• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MTRの録音時の音質について)

MTRの録音時の音質について

Nakamichi_RX-202の回答

回答No.1

最終的にCDにするだけなら44.1kHz、16ビットで録音してかまいません それ以上の規格で保存する時に上位の規格で録音をするわけです サンプリング周波数はデータの量と比例します データ量と音質の兼ね合いで周波数を決めます その他に、サンプリング周波数は記録後でも変換できますが、誤差がでて音質的に劣化が起こります 用途が決まっていれば最初からその周波数で記録した方が良いわけです

関連するQ&A

  • acidの音質&お勧め多重録音ソフト

    最近、MTR経由でデジタルアウトしてPCで多重録音しようと思っていまして、港の噂で聞いた、acidというソフトの体験版を試してみることにしました。操作は扱いやすくて良いのですが、録音時の音質が、微妙にトレモロが掛かったような(?)感じで、他の録音ソフト(私はMephistoを使っていました)より、音質が落ちているのが分かりました。たしか、acidもサンプリング周波数は、44100でビット数も16bitであったと思うのですが、体験版だからなのでしょうか?そしてもし皆様のお勧めの多重録音できるソフトが在りましたらお教えください。サンプリング周波数44100、ビット数16bit、パンが振り分けられるもの、というものはあるものでしょうか?御回答お願いします。

  • CDの音質

    少し気になったのですが、CDの標準のサンプリング周波数とサンプリングビットレートはいくらなのでしょうか?無圧縮WAVで取り出したところ、16ビットの44KHzですが。やはりこれがCDの音質の標準なのでしょうか?

  • CD→WAVE時のアップサンプリングについて

    CDの音源をソフトウェアを用いてWAVEファイルに変換しようとしているのですが、その際のアップサンプリングについて質問があります。 (1)CDの音源はサンプリング周波数44.1kHz 量子化ビット数16bitで、この音源をWAVEファイルに変換する際にサンプリング周波数88.2kHz 量子化ビット数24bitにアップサンプリングすると44.1kHz 16bitで変換するよりも音質的には良くなるのでしょうか? (2)量子化ビット数をあげればよくなりそうな気がするのですが、サンプリング周波数を上げて変換するメリットはありますでしょうか? (3)再生時のオーディオカードの設定では96kHz 26bitで再生するように設定しているのですが、この場合CDの音源をどのようなサンプリング周波数に設定してWAVEに変換すると音質的に良くなりますでしょうか? 44.1kHzの2倍は88.2kHzですが再生の際のサンプリング周波数が96kHzであるため、整数倍にはどうしてもならず、このCDの音源をWAVEファイルに変換する時にどのサンプリング周波数で変換すると最も良いか悩んでおります。 どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • CDの音質について

     「CDの音質 bit hz」で検索して、ウェブで勉強してみましたが、わかりませんでしたの、質問させていただきます。 サンプリング周波数44100、量子化ビット数16、チャネル2(ステレオ)の場合、かけ算するとビットレートは1411200bpsと求まります。  一方で、mp3では、128kbpsがCDの音質と言われています。  この関係は、どう考えればいいのでしょうか?  また、オーディオCDとして録音できないような音源ファイルがあります。例えば、ICレコーダで録音したファイルは、wave化しても、オーディオCDとして録音できません。これは、どういった理由でしょうか?(サンプリング周波数、量子ビット数等、どのパラメータを一致させる必要があるのでしょうか?)  よろしくお願いします。

  • 44.1kHz以上のサンプリングは高音質?

    人が可聴できるのはは20-20kHzと言われています。標本化定理(サンプリング定理)を考えればCDの44.1kHzで十分と思うのですが,DVDやスーパーオーディオCDは44.1kHz以上で高音質と言われるのはなぜでしょうか? (1)20kHz以上は聞こえないが,感じることはできてそれが臨場感を生み出している。 (2)CDでは20kHzで不自然に減衰するが,48kHzあたりまで上げれば20kHz周辺の特性をフラットにできる。 (3)サンプリング定理 s(t)=Σs(n/2W)sin(2πW(t-n/2W))/2πW(t-n/2W) Σはn:-∞→∞ の理想的なローパスフィルタが実現不可能でサンプル間の補完がうまくいかずDA変換が完全にできていない。よってサンプリング周波数と量子化ビット数を上げAD/DA変換の精度を上げることで原音に近い音が出せる。 いくつか考えてみたのですが,分かりません。オーディオと信号処理にくわしい方,教えていただけますか?

  • 高音質

    質問ですが基本的にサンプリング周波数が48kHzの192kbの音質と44kHzの320kbではどちらが一番高音質ですか?

  • CDを96kHz, 24bit でHDに録音したときの音質はどうなのでしょうか?

    CDを、オンキョウーのCarryOn Music の 24ビット、96kHzでHDに録音すると、音質は良くなるのでしょうか? CDが、44.1kHzなので、96kHzで録音しても、高音質になるようには思えないのですが? 手持ちのCDを、なるべく高音質でHDにとりこみたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

  • MTRへの録音レートについて。

    これから機材を購入しレコーディングをするのですが、ギターやベースを録る際、44.1khzと48khzでの音質の差はどれくらいありますか? また44.1khzのWAVファイルを、ソフト上で48khzに変換した場合、音質は劣化したりするのでしょうか? 実は、レコスタにデータファイルを渡すのですが、 条件が24ビット 48khzで と言うことでして、 今検討しているMTRは44.1khzのみなのです。 ただUSB2にてPCにWAVを送れるので、後に48khzに変換することで解決出来ればと。 もしくは、その上の機種を購入し、初めから48khzで録音し、オーディオインターフェイスでPCに取り込んでから、WAVにすることも考えているのですが、予算がかなり掛かるので、ちょっと悩んでいます。。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。  

  • 録音ソフトのサンプリング周波数

    wavファイルをwindows Media playerで再生しながらPC録音ソフト「Moo0 音声録音機 (32ビット 無料版) 1.47」でファイル形式wavで録音しました。録音結果のサンプリング周波数が再生ファイルと違ってました。録音ソフトにはサンプリング周波数設定機能はありません、何故でしょうか? ・PC Windows7 32bit ・再生wavファイルのサンプリング周波数 44.10kHz ・録音wavファイルのサンプリング周波数 192.00kHz

  • PC>スピーカーでの、最終的な音質について。

    CDの音質は16bit 44.1kHzです。 自分の持っているサウンドカードは、最高音質で 24bit 196kHz(アナログ出力)が可能です。 再生ソフトはlilithです。 192kHz、64bit(float)の音質で再生できるようです。 1cm間隔の方眼用紙で、1cm刻みに波形を模した線を 書いたとして、それを5mmずつに切ったとしても、 元の線はなだらかになりません。 デジタル化された音は、多少の味付けはあれど、 そんなに量子化ビット数を細かくしたり、サンプリング周波数を あげたとしても、CD音質、又は128kbpsのmp3などを 192kHz、64bit(float)で再生したとしても、音質は変わらない はずだと思うのですが、本当はどうなのでしょうか? プラシーボ効果なのか、本当に違ってくるのでしょうか。