く、先生方も余裕があってうらやましく思いました。研修日にリフレッシュし、頑張りたいと思います。

  • biggest
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

現役高校生です。 一高校生の意見として聞いてください。 この生徒,先に回答された医大の学生さん,ともに学校が何であるかという点で,私には理解できません。 いくら授業料を支払っているからとはいえ,学校は教育の場であり,教育とは知識を教えることだけではないと思います。社会にでるにあたって必要なことを教えるのが教育です。もちろん,情報のスキルも社会で必要とされるでしょう。しかし,少し注意されたくらいで,物に当たるような人を,社会人として信用するでしょうか?わたしなら,できるだけかかわりたくないと思うでしょう。 また,許せないのは周囲の対応です。ほかの生徒が煽るような環境では,そういう生徒は目立っていると勘違いして,図に乗りますし。先生方も,きっと自分の授業で同じように騒がれるのが怖かったのでしょう。 ただ,文面を読む限り,あなたもちょっとだけ考えてほしいと思います。 私は,どうも,その生徒を形式的に注意しているように思えてならないのです。あなたがその生徒を更生させて,一社会人として常識と知識を備えた人間に育てたいという意気込みが伝わってこないのです。情報の授業は,単調なことが多く,生徒とかかわることが少ない教科だと感じますが,もっと生徒の興味を引き出す授業をやることが先生ができる唯一の解決の道ではないでしょうか?(生徒はちょっと悪ふざけをしただけのつもりだったのかもしれません。生徒指導部を呼んだのは,ちょっとやりすぎだったかもしれません。気持ちに余裕がないと,生徒もやりにくいのだと思います。) 応援しています。自分の信念を信じて,がんばってください。情熱をもって接すれば,答えてくると思います。

JZ302
質問者

お礼

ありがとうございました。形式的に注意しているわけではありません。生徒の将来のことを考えています。授業の工夫もしています。  悪ふざけやわがままでPCを叩いたりしていいでしょうか。善悪のけじめのできる高校生になってください。それから、友人に「やめろよ」と、一言言える勇気を持って下さい。

回答No.4

難しいですね。 まず、授業の前提となるべきコミュニケーションが正常に確立されていませんものね。 当該の生徒はたしかにろくな者ではないのはわかります。 ただ、人を呼んで、不規則行為をやめさせただけでクラスのメンバーが信服するわけでもありませんから、対症療法にしかならないかもしれませんね。 当該生徒はおそらく日常生活でもいらだちを感じているのではないでしょうか?すくなくとも学校生活には。 お腹立ちもごもっともですが、先生方には、生徒たちの苛立ちも含めたメンタルな面にも踏み込んでいただけるような指導をお願いできればと親の立場から考えてしまいました。 もちろん、暴力や器物損壊の行為に及んだ場合は毅然たる対処も必要とは思います。 うーん、ダメな生徒でも見捨てないで愛情を持って何とかお願いします。

JZ302
質問者

お礼

ありがとうございました。3年生で進路を考える時期、励ましながらやって来ましたが、こんな態度をするとはあきれました。親御さんでしたら、年上の者への態度など、ご家庭でのしつけをしっかりお願いします。

回答No.3

私は少々驚きました。こんな生徒がいて、こんな生活指導部があり、こんな副校長、校長がいるとは驚きです。 質問者さんの取った行動は間違ってはいないと思います。学校全体がこんな生徒に対して厳しく対応していかなければならないのに、全てが事なかれ主義で進んでいるように思えます。 教師としての自覚、教育の目的、学校という組織の役割、全てを蔑ろにしている貴校の教師どもは全員教員失格者ではないかとすら思えてなりません。 こんな生徒の言動は天地がひっくり返っても、弁護することは出来ません。 また、「自分で処理できなくてみっともない」とか「指導部を呼ぶときはもっと程度が激しいときだ」などと嘯くような対応しか出来ない校長、副校長は、いずれ大きな事件が起きないと目が覚めないのかもしれません。 御身大切な無責任教師の代表です。便りにはなりませんからご注意をんさいませ。

