• ベストアンサー

土地を購入して家を建てる時の注意点

20060201の回答

  • 20060201
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.6

設計事務所はお薦めですよ。敷居が高そうに感じる設計事務所も意外と身近な物です。設計料がかかる分かえって高い買い買い物になってしまうと考えがちですが、専門家が見積りをチェックしたり、同じ図面を元に工務店を何社も競争させる事により相当安くなるようです。工務店にとって設計事務所は何件も住宅を依頼してくれる可能性のある客ですから安くなるのも当たり前ですね。 施主と建築士の広場「http://kentikusi.jp/」に 設計を分離する必要性について書かれていました。 参考になりそうです。 また他にも参考になりそうな設計事務所の説明がありましたので添付しておきます。 http://www.aurora.dti.ne.jp/~yoneto/whj.html 工務店や大工さんにお願いすれば設計料がかからない分、安くなるのでは?・・・のQ&Aあり。 http://www.mokuzo-architect.jp/index.html どうして建築家が必要なの・・・の説明あり。

参考URL:
http://kentikusi.jp/
Leonardo
質問者

お礼

とても参考になりました。土地探しからも設計事務所を活用する方法もあるのですね。設計報酬を入れても建設コストが安くでき、安心できるのがわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地を購入後、家を建てた方

    現在、実家を2世帯に建替えようと検討していますが諸々の事情により別途土地を購入してマイホームを建てることも合わせて検討を始めました。 2世帯住宅の建築予算は約2300万(頭金+諸経費800万住宅ローン1600万)です。住宅ローンは上限2000万まで可能と聞きそれなら小さくてもいいからマイホームを・・・となったしだいです。 まず土地探しって皆さんどのようにしているのでしょう?不動産業者って普段から馴染みがないのでちょっと恐いです。変な土地(事件などで買い手がない)を買わされたりってないのでしょうか?土地選びの注意点を教えて下さい。 あと土地選びと住宅設計は同時進行?あらかじめ建築家とプランを検討してから土地を探すのでしょうか? 私も主人も一応建築士なので建売には抵抗があります。家族3人が住むのにちょうどよい上品なローコスト住宅って1300万ほどで可能でしょうか?(延べ25坪ほど) 漠然とした質問ですみません。経験者の方アドバイスをお願いします。

  • 土地を購入して家を建てる場合のローンの組み方

    こんにちは。 土地を購入して家を建てる場合のローンの組み方について教えていただければと思います。 私は、A不動産にて建築条件無しの土地を購入し、 B工務店で家を建ててもらおうと思っております。 (双方にはその方針を伝えてあります) この場合、土地の代金をまずA不動産に支払い、 その後B工務店に家を建ててもらってその代金を支払うことになると思いますが、 それぞれお金が必要になる時期が異なると思います。 この場合は、ローンは2契約結ばなければならないのでしょうか? また、そうなると、ローン契約に関する手数料などは両方でかかってしまうのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借出来ますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 土地購入金のローンは?

    一戸建てを建築予定ですが、とりあえずは土地だけ先に押さえようと思っています。 家は今の持家が売却したのちに、住宅ローンの残金を頭金にしてまた住宅ローンを組むつもりです。 そこで、本当は持ち家が売れてから、その分で土地を買うつもりだったのですが、売れるのを待っていたら先に目当ての土地が売れてしまいそうです。 家を建てる目的で土地を購入する場合、ローンはどのようなものになりますか? やはり住宅ローンと違って金利はかなり高いのでしょうか? 我が家は既に住宅ローンを組んでいるので無理ですが、一般的に土地買ってから家を建てる方たちは、土地代金と住宅代金とを別にローンを組んでいるのですか? それとも、土地代も住宅ローンをくめるようになっているのですか?

