• ベストアンサー

挙式・披露宴とも2回やろうとしているのですが・・・

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.10

ご結婚おめでとうございます。 披露宴を数回する件ですが、披露宴ってお金がかかると思います。 ご主人さまの実家の近くで1回、東京で1回するとして・・・。ご自分の親族、上司を東京の方に呼ぶとすると、結構盛大な披露宴になると思います。 (カジュアルなパーティーに親族や上司を呼ぶと、呼ばれた方も結構戸惑われるみたいです)。 挙式、披露宴はご主人の実家の方でやって、東京ではお友達を呼ぶだけの2次会形式のパーティーにされては如何でしょうか? 遠方での披露宴は招待された方も大変だと思いますが、親戚以外の方は人数を絞って、できるだけ交通費を大目にさしあげるようにしては如何でしょうか? 質問者様の結婚式への憧れは分かりますが、東京での盛大な式にかかる費用を新居や旅行、今後の生活に充てるというのも一つの考えではないでしょうか?。 結婚式はゴールではなくて、これからの生活のスタートです。 ご主人の両親のいいなりになるのは嫌かもしれませんが、結婚式の事でもめると、後々までひびくと思います。 自分のしたかった式ができないという悲しさがあるかもしれませんが、全て自分の思い通りの式というのも難しいと思います。 諦める点は諦めて、自分のこだわりたい点を絞ってお金をかけるのも一つの手だと思いますよ。 (ドレスや結婚指輪にお金をかけるとか、東京でパーティーをするなら、そちらは幹事の人ととことん話し合ってこだわりのパーティーにするとか) 私は九州出身の主人と結婚した際、九州と東京と2箇所で披露宴をしようと思いましたが、両方の式に出席せざるを得ない方がいた事もあり、主人、自分の両親と話し合った結果、九州だけで披露宴をしました。 遠方だったので、呼びたかったお友達も来れない(出産直後の方が数人いた)式ではありましたが、とても思い出に残る式になりました。   結婚を九州のみにすると決めた後に分かったのですが、主人はやはり地域の仕来りを知らなかったようで、お義母さまからいろいろ言われてから「そうだったねぇ」と仕来りを思い出し、無視できないと思った点も多かったようで、九州であげてもらって助かったと言ってました。 質問者さまも、式、披露宴に関してはきっと「本意でないのに」という部分は出てくると思います。そういう部分ができるだけ少ない思い出に残る良い挙式、披露宴になるといいですね。

jweed
質問者

お礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございます! 同じような状況に置かれた方の貴重な体験談、とても参考になります!本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「挙式のみ」か「挙式+披露宴」か

    私は24歳・女です。 まだ、入籍していないのですが来年には入籍予定、その後1年前後には結婚式をしたいと思っています。 タイトルのとおり、彼と悩み中なので皆様の経験や意見をお聞きしたくて質問しました。 何で悩んでいるかと申しますとお恥ずかしいのですが貯蓄を最近始めたばかりでまだまとまったお金がないからです(~_~;) 色々諸事情があり貯蓄があまりない状態で来年に入籍し一緒に生活を始める予定で、その後私の給料を全額貯蓄にまわしていける予定なのでそのたまったお金で結婚式をしようと思っています。 なので、できるだけ費用を抑える為に挙式のみするか、少人数で挙式と披露宴をするかで悩んでします。 二次会は彼の友人達が幹事をし会場探しからすべて用意してくれると言ってくれています。 ◆挙式のみだったら…広くて雰囲気の良い教会でお互いの家族と親しい親族、友人を呼べたらなと思っています。 ◆挙式と披露宴なら…金額を抑える為、家族と親しい親族、親しい友人のみの少人数で。 今、考えているのは上記の2プランです。 皆様はどの様なスタイルで結婚式を行いましたか? 差し支えなければ招待した人数と金額などもお聞きしたいです。 もちろん式場などによって本当お値段などバラバラだとは思いますが参考にさせていただきたいので…。 結婚式の内容などおすすめもあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ

  • 披露宴を3回!??

    最近お互いの両親を含め親戚に結婚の挨拶に 行ったのですが、大変困ったことになりました。 私たち二人は東京で生活しているのですが 私は熊本、彼は広島出身で 二人とも親戚が多く友人たちもお互いの地元に いるのですが、今勤めている会社関係の人や こっちで新しく出来た友人のいる東京で 両親と祖父母、兄弟のごく近い身内だけを呼んで 東京で式、披露宴をするつもりでいました。 でも、お互いの親戚と友人たちも参加したいと言って来たし、だからといってその全員を東京に呼ぶわけには行かないんです。 そのことを親戚、友人に話したところ 「じゃあ、こっちでも披露宴してよ」 ということを言われました。 でも、熊本と東京ではやって広島でしないわけにはいかないので広島でもやろうと半ば強引に決められて しまいました。 だからと言って東京をはずすわけにもいきません。 大変お世話になった方や上司などもいますし。 (長くなってしまいましたが)ここで皆さんのご意見を 聞きたいのですが、理由は別として 3ヶ所で披露宴をやられた方や それは(3回やっても)おかしくないよという方。 反対意見の方。いろんな意見を参考にして まだ時間はあるのでゆっくり彼と二人で考えてみたいので、たくさんの方の意見お待ちしております。 予算は東京は私たちが、熊本、広島は 互いの両親が2/3強位は出せると言ってくれてますので心配はないのですが…。 本当に困っています。よろしくお願いします。 長くなってしまってすいません。

  • 相手に親族がいない場合…挙式・披露宴はどうすべき?