JZ302
質問者

お礼

ありがとうございます。世間の方のご意見が聞けて良かったです。 めげずに頑張ります。

回答No.2

>そこに置けば出入りに迷惑です。 確かにそうかもしれませんが、部屋の出入りの利便性を確保する事が質問者さんの仕事なのでしょうか?違いますよね。不便だと感じた者が、個別に鞄をどかすように置いたものに対して要求すれば済むことです。 >教えを受ける態度も教育する必要があると思うのです。 そのように考えるのは何故でしょうか?どのような態度で授業を受けようと、それは学生の自由だと思いますが。

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。個人の権利や自由を主張されるのは結構ですが、社会人の基礎、行儀や礼儀を身に付けて、事務的でない人の痛みの分かる医師になってください。

JZ302
質問者

補足

災害時の安全性を確保するのは教員の責任です。 教えてもらう者の態度―ルールやマナーがあります。

回答No.1

都内の私立医大の六年生のものです。全くの専門外なのですが、個人的な意見を述べさせていただきます。 話題の学生さんの入り口に鞄を置いた行為は、PC室に鞄を持ち込んではいけないという規則を配慮しての行動と考えられますし、結果的に鞄を廊下に出しているので、彼?に過失はないと考えます。対して質問者さんには授業を中断したという過失があったように思えます。例の学生さんが入り口に鞄を置いたことによる実害は出ていなかったとすると、質問者さんの行為は妥当性に欠くのではないでしょうか?思うに情報科の教員はPC関連のスキルを教える為に存在しており、学生に生活態度等を指導するのは職域外です。ですから、質問者さんの学生さんが鞄を廊下に投げた事に対する非難には正当性がありません。 生活指導部を呼んでしかるべき場合は、授業の進行が激しく妨害されている、他の学生に危害が加えられている場合と思われます。今回のケースでは、授業の進行が妨害されたのではなく、質問者さんが自ら中断したので、生活指導部を呼んだ事は妥当ではなかったでしょう。鞄が入り口や廊下にあると授業が続行できない、という主張には無理を感じます。 次のような意識を持っている人は日本にはまだ少ない様に感じますが、そもそも教員は学生側が払う授業料に応じて教育というサービスを提供している訳です。ですから教員は学生にとって知識・技能獲得の為のツールです。それ以上の事は望みませんし、教員側が提供しようとすれば過干渉となり、摩擦が生じます。質問者さんの今回の行為はこれに当たるのではないでしょうか?こうしたところに気力・体力を使うのでは無く、いかに決められた時間内に学生の知識・技能の到達度を高めるかに注力されることをお勧めします。その為には、思わず授業に引き込まれてしまうような魅力的なプログラム、話術、教える事にそのものに対する高度のスキルが必要だと思います。このようなプロフェッショナリズムを貫く教員に対しては、学生というものは思わず尊敬してしまうと思います。

JZ302
質問者

補足

PC室入口というのは室内の靴脱ぎ場です。そこに置けば出入りに迷惑です。金を払ってるから何をしてもいいということにはならないと思いますし、教えを受ける態度も教育する必要があると思うのです。

関連するQ&A

  • 高校の、校内での携帯電話について

    現在、高校で進路指導部をやっている教員です。今、私のいる学校では生徒の携帯電話は持ち込み禁止ですが、生徒指導部の提案という形で、持ち込みOKにして、その代わり校内での使用は禁止という事で案を考えています。そこで、生徒指導部のほうでは、校内規定を作成していますが、一般的に、高校では携帯電話の持ち込みについてはどのような取り決めなっているのでしょうか。参考にしたいと思いますので、教えて下さい。

