• ベストアンサー

220V電圧と電源

pc-2198axの回答

  • ベストアンサー
  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.2

Pentium® D プロセッサが動作する必要要件 http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentiumd/sb/CS-020921.htm

関連するQ&A

  • CPUの使用率と電源について

    前々から電源についていろいろ質問させて頂きました。 CPU:INTEL PentiumD820 2.8GHz 95W M/B:945PG GIGABYTE メモリー:512MBX2 533 DDRII ビデオカード:X1300 HDD:SATAII 160GB SeaGate DVDD:NEC X16 電源:ThermalTake 300W最大350W +12VCPU:12A 以上の構成ですが、CPUの使用率を示すグラフの波長表示についてですが、CPU使用率グラフを開いた瞬間、使用率が75%ぐらいに跳ね上がり、緑色の波長が赤になり波長がグラフの天井を突き抜けます。 また今日気づきましたが、その後、波長緑色の波長を常に下回る赤の波長が存在します。 こんな赤色の波長見たことありません。 何なんでしょうか? これってCPUに余分な負荷がかかりすぎているのでしょうか?心配です。電源をはやり大き目のものに変えたほうが良いのでしょうか?それとも電源には関係ないのでしょうか? ちなみにPentiumDは瞬間的に16.5Aほどの電源出力を必要とするらしいです。

  • 電源の+3.3Vと+5Vの総和は何を意味しますか?

    電源を以下のどちらかにしようと思います。 最後に悩んでいるのは+3.3Vと+5Vの総和です。 この数値は電源としてどういった性能を発揮するのですか? FSP 400-60GLN ATX2.0/30A/ 30A/14A/15A/0.8A/2A 400W +3.3Vと+5Vの総和:152W Huntkey ATX2.0/28A/30A/14A/15A/0.8A/2A 400W  +3.3Vと+5Vの総和:130W HDDは160G二つ。 DVDDも二つ。 CPUはPemtiumD820 GPU:X1300

  • どの電源がいいでしょうか?ご意見お聞かせください。

    半年前に以下のパーツで組みましたが、電源不足で悩み半年間の研究の末、やっと海外(中国)でもデュアルコアが浸透し、ATX2.0、2.2の電源が手ごろな価格で入手できるようになりました。 電源を変えたいのですが、どれがいいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 OS:XP CPU:PentiumD820 M/B:GIGABYTE 945P メモリー:CORSAIR 512MX2 ビデオカード:X1300 SPARK(北京製) ファン:Tt A3085 HDD:SEAGATE 160G 7200.9 SATAII DVDD:NEC ND-3550A DVD±RW 電源候補:以下の順番で表示します。 メーカー 型番 タイプ ファン 3.3V+ 5V+ 12V1+ 12V2+ 12V- 5Vsb+ 定格電力 MAX電力 5V+3.3V+の和 (1)Themal take KK500 ATX2.2 12cmX1 30A 28A 14A 15A 0.3A 2A 400W 500W 130W (2)FPS 400-60THN-P ATX2.0 12cmX1 30A 28A 14A 15A 0.5A 2A 400W 450W 150W (3)FPS  400-60GLN ATX2.0 12cmX1 30A 30A 14A 15A 0.8A 2A 400W 152W (4)FPS  350-60GLA 8cmX1 20A 12A 10A 13A 0.3A 2.5A 350W 450W (5)HuntKeyDH6 ATX2.2 12cmX1 20A 14A 14A 13A 0.3A 3A 400W 130W (6)HuntKey冷静王400/HK500-52AP ATX2.0 14cmX1 28A 30A 14A 15A 0.8A 2A 400W 130W (7)HuntKey寛幅王二代 ATX2.2 12cmX1 20A 12A 10A 13A 0.3A 2.5A 350W 450W 130W よろしくお願いします。

  • とりあえず動いているんですが・・・。電源300W PentiumD820

    皆様毎度お世話になります。 以下のスペックでTt XP350 定格300W電源で今まで動いてきたんですが、電源変えたほうがいいんでしょうか? CPU:PentiumD820 M/B:GIGABYTE 945P メモリー:512M DDR2X2 GPU:X1300 HDD:160GX1 光学ドライブ:DVD±WR 変えるならACBELのAPI4PC01(ATX-400CA2SNN)かなとも思っています。 とりあえず+12V2も16A出るみたいなので・・・。 よろしくお願い致します。

  • PCが不安定

    自作したコンピュータですが、不安定です。 組んで1年半ですが、Word使用時にカーソルで範囲指定ができない。 データ保存に失敗する。 DVDDでDVD再生中によく固まる。 これらが顕著な症状です。 改善方法などありましたら教えてください。 スペック; CPU:PentiumD 820 M/B:GIGABYTE945P-G メモリー:Corsiar512M 533X2+667X2=2G GPU:X1300 DVDD:DVD±RW X1 HDD:160GSATA2X1 電源:ATX2.0 300W

  • メーカー物のPC電源は何であんなに定格が小さいのですか?