    10年ほど付き合った彼と来年春~夏あたりに結婚を考えはじめている者です。 お互いの親族に差がありすぎるため、挙式・披露宴を行うべきかどうか、 また、行うとしたらどのように行おうか、悩んでいます。 以前、教えてgooの中で親族の人数差は仕方ないこと、とのご意見がありましたが 私たちの場合 彼の親族は叔父1人きりなのです。両親もいません。 逆に私の親族は、お祭り好きな田舎系一族なため、少なく見積もっても 25名ほどに膨れてしまいます。 むしろ、お互い親族(親も)を一切招かず、この10年間、彼と付き合いながら得た友人たちを中心に 挙式・披露宴を行った方が2人にとって望ましいのではないかと思いもしたのですが… こんな考え…親族にあまりに失礼で、常識外れでしょうか? 彼は挙式・披露宴に関しては無関心で、 好きにして良い!!と任せられた状態なので… どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 挙式+食事会  披露宴はしません。

    今度の元旦に入籍することになりました。 予算的な事・遠距離後の結婚で私が地方出身者ということもあり、挙式【東京】はセットで安いプランがあるチャペルで行い、そのあと会場を移し会食にしようと思っています。 どちらも、2家族あわせて20人弱の親族のみで行いたいと考えております。 とても簡素な式ですが、出席される方にはぜひ喜んでいただけるような心地よい式にしたいと二人で思っています。何分、わからない事だらけなので質問させてください。 1.簡単な式・シンプルな食事会を予定しておりますが、招待状は用意するべきでしょうか。 2.出席者は、互いの両親・兄弟・祖父母・伯父伯母です。席表は用意したほうが親切なのでしょうか。 3.食事会で両親にはプレゼントを渡したいと考えていますが、その他の親族にも引き出物【お土産?】を用意するのが一般的なのでしょうか。 4.食事会は、司会なども立てずご歓談といった雰囲気で進めたいと考えています。よく友人の披露宴に出席すると新郎新婦の出身地・趣味・好きなもの・・・・などといったプロフィールが掲載されていますが、私たちもそのようなものを作った方が喜ばれるものなのでしょうか。もしくは、必要ないのでしょうか。 5.最後に、式はゆりかもめ沿線なので食事会の場所も汐留を希望しています。何か和食でお勧めのお店がありましたら教えてください。 。 質問だらけですみません。 ご意見・経験談等をご教授いただければ幸いです。

  • 挙式+披露宴参加のドレスについて

    友人女性(たしか27か28?)からの質問ですが・・・ 夏に婚約者として、恋人の兄弟の結婚式に、親族席で参加する事になったそうです。 挙式がチャペルで3時から、披露宴がレストランで6時からだそうです。 まず、挙式の時も、親族席というのがあるのでしょうか? 次に、添付画像で伝わるといいのですが、写真のようにラメ糸のぬいこまれた(?) ドレスは3時からの挙式では(しかも親族席ですし・・・)不適切でしょうか? 6時からの披露宴なら大丈夫なのでしょうか? また、親族席にドレスで参加の場合、こういう感じが一般的だよなどありましたら、 楽天などでもいいので、アドレスなど頂けるととても助かります。 朝~昼はキラキラ無し、夜はむしろキラキラさせるのがマナーと聞いていますが、 昼過ぎ~夕方開始の場合はどうしたらいいでしょうか?

  • 挙式(チャペル)と披露宴を別にする場合

    私は幼い頃から、チャペルでの結婚式に憧れていたのですが、彼の父親が勤めているチャペルのない会場で結婚式をするよう言われました。(そこは神前式のみです) 今、諦めると一生後悔するような気がして、ずっと悩んでいます。 ●「海外挙式→お勤めの会場で披露宴」は、諸事情により海外に行けないので出来ません。(これが出来たらベストなのですが…) ●近くに他の会場のチャペルもないので、移動して行うこともできません。 今、私が考えているのは、「入籍のタイミング(3か月前)で家族(親+兄弟)のみの教会式をして、披露宴はお勤めの会場でする」というものです。 しかし、海外挙式や神前式ではないのに、挙式と披露宴を別の日にする・家族のみにするパターンの質問を見かけないので不安になりました。このパターンはおかしいと思いますか? また、別のアイデアなどあれば教えて頂きたいです。