  • 切れた生徒と管理職

    飲食禁止のPC室で毎時間ガムをかんでいる男子生徒に注意したら、「かんでねえよ」と言い、その時は飲みこんだかで、かんでいませんでした。それまで口を動かしていたことを指摘すると「うるせえな、殺してやる」と言い、前まで出てきて、前の板を激しく蹴り、他の男子生徒が制止しましたが、かなり興奮していました。 担任に生徒を迎えに来てもらいましたが、生徒は、出ていく間際に、私に向けて本を投げつけ、足に当たりました。痛みがあり後で保健室でサロメチールを塗りました。ショックだったのは「大丈夫ですか」と言ったのが保健室の先生だけだったことです。 生徒は、暴言と威嚇で10日間の謹慎になりました。直接投げ付けられたのですが、生徒は教卓にぶつけたのが跳ね返って先生に当たったと言い張るので、指導部では暴力としては指導できないとのことでした。 去年転勤してきましたが、底辺校で生活指導は甘く、私のようによく注意する教員に生徒がくってかかってきます。 管理職も事勿れ主義で、昨年も同じようなケースで同僚に応援を頼んだら、副校長から「一人で対応できなくてみっともない」となじられました。今回も、加勢を呼ぶのは生徒に対し不公平だと言われました。 親が「先生の言い方が悪いから息子が暴れた」と文句を言ってきたので、副校長が「教員側にも謝らせますから」と親を納得させたそうです。 それで、副校長立ち会いで、生徒と私が互いに謝り授業に復帰させることになりました。 納得がいきませんが、相手がめちゃくちゃなのでこちらが折れるのも一つの方便かと思いましたが、この副校長には以前にも生徒の前で批判されたことがあるのです。 それで、私に批判があれば生徒の居ない所でお願いしたいと言ったのですが、「前の時はあなたの態度が悪かったからだ。生徒だってもしあなたに対して失礼なら同じように注意する」と言うのですが、変な平等感を持っている人で信用できません。指導部長に同席を頼んだのですが、副校長が親に立ち会うメンバーを既に言ってあるからと断られました。 また、密室で、ここぞとばかりに恥をかかせられるような不安がぬぐえません。この間も私が生徒に謝ったときに「今の言葉、落ちないんだよな、」で始まり、延々と批判やら注意やらされました。一言でもそれが始まったら席を立つか、録音しておいて、パワハラの証拠にしようかと思いますが、どうでしょうか。

  • 校内で問題を起こしたんですが…

    先日、特定の教師に対し問題を起こしました。 その日の内に担任からは説教を受け、さらに生徒指導部に話すから、お前には重い処分を受けてもらうと言われました。 自分はこの問題について反省しています。非は全面的に自分にあるし、今ででは何て馬鹿な事をしたんだと思っていて、相手教師には次に来る時に必ず謝ろうと思っています。 しかし、生徒指導部からいつまでたっても呼び出されません。今の所普通に学校に通えています。もう5日以上になります。 担任に今日聞いてみたら、予定が合う時に生徒指導部主任の先生と話し合うと言っています。 処分に値しないと思われたのでは?と考えても、似たような前例(自分の方が悪質です)があった時には厳重注意を受けていました上、担任にははっきりと処罰を受けてもらうと言われたので何も無く終わる事は考えにくいなと思ってます。 問題を起こした当日以外では、今日まで担任と主任が同時に来た日はありませんが、担任が来なくても主任の先生が来た日はあるし、他にも生徒指導の先生はいくらでもいます。その気になればいくらでも自分の問題について話し合う機会があったはずです。が、何も起こりません… 自分が問題を起こしてしまった教師の授業では、1回授業崩壊気味になった事があったので、クラスの事も含め生徒指導部に相談しようと担任は思っているのかも知れませんが…それでも自分は処罰を受けるだけの事はしたと思っているので絶対処分を受けるだろう…どんな処罰になるんだろうか… 家ではこんな事を帰ってからずっと考えているので、停学や訓告を知らせる電話が来るのでは?と日々怯えています。(記録に残ってしまう処分だと、自分の進路的にヤバイので考え込んでしまいます)今だに何も起こらず、ずっと考えっぱなしです… 停学処分になっても仕方ないと思っていますが、ずっとこの状態だとちょっと…流石にこのままでは精神がまいりそうです…… ここで質問なのですが、問題発生から何日かたってからでも停学や訓告などの処分を受ける事はありえますか?自分の問題がとてつもない物だったから、何日もかけて話し合っているということはありえますか?尤も、厳重注意でもこれだけ日がずれるのはおかしいと思うのですが…