  • 悩んでいます!土地購入資金の借り入れについて

    まったくの素人です。失礼します。 新居の購入にあたり、次のように進めるつもりです。 (1)土地の購入 (2)工務店との打合せ (3)住宅建築着工(土地購入から半年後くらい) (4)住宅完成・入居(土地購入から1年後くらい) 予算は、 土地 2000万 住宅 2000万 諸費用 500万 資金調達は 自己資金(住宅財形貯蓄) 1500万 借り入れ(財住金から)  3000万 以上のように考えています。 最近になって、良い土地物件がみつかり、土地を購入しようと考えています。 土地取得に対して、自己資金の不足分は財住金からのローンを組むつもりでいましたが、 先行取得に対する土地の代金については、 財住金から借り入れができないということが、最近わかりました。 住宅財形貯蓄も土地の購入の際に充当することはできないようです。 2年以内に住宅を建築する場合には、住宅を建築する際に、 先行取得した土地の代金も借り入れることができるらしいのですが、 住宅を建築するまでは、銀行などからの借り入れに頼るしかなく、 財住金から土地代金を借り入れる際(住宅を建築するとき)は、 抵当権順位1位を財住金にする必要があるそうです。 土地代金を銀行から1年間くらい借り入れた場合、 通常の銀行の住宅ローンを借り入れる形になるのでしょうか? 1年間しか借り入れないのに25年のローンを組んで、 財住金からの借り入れができた時に、繰上げ一括返済し、 銀行の抵当権を抹消するといった形になるのでしょうか? また、このようなローンを組む場合の注意点、 おすすめの銀行ローンなどについても、教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 土地購入の契約をします…注意点は?

    週末に土地契約に出向きます。 契約金は100万円です。 残りの代金手続きは後日、私達・A住宅・不動産屋・売主・司法書士が銀行に集まり行われます。 今までの経緯ですが… 新築を建てるためA住宅メーカーに相談。 そこで土地はA住宅に探してもらいました。 私達←A住宅→不動産…という 不動産屋と私達の間にA住宅が入っている状態で土地購入の話しは進みました。 今まで一度も不動産屋とは直接会ってはいませんが 私達が要求した情報はA住宅を通じて不動産屋から回答を得ております。 真中にA住宅が間入っておりますが 土地契約はあくまで私達―不動産の直接であり 仲介手数料も不動産屋に支払われます。 今までとくに不信な点はありませんが (A住宅・不動産屋はそれなりに地域で実績があり) 以前、土地契約に関する見積りをA住宅に依頼したところ 不動産屋が手書きで書いた メモのような状態の紙をいただきました。 大方の金額は書かれていましたが「見積書」ではありません。 それが少し気になっています…私の気にしすぎたと思いますが…。 ちなみにA住宅とは建築契約はしておりません。 土地代金は現金一括で支払います。 契約日に初めて不動産屋と会い (A住宅も立会います) 土地に関する詳細事項を説明され その上で契約書に捺印、手付金支払い…になると思います。 契約を決めるまで、私達夫婦もできる限りの注意を払い 様々な質問したり情報をA住宅を通じ得ましたが (その上で納得はしておりますが) 何分、契約当日に初めて不動産屋と会うので 少々不安を感じております。 当日、詳細事項を説明されますが どこに注意点をおいて契約に臨むとよいでしょうか? これは絶対に確認した方がいい!というポイントがありましたら教えて下さい。 とても大きな買い物の第一歩なので かなり慎重になっております。 よろしくお願い致します。

  • 土地購入からの順序

    以前から何度もご質問させていただいているのですが 今一度ご意見をお聞かせください。 現在、工務店と土地購入の話をしており家もそちらでと考えております。 当初、南向きとばかり思っていたのが面している道路が 南西向きであるということがわかりました。 南西角地と思っていましたが南西道路と北西道路の角地になります。 当初南向きと思っていたので道路に面して玄関やリビングをと思っていましたが 東南向きで建てたほうがいいのかと思い始めています。 そこで工務店との交渉ですが、工務店さんは土地を決めてから 家の設計をと言っているのですが 建築条件付の土地の場合、家の設計もある程度聞いてから土地を契約するもの(するべき)でしょうか? 土地は両親から買ってもらうので工務店さんはまず土地の話を両親に持っていき うわものを立てる私たちはその次と言った考えです。 どうしたものでしょう。 両親は南向きがいいというし、私たちは子供の入学に合わせてと思っているので 購入を急ぎたいし、日当たりの問題以外の環境の面ではとても気に入っています。 家の設計を書いてもらったほうがいいでしょうか? 土地は90坪あります。(隣は畑です。) 工務店さんは日当たりは設計段階でどうにでもなりますといいます。 建築条件付だと土地ありきで建物は二の次でしょうか?