    自作パソコンの電源を変えたいのでいろいろ調べたのですが、 家のPCスペック; CPU:PentiumD820 メモリー:512M DDR2X2 GPU:X1300 HDD:160G SATA2X1 光学ドライブ:DVD±WR M/B:GIGABYTE 945P 電源:今現在Tt XP350 300W ATX2.0で何とか動いてます。 ここで皆様に質問した結果、また、他の方の質問内容を見た結果、皆様自作パソコンの場合、一様に500W前後の電源を推奨しておられますが、 職場のDELL DIMENSION C521は; CPU:Athlon +3200 メモリー:512M X1DDRではないようです。 GPU:nVIDIA 型は不明 HDD:80G X1 光学ドライブ:DVD M/B:不明 で電源の定格は280Wでした。 またLENOVOのPentiumD820(512Mメモリー、GPUは不明)搭載機種の電源定格をカスタマーサービスセンターに聞きましたがそれも300W以下でした。 なぜメーカー物のパソコンの電源は定格がこんなに小さいのですか? 問題が起こらないのはなぜですか?

  • Pentium D プロセッサが動作する必要要件をFSP 400-60GLN電源は満たしていますか?

    INTEL提唱のPentium D プロセッサが動作する必要要件をFSP 400-60GLN電源は満たしていますか? FSP 400-60GLNを以下の組み合わせで買おうとしているのですが、電源のラベルには+12V1:14A、+12V2:15Aとしか書かれていません。 http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentiumd/sb/CS-020921.htm 上記のページには電源装置の 12V 電源ライン出力は13A (10ms の瞬間最大電流 16.5A) 以上が必要とあります。 FSP 400-60GLNはATX2.0ですが、上記INTEL提唱のスペックを満たしていると考えていいのでしょうか? 私のコンピュータ: OS:XP CPU:PentiumD 820 M/B:GIGABYTE 945-P メモリー:512M DDR2X2 ビデオカード:X1300 DVDD:2つ HDD:160GX2つ その他:プリンター、外付けHDD、カメラ、デジカメ、マイクイヤホン

  • 電源12Vの規格?

    下の構成で初自作に挑戦したのですが、電源立ち上げ後 約30秒後に電源停止してしまいます。 CPU: Core2 Duo E6600 M/B: ASUS P5B Mem: DDR2 533MHz CL4 1GB*2 HDD: Seagate ST3320620AS 320GB VGA: GIGABYTE GEFORCE 7600GS 電源: 鎌力参 500W 電源12Vの規格が足りてないのでしょうか? メモリ DDR2 800でなければ動かないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • USB接続の不具合

    自作機;組み合わせは以下の通りです CPU:PentiumD 820 M/B:GIGABYTE 945P MEMORY:CORSAIR DDR2 512MX2 ビデオカード:ATI X1300 256M 128bit HDD:SEAGATE 160G SATAII 光学ドライブ:NEC ND-3550 X16 DVD RW 電源:Tt 300W最高出力 350W 症状 ケース前方のUSBにフラッシュメモリーを差し込むと100%読み込むが、ポータブルHDDを差し込んでも反応しない。時々まぐれのようにして読み込むがほとんど読み込まない。 以前は読み込んでいた。組んで2ヶ月で読み込まなくなった。 ケース後部のM/BのUSB差込口にポータブルHDDを差し込むと100%読み込む。 電源不足でしょうか? それともOSに問題があるんでしょうか? 最近フラッシュメモリーの読み込みも若干遅くなった気がします。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 電源が消耗品というのはどういう意味ですか?

    以前からここで、電源についていろいろな質問をさせて頂き、皆様にご教授賜りました。 質問(1) その中で、「電源は消耗品」なるご意見をお聞きしたことがございます。 「電源が消耗品」とはどういった意味でしょうか? 使用日数を経るごとに、徐々に電力供給量が減るのでしょうか? 質問(2) というのも、 私のコンピュータは以下のスペックで無理やり300W電源で組みました。 GIGABYTE945Pで前方USBへの電力供給は+5Vからです。(+5VSBです。システムを閉じた後でも後ろのUSBに差し込んだマウスの青色のLEDが光っていますから・・・。) 使い始めは、前方USBに60Gモバイルハードディスクを差し込んでも反応したのですが、使用日数を経るごとにHDDの認識に時間がかかる様になり、今では全くいくら待っても反応しません。 不思議なことに、立ち上げ前にHDDを前方USBに差し込んでコンピュータを起動させると100%認識するのですが、WINDOWS立ち上がり後に差し込むと100%認識しません。 使い始めた当初は、いつでも認識していたので、もともとぎりぎりの電源容量で無理に使っていたので最近電源が消耗して、電力供給がうまくいかなくなったのではと考えております。 CPU:PentiumD820 メモリー:512M DDR2X2 M/B:945P HDD:160GX1 光学D:DVD±WRX1 GPU:X1300 1つ