  • 高校生 麻雀

    先日、昼休みに麻雀をしていたところ、指導になりました 生徒指導部の方に以前も数回目撃(?)されていましたが、指導はおろか注意すら受けませんでした 指導理由が 賭け事に発展する可能性がある 不要物の持ち込みは禁止 等なら納得がいきます しかし、教諭が 「学校生活に必要か?」 でした 本校では当然ながら授業中の携帯電話、携帯ゲーム機、トランプ等の不要物の使用は禁止ですが、休み時間等は基本的に禁止されておりません 今までトランプをしていても、ゲームをしていても、ケータイをさわっていても誰も指導を受けていません 自分もされませんでした 実際、校則で今年から携帯ゲームの授業中の使用が指導対象になったばかりです 理由が腑に落ちません トランプ等について聞いたところ、屁理屈をいうな、みたいな事をいわれました たしかに屁理屈でもあると思います しかし指導理由が不要物の使用という理由での指導では少し納得がいきません 詳しい説明を求めるのはダメだったんでしょうか? 今更教師に言いに行くつもりでもないんですが、、、

  • メールの着信拒否はできないのでしょうか

    当方、学校の教師ですが、PC初心者です。 いま職場には一人一台ノートパソコンが貸与されていて、仕事は全部それでやれ、になっています。 お偉いさんや管理職から、しょっちゅうメールがきます。 それくらいなら、ほっとけばよいのですが。 年に二回、校長・副校長の「授業観察」というのがあります。文字通り教員の授業をまるまる観察するのです。 今の校長は私より5歳年下の、体育の教員あがりです 黙ってみていくぶんには構わないのですが、この人授業評価とコメントと称して授業を見終えた教員に めちゃくちゃなメールを送ってくるのです。まず文章になっていない、主観的、恣意的に悪口(批判ではない)の満載。去年ある教員は校長室に怒鳴りこみにいきました。よくあります。 私の親しい同僚は校長のメールは開かずに削除しているとのことです。 このメールを送ってくることは、規則があるわけではなくうちの校長がかってにやってることです。 私は校長のメールは、着信拒否したいと思うのですが、皆は無理でしょうと言います。 技術的に不可能なんでしょうか。 長い文章になってしまいすみません。 よろしくお願い致します。

  • 生徒にここまで甘い時代なのか。

    仲間の教員のことでご相談します。 PC室に持ち込み禁止のジュースを持ち込んだ生徒がいて、友人が外に出すように注意したら、生徒は抵抗して押し問答をしたあげく、廊下に出て物を破壊し、校長室に行って不満を言い、校長や担任から諭され壊した物を自分で修理したそうです。 また、皮膚病の痒みを抑えるために氷の入ったビニール袋をあてて授業に参加している生徒に、友人が、水がPCにこぼれるといけないから、氷の代わりに絞ったタオルをあてるように指示したら、氷でないとダメだと言い張り、PC授業の50分はタオルで我慢しなさいと言っても聞かなかったそうです。授業後、そのクラスでは他の生徒が友人への苦情を担任に話し、ある生徒がブログで友人を批判して担任が注意したそうです。この顛末を、担任が副校長に話し、校長に伝えられたそうです。 先日、その2人の生徒の件で校長室に呼ばれて、今後、友人がこのようなトラブルを起こしたら、校長・副校長・主幹立ち会いの上、生徒本人とその周囲の生徒の言い分と、あなたの言い分も聞いた上で、あなたの評価を含めて厳しく対応すると言われたそうです。友人が、「厳しく対応するのは私じゃなくて生徒ではないですか」と言うと、「日頃生徒との信頼関係がないから問題が起きるんだ。生徒は弱者なんだから守ってやらなければならない」と一方的に言われ、副校長からも「規則や機械よりも生徒を大事にすべきだ、カウンセリングマインドが大切だ」と、意味のすり替えのようなことを言われたと、友人は憤慨して私に話しました。 PC室使用上のルールを守らない生徒に対し、友人の対応はまともで、評価を含めて厳しくされなければならないのは、生徒の方だと思うのです。 信頼関係がないから、生徒が物を破壊したり、ブログに悪口を書いたりするのでしょうか。それは友人の責任なんでしょうか。 校長は、トラブルが起きなければあなたのやり方でいいが、現に担任や管理職まで関わっているじゃないか、その辺を反省しろと言われたそうです。友人は、日頃他の教師が生徒をきちんと注意しないから生徒が増長していると言います。私もそう思うのですが、今後、友人は評価を下げられたり、生徒の言い分を通されたりして、辛い立場に立たされることが予想されます。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 叱る時校長室へ連れていく先生

