• ベストアンサー

先手四間飛車のあと後手6筋飛車で困ってます

hitandrunの回答

  • hitandrun
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.3

http://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/ こちらの、「右四間飛車講座」はとても参考になります。

関連するQ&A

  • 四間飛車ですぐにつぶしにくるときの受け方

    先手振り飛車として、76歩兵、34歩兵、66歩兵とここまではいつもどおり。 で、後手はいきなり64歩兵。68飛車と振った瞬間、65歩兵。同歩兵は、角成りから45角打ちで劣勢。とらないと、62飛車から、6筋崩壊。 64歩兵されると、四間飛車を避けないといけないのでしょうか?また、受け方はあるんでしょうか?

  • 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき

    こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?

  • 四間飛車VS居飛車。棒銀と左銀急戦ダブルパンチを防ぎたい

    手順が進んで、後手側(居飛車)が53銀と73銀に銀を置いた場面が非常に厳しいです。棒銀とくるなら、67銀78飛車と回らないといけませんが、山田定跡(75歩兵・同歩兵・64銀・74歩兵・75銀・65歩兵)のときは、78銀に銀を待機させておいて、角交換にそなえないといけません。しかしこの場面ではどちらから来るかわからず・・・。 この場合の正しい受け方をおしえてください。

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 先手三間飛車に対する指し方あれこれ

    先手:お相手の方 後手:私(居飛車も振り飛車も指します) ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 序盤どう指してよいやら全く分かりません。 私は後手番です。 3手目の局面: 私の作戦はどのように決めればいいでしょうか? 居飛車で行くのかそれとも相振りか? 4手目:よく分からなかったのですがとりあえず玉上がっておきました。 5手目:角道を止められました。 止めずに▲7八飛とすると、88角成 同銀 45角に対する76角の受けが利かないからですね。 △4二玉としたので居飛車でいくのが自然ですので△8四歩としましたが、結局石田流に組まれてしまいました。 石田流が「振り飛車の理想形」であるならば、こちらは居飛車でいっては損だということになりますね。 なのでこちらも飛車を振るしかないのでしょうか? よろしくアドバイスください。

  • フリ飛車VS棒銀のときの、棒銀の受け方

    自分が先手6筋フリ飛車(4間飛車っていうんですかね)と考えます。自分は67に銀がいるとします。 で、後手が飛車先をついてきた後 73銀から84銀とあがってくるときです。75歩とつかれてとったあと、同銀から86銀と歩の前に銀をぶつけられていっきに壊されます。 またとらないと、76歩、同銀、72飛車から攻め込まれます。 こういう場合どう受ければいいんでしょうか?

  • 四間飛車の対居飛車穴熊戦法について

    昨年11月のNHK将棋講座で、四間飛車の対居飛車穴熊戦法を紹介してました。 △34歩▲76歩△84歩▲66歩△62銀▲68飛△54歩▲48玉△42玉▲38銀 △32玉▲58金左△52金右▲78銀△33角▲39玉△22玉▲46歩△53銀▲77角 △85歩▲28玉△12香▲65歩△44歩。。。 と進んで飛車を7筋に持っていき、歩交換の後▲72歩と打って△同飛車と応じれば 飛車を8筋に、あるいは△62銀なら8筋で飛車交換し、いずれも▲が有利に 進められるというものです。 四間飛車党の私としては、対居飛車穴熊にはこれで勝てる!と喜んで実践で活用しようとするのですが、、 問題は▲65歩の後。 解説では「△は角交換を避けて44歩」と当然のようにあるのに、現実には角交換してくる場合が多々あるのです。 そうなるともうどうしていいかわからず、結局負けてしまうパターンばかりです。 ▲65歩の後は角交換するのか避けるのか、どちらが正解なのでしょうか? 解説どおり避けるのが正解とすると(角交換が悪手だとすると)、角交換のあとはもっと有利に 進められるはずですが、その場合どう指したらよいのでしょうか、教えてください。 ちなみに私も対戦相手も棋力は4~5級といったところです。

  • 相振り飛車で、相手が中飛車で来たら、こちらはどこに振りますか?

    相振り飛車で、相手が中飛車で来たら、こちらはどこに振って、囲いはどうするのが良いでしょうか? 相手が1三に角を上がって攻めてくると、 5七の地点を集中攻撃して来るのが嫌ですし、 こちらが4六歩、4七銀の形のとき、相手が5筋の棒銀で来て、(1三角の効果で)銀交換された上に4六の歩を損するのも嫌です。

  • 中飛車が苦手です

    将棋を最近始めた初心者です。 あまりに初歩的なこと?のようで調べても出て来ませので教えてください。 中飛車も振り飛車に分類されると思うので舟囲いなどで対抗しています。 初手はまず角道を開けるようにしています。 形としては下のような形です。 (○は何も駒がないところです) ○○歩○敵○○○○4 歩歩○歩歩歩歩歩歩三 ○角玉○金銀○飛○二 香桂銀金○○○桂香一 123456789 中飛車なので敵の所に相手の歩兵が進んできて、それを取って5四歩打って追い返すと3四歩と取りながら王手を掛けて来て3三角と上がる嫌な形になります。 ずっと飛車はそこに居座って四段に歩をあげると横に移動してそれをかすめとっていきます。 初級レベルなのかかなりやってくる人が多くて困っています。

  • 後手振り飛車の戦法はどんなものがありますか?

    はじめまして 今まで先後で四間飛車を指していましたが、後手番では変わった戦法を指したくなりました。そこで質問なのですが、後手の振り飛車の戦法はどんなものがありますか? 中飛車でも向かい飛車でも振り飛車なら何でも結構です。