• ベストアンサー

PTA 保体部の活動

yubucchoの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.3

バドミントンやバレーなど、保護者向けのスポーツクラブの募集をしていたようです。希望者が集まらずに昨年は実施されなかったようではありますが。

関連するQ&A

  • 小学校のPTA委員会に国際交流委員ってありますか?

    うちの小学校は国際交流委員会があり、韓国の小学校との交流を深める活動があります。その委員では、韓国料理の成人向け講座を開いたりしていますが、今年はどんなことをしていこうかと考えていますが、他にこんな活動をしてみたらよいなどの案があれば教えてください。韓国の小学校のホームステイの受け入れがまだ決定してないのですが、私の学校ではこんなことやりましたなど、教えてください。

  • PTAの校外活動

     学校の安全を脅かされる事件が起きていますが。。。今年、娘の通っている小学校の役員をしています。昨年から登下校時の安全を図るため、校外活動を始めようという事になり、今年度も引き続きどう活動をしていこうかを模索しているところです。その中で、自転車にプレートをつけ、夕方の買物などに行く時に近所をまわるという案が出ています。とりあえず、委員の方に夏休みの間に試してもらうことになったのですが、どういったプレートを作るか悩んでいます。  今、そういった活動をしていらっしゃる学校の方がおられましたら、どういった言葉を使っているのか(校外パトロールなど)、どんな色をつかっているのか(黄色の地に黒字など)、大きさはどのくらいか(B5,A4など)、材質はなにかといったことを教えていただけないでしょうか。  また、それ以外でも、「こんな活動をしている」と教えていただければありがたいです。とりあえず今は、学期の始めの三日間、通学路にボランティアのお母さんが立って子供たちの様子を見るということをしています。  今までは登下校時の安全についてだけ考えていましたが、学校にいる間のことも考えなくちゃいけないのかなと、今、頭を痛めています。

  • 中学校で行える福祉活動について

    娘が中学校で福祉委員会の長をしています。中学生ができる新しい活動を考えているのですが、なかなか良い案が浮かばず悩んでいます。何か中学生が出来る活動はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • PTA 教養委員に選ばれました

    上の子供がこの春、中学生になり、先日PTAの実行委員に選ばれたという紙をもらってきました。 所属は教養委員だそうです。 教養委員という役職は、小学校にはなかったので、ネットで調べてみたところ、会員の教養のために、講師を招いて教養講座などを開催したりするようですが、まだイマイチよくわかっていません。 教えていただきたいのは、 (1)目立たない出不精の私が、役員に選ばれたこと自体が信じられないのですが、いったい何票くらいで役員になる可能性があるのでしょうか? (2)教養委員に選ばれた理由ってあるのでしょうか? (3)教養委員とはどんな仕事をするのですか? (4)活動のために月何日くらい集まりがあるとおもいますか? ちなみに主人は帰宅が遅く、出張も多いので、私が役員をすることになります。 役員は自治会、子供会関係では経験したことがありますが、小学校でもPTA役員は一度も経験したことがありませんので、正直とても不安です。 ただ、子供も中学生になって、友達作りや、委員会に頑張っているようなので、私も負けないよう前向きにやっていこうとは思っていますが、本音を言えば憂鬱です。 上記以外でも、どんなことでも(励ましでも;)けっこうですので、参考になりそうなことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 委員会の活動内容

    今年高校生になったばかりで、委員会に入ろうと考えているのですが、 いまいち、どの委員会に入るか決めかねています、 今まで精々クラス委員位しかやった事が無いので、 どのような活動をするのかが分かりません。 あまり体力がある方でもないので、 出来れば事務的なものが良いと思っています。 今の所学級委員や、風紀委員、生徒会のどれかかな、 と思っているのですが、一体どのような活動内容なのでしょうか? 一応学校でも説明を受けると思いますし、 学校によって違うとも思いますが、 多少の知識は持っておきたいので、教えて頂けると嬉しいです。