    小学校1年の男子の親です。 担任の先生は50代男性のベテラン教員です。 その先生は、手の掛る子供がいると、その子の手を引いて校長室に 連れて行き、校長先生にいかに悪い事をしたか細かく伝えて、校長 先生に叱ってもらうという事を繰り返し行っているそうです。 その間、残された子供たちは自習となり、授業が止まってしまい、他の クラスより進みが遅い様です。 自分で指導しきれないと上司である校長に言っている様なもの、と思っ てしまいますが、最近ではこうゆう指導方法は一般的なのでしょうか?

  • 携帯持ち込み禁止の意味って

    この前、学校が終わってから塾で授業が始まる時間までの間、 JR東日本さんが運営する路線を遠回り乗車(もちろん、JR東日本さんの旅客営業規則に守って行いました)しました。 乗車した駅は東京山手線内のA駅で、ゴールの駅は東京山手線内のB駅です。 B駅は学校の最寄駅ではありませんが、B駅から歩いて私の学校に通う教職員・生徒もいます。 B駅からA駅までの歩いていく道も知ってたので、またお金がなかったので、A駅近く塾まであるきました。 B駅から塾まで携帯を使いながら歩きました。 すると、驚いた事に、朝のホームルーム中に、 「・・・。携帯の持ち込みは禁止です。」と生活指導部の先生が校内放送を流してました。 まさか昨日、B駅から塾までの携帯を使用した事を学校に連絡されたと思うと、 ビクビクしました。 100%私の事かどうかは知りませんが、 携帯持ち込み禁止は全然意味がない気がします。 現に、私の高校の一年生で、携帯所持が教員に見つかって停学処分になったという話を 聞いた事があります。 他人と連絡がとれる携帯を持ち込を禁止されるのは嫌で仕方がありません。 携帯の持ち込みを禁止する事に何か意味があるのでしょうか?