  • 住宅ローンのタイミング

    新築一戸建てを計画しています。 土地は、URで購入済みで、設計は、建築事務所で行っていただきました。 施工は、工務店に頼むつもりです。(現在、3社見積もりが終了したところです) 問題は、住宅ローンですが、フラット35を利用したいと考えています。 この場合、ローン申し込みは工務店との契約前にすべきでしょうか。 たとえば、工務店との契約後にローンが下りなかった場合は、いったいどうなるのでしょうか。 不安です。お教えください。

  • 建築条件付き土地の購入について

    土地を購入して家を新築したいと思っています。色々と土地を探し家族みんなが一番気に入った土地が地元工務店の建築条件付きの土地でした。今まで家の新築を考えていたため色々なメーカーや建築士の方とも相談させて頂き、それぞれの家を見学等させて頂いていたため、条件が付いた地元工務店が建てた家が自分の理想の家と違うタイプと知っていました。しかし、土地については非常に気に入っているため何とかならないものかと… そこで、「建築条件付」というのは外せないものなのか?もしも外せないものなのであれば、これまで相談していた建築士に設計をしてもらい、その設計に基づき建築条件を付けている地元工務店に施工のみを担当してもらえないものか? また、その際、資金が相当違ってくるものなのか、知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか?

  • 土地の購入にあったって

    いつも相談させていただいています。今回条件なしの土地購入となり週明けに契約を控えている状況です。段階としてはまだ、その土地に張り付いていたハウスメーカーから簡単な見積もりとプランは出ていますが高いので、以前から相談した事のある、地元工務店、ハウスメーカー3社ほどにも見積もり、プランを依頼中です。いろいろわからない事、不安点についてどうぞ教えてください。 *資金面ですが、以下のように予定しています。  土地2470万(うち手付けに100万)  住宅1650万  その他経費580万  予算・・・・・・・計4700万  頭金1800万  ローン・・・・・・2900万 Q1.業者は通常1ヶ月くらい(決済まで)が普通ですから、といいますがそんなものでしょうか。 ローンを組む場合 a・土地と建物でローンを別々に組む b・土地でローンを組みあとで建物と1本にする。 c・土地決済の際、建物分のローンも組む。 と三つ考えてみたのですが、自分の資金状態だとどれがベストなのかがわかりません。銀行によってはCのパターンだと申請の際に建築確認申請まで必要なところもあると聞きました。見積もりでよいところもあれば請負契約書がいるところもあるとも・・・。 Q2.1.5ヶ月で建築確認申請や請負契約書まで交わすのは不可能な気がしますが、通常一般的にはどうなのでしょうか。 Q3.また頭金の比重は土地、建物にどうかけるのがベストでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • 土地と建物のローン、別に組むと問題ある?

    現在、工務店を通して土地を購入予定です(手付金済み、契約まだ)。もちろん、その工務店で家を建てる予定で、土地と建物一緒に住宅ローンを組む予定でしたが、工務店と建物代金の関係で折り合いが合わず、建物は別の工務店にしようかと思うのですが、土地の契約は今しないといけないので土地だけで最初の住宅ローンを組んで、工務店が決まり次第、建物を別にローンを組もうと思うのですが、 建物が建ち始めるまでの土地代のローンの支払い分が増えるのは予測がつくので、多分1、2ヶ月分は土地のローン代金が余分にかかることになると思うのですが、そのほかにもデメリットってありますか? 土地と建物のローンを別にする事で起こるデメリットを教えてください。