  • PTA活動のトラブル

    PTAの専門部であったトラブルについてお聞きしたいことがあります。 PTAの専門部の活動でちょっとしたミスがありました。 そのミスには、専門部の委員はもちろん、ある業者と先生も関わっていました。 業者は、進行にミスがないかどうか確認してくださいと委員(部長・副部長含む)と先生に頼みました。数十人で数回確認したところミスは見つけられませんでした。 ミスはないので、これでお願いしますとOKを出したのですが、実は業者のミスがありました。 しかし、その活動はすでに終わっており、ミスといっても些細なもので気づかない人は気づかないようなミスでした。 後日、そのミスについて、副部長が「ミスを見つけられなかった、先生に文句を言いたい」と部長に言いました。 部長は「先生に文句を言うの違うと思う」と答えました。 すると、副部長は、「とりあえず先生に電話してもいいか?」と部長に聞きました。 部長は「いいですけど・・・」と言いました。 次の日の朝、部長が副部長にミスの対処法をA案にしましょうかとメールで連絡したところ、副部長から「今、先生にB案の対処法にしてもらうように頼んで、返事待ちだから待ってほしい」という電話がきました。 その時、部長は急ぎの用事があり、焦っていたのかよく考えもせずに、「わかりました。おねがいします」と言ってしまいました。 B案は業者にミスの部分をやり直しさせるというもの A案はミスのあったこといついて説明とお詫びのおたよりを出すというもの その後、部長は副部長からB案に決まったので、やり直しにミスがないようにみんなで確認したいので 集まれる委員だけ集まってもらうようメールで連絡をしてほしいと頼まれましたが、部長は「この件は副部長さんが話を進めたので副部長さんから事の理由を説明して、集まってもらうように頼んだ方がいいと思いますよ。」と言われたため、副部長は十数名ほどの委員にメールを送りました。 しかし、夜になり部長がやはりB案にするのは、やりすぎだと言いうことと他の委員に了承も得ずにB案に決めてしまったのはよくないと思い(正式な業者への依頼は、ミスがないかどうかの確認後であるためまだ断ることは可能な段階)、副部長に「副部長さんの一存でB案というのは少々強引な気がします。専門部の委員の意見を聞いたうえで決め直した方がいいと思うので申し訳ないですが考え直してもらえないでしょうか?」と連絡しました。 その言葉に副部長さんは激怒して、「担当の先生や校長先生と相談したうえで、決まったことだし間違えた業者に責任を取らせるのは当たり前だ!!私の一存ではない!!もういい、B案を中止にするならしたらいい私はもう関わりたくない、やめる!!」と言いました。 ちなみにB案への反対意見は、8割ほどでした。 この件は、副部長の一存と言えるでしょうか? それとも担当の先生と校長先生に相談して決めたことであり、部長に報告もしているので副部長の一存ではないでしょうか?

  • PTA

    私38歳の男性です。今年より妻が幼稚園のPTA委員になりました。5月より活動開始し5月には顔合わせ会、引継ぎ会、今月にはバザー反省会というものが開催されます。いずれも夜に酒を交えての会だそうです。今後も催 しがあるたびに飲み会は行われるようです。毎月委員費用1500円、飲み会費用(約1ヶ月に1回開催)等費用もかかりうんざりしております。幼稚園のPTAってこんなもんなのでしょうか?嫉妬心があるのかも知れませんが妻には飲み会には行くな!っと言っております。本当は辞めて欲しいのですが・・・私は間違っているのでしょうか?

  • PTAの慰労会

    PTAの慰労会が近々あります。 学校側からは校長先生、教頭先生が出席予定です。 今年度40周年式典が終わって、その実行委員長も同席します。 この場合挨拶の順番は、 1、校長先生あいさつ 2、実行委員長乾杯 3、教頭先生しめの挨拶 で大丈夫ですか? あくまでもPTA主催の慰労会に40周年式典のお疲れ様をくっつける感じです。 詳しい方よろしくお願いします。

  • PTA学級委員の役割について教えてください

    小5娘の母です。今回、PTAの学級委員を初めて引き受けました。 今年は立候補者がなく、これまで役員をやったことのない者に指名があったため、 不安もありましたが、引き受けることにしました。 (正・副学級委員長は、6年の方が立候補してくださったので、ならずに済みました。) 通勤に1時間半かかり、秋以降は8時、9時まで残業することも多く、 帰宅は10時過ぎになる日々なので、これまで積極的にやろうという気はなかったのですが、 それでも、引き受けたからには、有給や代休を駆使しながら、 責任を持って、できるだけ楽しくやりたいと思っています。 子供は一人なので、今年の担任・クラスが6年まで持ちあがりのため、 親子共々小学校生活最後の2年間を、楽しいものにしたいという気持ちもあります。 とはいえ…… PTA活動というものに全く無知な自分は果たして何ができるのか、 また、忙しい身で、最低限迷惑をかけないためにこれだけは守ったほうがよい、 というコツとか、全くわかりません。 昨日は「PTA総会」というものがあったのですが、 予算案や今年度の本部役員の承認などの話が中心で、 学級委員の役割「先生と協力し、個々のクラスがよりよく運営できるようにする」 を果たすために、何をしたらよいか、というのもわかりませんでした。 今月末に、学級委員だけが集まる会があり、自己紹介やメールアドレスの交換をするので、 そこで何か話があるのかもしれませんが……。 PTA役員、特に学級委員を経験された方々、 ・学級委員として、最低限やるべきこと・心がけ・コツ ・学級委員でこんなことをやって、よかった などなど、経験からのアドバイスなどをお願いできればと思います。 学校によって違いはあるかと思いますが、 次回の会の自己紹介までに、ある程度具体的なイメージを持っていたいので、 何卒よろしくお願いします。

  • PTA出支について質問です。

    小学校のPTA役員を今年初めて引き受けました。 5月のPTA総会資料にPTA予算案にずっと疑問がありました。現在は予算案で無く、予算として認められた事ですが、小学校の学校行事に予算が計上されてました。合計額60万近く、学校行事は 運動会、マラソン大会、音楽会、どれも全校行事です。開催場所は小学校です。公立校です。 皆さんのPTAは予算をどのようにされてますか? 私は、学校行事にPTA予算を充てる事に疑問があり、市から学校行事の予算として認められ無いのでしょうか?