  • 業績評価の開示請求をめぐってー公立学校教職員

    公立高校の教員をしております。 毎年、職場管理職(校長、副校長)が、教員の一年間の勤務状況、成績をA~Dの四段階で評価し、教委に提出することになっています。 絶対評価ではなく、CとDの者を全職員の10~15%くらい記載しないと教委は受け取りません(ある訴訟の中で明らかになってるので間違いはありません) Dはよほどのことがない限りつきませんが、Cは微妙です。 業績評価ですから、当然給与に反映されます。 開示請求の制度があり、管理職に所定の手続きで申し出れば、自分の評定を聞くことができます。 その場で意見を言うことももちろんできますし、どうしても、納得できなければ、苦情申し立ての道もあります。 在職30年以上の私の経験から言えるのは、評定Cは過去に懲戒処分歴のある者、現職場で職務上の小さくないミスをしたり、保護者からのクレームが多い者、同僚とのトラブルの多い者。そして、休職歴のある者につけられています。 私は3年前に、双極性障害で約半年の休職をしています。 が、2014の4月1日に復帰して今日まで平常どおりの勤務をしてきたつもりです。 2015から、管理職は二人とも変わりましたが、以前の管理職とは比較にならないほど酷い働きぶりです。 卒業式の校長式辞で、前年度の校長の式辞を全部パクリ読み上げたり(教員の多くが気が付きました)、「授業観察」(教員の授業を後ろで「観察」する)では、平気で居眠りをする。やる気がないのを隠そうともしない校長です。 副校長は、職員室の一角にある自分の席で閉じこもっているか、校長室に入り浸ってるかで、教員とは必要最小限の事務的連絡をする以外ではコミュニケーションを放棄しています。 したがって、誰がどんな仕事に取り組んでいるか、役割、分担がうまくいっているか等々二人にはまるで見えていません。 異動をめぐる面接のとき、私がある委員会に出席していないことを「確認」されました。 月二回の小会議でしたが、職務とはほとんど関係もない近未来の「プラン」のお話をする会です。9名定員でしたが、1人去りまた1人ということで最後は4,5人になっていたようです。私は、生徒の生活指導中のことが多く、自分の仕事を優先させてきたつもりです。 その欠席の確認。すぐに、ピンときました。 二人は、私のC評定をもう決めていて、その理由を集めてるんだなと。 私は生活指導部という部署にいて席の両隣は20、30代の男女教員がいます。 二人とも優秀な教員で、文化祭や生徒会指導を協力し合ってやってきました。 私は経験上、気の付いたことを加えたり、自分がやった方がいい部分を請け負ったり 三人でうまく仕事がやれたなと思っていますし、二人ともお世辞もあるかもしれませんが、感謝の言葉をもらってます。私自身も若い人たちと一緒に協調して仕事ができて、達成感もあり気持ちがよいです。 この二人は管理職の受けもいいようで、評定A、Bを貰うことでしょう。 校内人事の面接で管理職から、誉められすぎて参った、恥ずかしい… なんて言ってましたから。 この4月から、私は転勤です。 質問は、開示請求をして、Cをつけた管理職二人に、自分なりの意見(抗議)をして、なんらかのケリをつけたほうがいいのか。 そんな不毛なことをせずに、黙って評価Cを持って次の学校に行ったほうがいいのか。です。 精神疾患の休職歴があるんだから、仕方ないじゃん。 と割り切るしかないのでしょうか。 ご意見をください。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 部活動の問題と改善策について

    こんばんは. 学校の部活動について疑問に思っていることがあるので,教えて下さい. 部活動は教員の正式な業務でないにも関わらず,強制的に顧問が割り当てられたり,専門的に指導できるならまだしも,指導できないのに主で指導しなければならない状況が出ていたりします. また,平日の時間外勤務や休日出勤に対する代休や報酬はほぼ無いに等しく,ボランティア状態です. 部活動は生徒にとって大変有意義な活動でありますが,これではあまりに教員の方が気の毒ではありませんか? また,教員は教科で採用されているにも関わらず,スポーツや芸術の専門的な指導までしなければならないことが不思議でたまらないです. 欧米のように学校の先生は基本的には勉強のみ教えて,部活動や生活指導は地域全体で行うことが望ましいと思います. それができないなら,実際には部活動の指導は教員の業務なので,正式な業務と定め,教員免許に新たに部活動指導の項目を加えて,教員になるには教科と部活動の2つの免許を取得するようにすべきではありませんか? 例) 高等学校1種免許状(数学),部活指導免許状(野球) 正式な業務にすれば,授業と同じですから全員参加で成績もつけ,通知簿にも載せます. 専門的な指導が提供できるから生徒も安心して部活動に打ち込めます. そして先生には時間外勤務手当,休日出勤手当を支給します. 学期毎に異なる種目を選択するなどすればたくさんのスポーツや文化に触れ合う機会になり大変良いと思います. どうでしょうか?この意見に対する感想や部活動指導の現状や将来展望などについて思っていることがあればお聞かせ願います.