  • 挙式・披露宴のマナーについて質問です

    友人が結婚することになり、初めてチャペルでの挙式と結婚披露宴に参列することになりました。そこでネットなどでマナーを多少調べたのですが、いくつか細かい点で分からないことがありますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 (1)11時開始のチャペルでの挙式には何分前に到着すればよいですか? (2)待ち時間の間には新郎新婦と両家の親族の方に挨拶するとありましたが、新郎新婦はいいとしても両家の親族の方とは全く面識が無いのですが、どのような挨拶をすればよいでしょうか? (3)サークルのメンバーだけで行う2次会にも参加するのですが、披露宴の時の服装のまま(スーツとネクタイ)でいいのでしょうか?ネクタイは取ったほうがいいんでしょうか?

  • 披露宴なしの挙式のみ イン京都

    妊娠のために、急きょ年内に入籍をしたのですが、 はじめからお互い遠距離だったので結婚式はしなくていいかと言っていたのですが。。。 やっぱり挙式だけでもしたい!!!  と思いはじめました。 京都で、おすすめのチャペルとか、教会とかホテルとかご存知の方教えてください!! リーズナブルならなおいいです! 挙式は私の地元、京都で行う予定なので、すべて私が一人でやらなければなりません。でも何もわかりません。 2月に、彼と彼の両親が実家に来るので、2月に挙式をするとしたら、 日がありません>< それと、2月は、妊娠6ヶ月です。 そうか、こどもが産まれてから挙式…の方がいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 挙式・披露宴後の温泉に行くことについて

    こんにちは。 今現在、かなり困っており、皆様のご意見をお伺いしたいと思っています。12月に挙式・披露宴を行う予定の者です。 時間帯は、13時からチャペル式・13時半から披露宴(同会場)を行い、 16時に披露宴終了予定となっています。 私側の親族が式後に、温泉に連れて行って欲しいと私の両親に言ってきているようです。せっかく遠いところ(関西)から九州まで来たのだからというのが理由のようです。 そのためには、17時には会場を出ないといけません。(2~3時間掛かるところに行きたいようです) 両親から、その話を聞いて、私としてはどうしてよりにもよってその式の日に温泉に行くというのか分からなかったのが正直な気持ちです。 私は、両親に親族に温泉は無理だと断って欲しいといいました。 理由としては、 (1)16時に披露宴が終わる予定ですが、式ですので時間きっかりには終わらない可能性もある(その会場は、1日1組限定なので後にはもう1組式があるということはありません) また、その後に、お客様のお見送り・着物を着ているので着替えの時間があります(その親族も、私の母もです) (2)時間が延びた場合、私の家族だけ先に帰るなんてことになりかねない (事実、17時を過ぎたら困るしそれ以上延ばすなと家族に言われました) (3)式後のお見送り時に、時間を気にしてせっかく来てくださったお客様をせかして帰したくない 本日、プランナーさんに確認したところ、当日にならないと分からないですが、大急ぎですべてを終えれば17時には出れると思います。 ですが、式自体は何があるか分からないので、通常の場合は17時半くらいになると予想されます。とのことでした。 皆様にお尋ねしたいのは、 私の考え方は、おかしいでしょうか? また、間違っているのでしょうか? 親族の気持ちを優先しないない私は思いやりが無いのでしょうか??

  • 親族のみ披露宴での衣装

    春に挙式を控えています。 25名程度の親族のみで、チャペルにて挙式後、和風寄りの雰囲気の会場でこぢんまりと披露宴をする予定です。 チャペルの挙式時に着る衣装は、新郎新婦はドレス、タキシードになる予定です。 その後の披露宴の会場が少し変わった造りになっており、ドレスのまま入ることができない(狭い)為、ホテルスタッフの方は「親族のみの方は手持ちのドレス(友人の披露宴で着るような)を着ることが多い」と言っていました。 それならばどうせ和風寄りな会場の為、母が成人式の時に使ったという年代物の帯があるので、それを使って振袖を着たら、と母に言われています。 それも良い考えだと思うのですが、彼は紋服は着たくないといいます。 理由は、親族のみだし仰々しくしたくない、恥ずかしいとのこと。 私が振袖を着るのは構わないし良いと思うと言ってくれるのですが、彼がタキシードに私が振袖じゃあ、見比べてみて釣り合うのか、、? と悩んでいます。 ちなみに、両親共々黒紋付を着る予定で、彼にただのスーツを着せるのはちょっと、、と思っています。 下の画像は彼が挙式から通して着る予定のタキシードと、私が会食の為に着る振袖です。 親族にマナーに特に厳しくあれこれ言う人はいないとは思います。 でも、普通に考えて合わないかと思うのですが、何か工夫して釣り合うようにはできないでしょうか? よいアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう