• 締切済み

指揮者の存在

 過去の質問も読み返しましたが、私の中では[指揮者=神]だが指揮者が止まっても「演奏者=プロ」は作品を送り続ける、そんな印象をうけました。  それで指揮者によって作品が違うって言われるのがわからない。カラヤンが、うん年代の古い録音したのより近年の器機を使った録音のほうが聴き応えある気がするんですが。  指揮者って何故必要なんですか? 生で指揮者見て演奏見て聞かなきゃわからないんでしょうか?

みんなの回答

noname#29110
noname#29110
回答No.18

作曲家自身が自作の曲を指揮して演奏することもあります。CD化されているものではストラヴィンスキーの自作自演集。ラフマニノフのピアノ協奏曲などがあります。 ペルトやメシアンなどは指揮者のミュンフンのリハーサルに立会い、ミュンフンと話し合いながら、リハーサルを進めています。自分では指揮してません。 ショスタコーヴィッチは自作の交響曲の初演に立ち会いました。指揮はムラヴィンやコンドラシンです。 作曲と指揮の能力は別なのでは? 「指揮は二次的なものです。作曲家は本物の天才です。その天才に追いつこうとします」 みたいなことを指揮者のハイティンクが言ってました。 私はスコアとともに生き、スコアは私の一部になります。その瞬間、私は作曲者の召使になる。作曲家は天才で、私は何者でもない。   私は最大の野心以外に、野心を持たない。それは音楽することである。 曲を知っているというのは第一段階にすぎない。第二段階は曲について瞑想すること、第三段階はそれが血になるまで吸収し、その曲が体の一部になった時、はじめて指揮する用意ができます。 これはジュリーニの言ったこと。 まあ、同人誌の例えは全然違うと思います。 難解な文学の二次的創作作品というのは例えが分かりません。 原作を知らずに云々を言ったら、リルケの詩も読み手の解釈でしかありません。リルケがどう思って書いたか(=原作)は読み手の解釈に委ねられます。 ゲーテのウェルテルやファウストがどんな気持ちであるかは読み手に委ねられます。ゲーテの言う「憂鬱」と読み手の考える憂鬱は違うかもしれません。しかも、違う時代の違う国の話で、ドイツ語は今とは違うし、和訳で読むし、キリスト教徒じゃないし、究極には「俺、ゲーテじゃないし」。 読み手から見たゲーテが在るのであって、ゲーテがあるのではない。読み手の数だけゲーテがある。 指揮者が嫌いなら自分でスコアを読んで、頭の中で音楽奏でるしかないのでは?それか、自作自演を聴くとか。 演奏を聴いて作曲家が認めたものだけを聴くとか。 作曲家の自作自演だって毎回、同じ演奏じゃないでしょうし。

inubon
質問者

補足

>読み手の数だけゲーテがあるetc それは時代の流れと多国籍化で今後変わっていくのでしょうか?  あと、指揮者が嫌いな訳ではないんですよ。ある人たちが指揮者のみを褒め称えるのがちょっと駄目で、素晴らしい演奏をした事については「指揮者のおかげ」。 演奏者を評価する私が間違っているんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.17

三たびこんにちは。 補足拝見いたしました。 > 曲のbeat(拍子)を7/8や11/16に変えたり、ゴアテクノに曲入れ込んだりしてカタルシスをもたらしてくれます。 > 指揮者の存在はわかりませんが、これも「新たな生命を吹き込む」と思いますか? もちろん,この例も「新たな生命を吹き込む」のひとつの形だと思いますが,同人・インディーと言われる人たちの再創造がそうした形で行われるのであれば,指揮者の役割はそれとは明らかに違うものだと思います。 クラシック音楽でも,ある作品のテーマをモチーフにして「別の作品」を作る,という事はよく行われていますが,それは指揮者の役割ではありません。 どの指揮者の演奏でも,ベートーヴェンの交響曲はベートーヴェンの交響曲です。 しつこくもう一度お答えしますが,指揮者の存在理由とは,作品という枠の中でそこに新たな生命を与えること,だと思っています。 その枠は,蛙が遊ぶ程度の井戸くらいの狭さしかないのか? あるいは,無限の広がりをもつ宇宙なのか? 質問者さまの感じ方次第です。

inubon
質問者

補足

>どの指揮者の演奏でも,ベートーヴェンの交響曲はベートーヴェンの交響曲です。  ベートーヴェンの第九がEUの歌だったと記憶しています。このような場合、どのような解釈いたしますか? >感じ方次第です。 私は流行曲を聴かず、指揮者にこだわらず適当なクラッシック、を聞きます。周囲は指揮者だの何年のどこぞの録音とこだわり[彼らが閉じている]気がします    恥ずかしながら「無限の広がりをもつ宇宙」の意味がわかりません。教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koune
  • ベストアンサー率30% (46/149)
回答No.16

こんにちは。 私なりに感じたことを。 >原作を聞いた事のない指揮者が自己解釈で指揮する。コレって二次創作いわゆる同人作家と変わらないのではないのか? どちらかというと、原作と二次創作との関係と言うより、原作(脚本)と演出家の芝居(演劇)との関係の方が近いように思います。 と、いうのは。二次創作というのはその原作のキャラクターを元に原作の雰囲気や好み等をふまえ、「創作」するものだからです(なんていうことは質問者様には言うまでもないこことかもしれませんが)。 芝居に例えたらどうか。役者が変われば芝居も変わるだろうということは、オーケストラよりもわかりやすいように思います。容姿が違う、声が違う、雰囲気が違う(衣装でも違う)、つまり視覚での情報が多いから。 役者だけで芝居ができるか? それも練習の積み重ねで可能です。ただ、役者は自分とその関わりのあるところまでは把握できても、全体を見て判断することは難しい。役者は木であって、森全体のことは見えにくいからです。つまり、その森のことを判断するために、演出家がいる。全体の雰囲気を見る。役者の個を判断して全体との調整をする、役者が上達するための方法を考える。そうして、自分なりの森を作り上げる。 シェイクスピアの作品があります。彼の作品もやはり、制作当時から脈々と受け継がれてきています。演出家によってその作品の見せ方、解釈の仕方は当然違う。原作の背景(と思われる)に忠実なこともあれば、思いっきり現代風にアレンジすることもある。これは演出家の考え方でしょう。 これをオーケストラに当てはめても同じなのでは、と思います。役者=演奏者で、演出家=指揮者です。 オーケストラでは、芝居ほどの印象はないかもしれませんが、やっぱりそういうことはあると思います。 芝居もオーケストラも、日によって出来は違います。同じ指揮者(演出家)、同じ演奏者(役者)でも、前日は良かったのに、今日は?ってこともあります。それは実は客側の雰囲気も微妙に関係したり……。 そういった中録音され、多くの人にいいと評価されたものがある。つまりはそういうことなんじゃないかなあと思います。 CDで聞くよりは、生の方がやっぱり「わかりやすい」とは思います。視覚ってやっぱり大きいと思います。それから皮膚感覚。楽器から放たれる生の音の「波動」のようなものを全身で受け止めるあの感覚は、スピーカーからでは味わえないかと(少なくとも私が持っているような安ーい機械では)思うので。 最後に思うのは。 例えばカラヤンのCDとして、「この年代の録音の演奏でこんなに感動するならば、生だったらどれほどのものだったのだろう」と、いうことです。 #生で感動しても、それがそのままCDになったときに同じように感動できるかは?ではないかと。 なんだか脈略のない長文になってしまいましたが、これで。

inubon
質問者

補足

>そういった中録音され、多くの人にいいと評価されたものがある。つまりはそういうことなんじゃないかなあと思います。 そうですね。それならば自分は演奏者の人たちも評価すべきだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.15

#6です。再びこんにちは。 みなさんへの補足を拝読して思ったことを少々追加させてください。 音楽の価値はもちろん音楽であって,指揮者は大変な事をやっているから凄い,と考える必要は全くないと思いますよ。(他の方の回答にある通り,本当にすごく大変で凄いことではありますけれども。) 前回の回答の繰り返しですが,私にとっての指揮者の最も大切な存在理由とは,作品に新たな生命を吹き込む事ができる,です。 指揮者に限らず,演奏家たちは,クラシック音楽の演奏行為そのものが,ある意味では複製である事を承知の上で,演奏する事に価値や喜びを見出し,そこに全身全霊を傾けている,と思っています。 私は,演奏とは,コピーを作る事ではなく,再創造であると感じています。 私は同人作家さんたちの創作行為やその作品のことは知らないので,それと上に書いたような指揮・演奏行為を比較して考えようとは思いません。同様に,質問者さんも,自分の知っているもの(質問者さんが同人作家さんの事を知っているのかどうか分かりませんが・・・)に当てはめて考えようとせずに,ご自身の感性に素直に感じていただけたら,と思います。 感性の扉が前向きに開かれてさえいれば,ごくごく自然に感じ取れるようになると信じています(^^

inubon
質問者

補足

同人・インディーと呼ばれる人達凄いですよ。 曲のbeat(拍子)を7/8や11/16に変えたり、ゴアテクノに曲入れ込んだりしてカタルシスをもたらしてくれます。 指揮者の存在はわかりませんが、これも「新たな生命を吹き込む」と思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.14

No.13です。 >原作を聞いた事のない指揮者が自己解釈で指揮する。コレって二次創作いわゆる同人作家と変わらないのではないのか?  そうですね、私が高校生の時(100年位前かな)ベートーベンの交響曲(どれだったか忘れましたが。)の初演の時、彼はもう耳が聞こえなくなっていたので、補助の(?)指揮者がついた。演奏者はみなそちらの指揮に従い演奏した。ベートーベンの指揮で演奏したらどうだっただろうと音楽教師が言っていました。結局は音楽はその演奏者によってまた二次的に作られていくのではないでしょうか。一旦作者の手を離れたら、それぞれの解釈により音楽を作り上げてよいと私は思います。オタクといわれるほど勉強をしていませんが、同じ曲で色々楽しめるのは面白いです。

inubon
質問者

補足

>同じ曲で色々楽しめるのは面白いです。 そーなんですよね。同じ曲でもハズレ引く場合もありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.13

私は“ど”素人の歌好きです。歌手の追っかけはしていませんが、毎年『第九』の歌いっかけ(?)です。 私のような素人でも指揮者により毎回『第九』が違うことが分かります。勇壮な感じのもの、流れるような滑らかなもの、指揮者によりみな違いました。同じオーケストラの演奏なので、確かに違いを感じました。 指揮者がその場の音楽を作っているんですね。  昔、知人にモーツアルト狂いが居てどの指揮者の何がいいとか話しておりましたが、私には理解できませんでした。しかし、自分で体験してみて実感出来ました。それからは、同じ曲でも色々な演奏家を聴いてみる事にいたしました。なかなか通になったようでひとりで笑って楽しんでおります。 素人ですが感じたことを述べさせていただきました。

inubon
質問者

補足

>指揮者がその場の音楽を作って >どの指揮者の何がいいとか話しておりましたが  私は思うんですよ。原作を聞いた事のない指揮者が自己解釈で指揮する。コレって二次創作いわゆる同人作家と変わらないのではないのか?指揮者に至るまでの過程など、調べたり話し聞いたら、指揮者はスゲー人ですが、極論「オタクに対し売れてるエロ同人作家」と表現できるんじゃねーかと。そー思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私もクラシック音楽を聴き始めの頃は「そんなに指揮者によって違うものなの?」 「どの演奏も同じじゃないか!」と思っていましたよ。 事実CDで同じ曲を違う指揮者とオーケストラで聴いても全部同じ演奏に聴こえましたしね。でも「やっぱり違うんだ!」と気づくようになったのはやはり好きな作曲家が出来てからですね。私の場合はショスタコーヴィチでした。 ショスタコーヴィチは生涯に15曲の交響曲を作曲しています。15曲の交響曲全てのCDを揃えようとすると当然同じ曲のCDを違う指揮者とオーケストラで買わないと15曲揃わないという事態になって来ます。ですから「じゃあこの機会に色々買って聴き比べてみよう」と思ったんです。 やはり最初の内は全部同じ演奏としか思えませんでした。でも繰り返し繰り返し聴いているうちに徐々に聴き分けられるようになって来ましたよ。好みのCDとかも出来て来たりして・・・4番はこの指揮者、11番はこの指揮者とオーケストラなんてね! そうすると不思議なもので以前は聴き分けられなかった、つまり同じ演奏にしか聴こえなかった他の作曲家のCDも違いが分かるようになって来ました。つまり「聴く耳」が出来て来た!というわけです。ですから他の回答者の方も言ってみえますが、やはり同じ曲を違う指揮者とオーケストラで聴くことを私からもオススメしますよ。 それとクラシック音楽というのは様々な要素が組み合わされて形成されているんです。 その要素の1つが「アーティキュレーション」 アーティキュレーションというのはメロディ・フレーズの音の切り方や続け方のことで、たまたま私が所有している200クラシック用語事典という本では4つの連続音を例に挙げて説明しています。 まず普通に演奏すると「タタタタ」、長めになると「ツツツツ」 はじめの2つだけつなげると「ティヤパタ」、あとをつなげると「ラタティア」 とまあ、このように1つのフレーズでも正しい弾き方が何通りもあるのだそうです。 プロのオーケストラのリハーサルというのは演奏される曲がスタンダードになればなるほどアーティキュレーションの確認作業が主な内容になるんだそうです。指揮者は「俺のやり方はこうだ!」と言ってオーケストラの人達は前の指揮者のを消しゴムで消して書き直す。これがプロ・オケのリハーサルなのだそうです。ですから同じ演奏など絶対にあり得ないということなんですね。

inubon
質問者

補足

>同じ演奏など絶対にあり得ないということなんですね。 聴き比べご苦労様です。当然だと思います。世の中kazuto2_23様が言われるような指揮者だらけだったら、この世界終わりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29110
noname#29110
回答No.11

意外とウィキペディアに載っている。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%8F%AE
inubon
質問者

補足

指揮者の曲を吟味し、指揮者の曲を語るのには、指揮者の背景を知ることも大切だと思います。 当然ながら原曲は聞けないのだが、曲より指揮者に価値を見いだす心理が理解できなく、この質問を投稿しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.10

>指揮者って何故必要なんですか? ものすごく簡単に言ってしまうと、指揮者とは「交差点の真ん中に立って交通整理をするおまわりさん」だと思います。 信号が壊れてしまった都会の交差点を想像してみて下さい。それが指揮者のいない状態だと思います。 車や歩行者全部が気をつけていれば別段事故はおきないでしょうが、非常に流れが悪くなると思います。 状況をいちいちみきわめて、適切な指示を出す人がいた方が、絶対に便利だと思います。

inubon
質問者

補足

なるほど、それだと「指揮者」によって心地よさも違いますし印象も変わる。簡潔で面白い意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29110
noname#29110
回答No.9

>それで指揮者によって作品が違うって言われるのがわからない。 同じ曲を違う指揮者で聴き比べることはしてみましたか? ベートーヴェンの交響曲第5番で言えば、 フルトヴェングラーの録音とトスカニーニの録音を聴いて、違いが解らないなんてことは無いと思いますが。 詳しくは知りませんが、指揮者という職業ができたのはベートーヴェンが死去した後だったと思います。 作曲家自身が指揮をするよりも、別の指揮者が指揮をした時の方が素晴らしい演奏に仕上がることが多々あるそうです。作曲家本人が指揮するよりも別の人が指揮する方がいい演奏なんですねえ。 作曲家の意図を表現したいなら、作曲家本人が指揮すればいい、というわけでもないそうですねえ。

inubon
質問者

補足

>フルトヴェングラーの録音とトスカニーニの録音を聴いて、違いが解らないなんてことは無いと思いますが。 感想ですがねえ、半世紀前の録音ですから変なところに気がむきましたねえ。ぶつぶつ言ってる声がと咳が気になりましたねえ。関東と関西のカップうどん程度の味の違いならわかりましたねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • レコード発売 指揮者や独唱者以外に楽団員の許可は?

    カラヤンらが指揮したレコードの発売許可を出す際、何回かのテイクを編集し指揮者が演奏内容や音質に納得してOKを出すと聞きました。協奏曲なら独奏者の許可も必要でしょう。では楽団員の許可は不要なのでしょうか?印税は楽団員も貰う筈です。この疑問を感じたのは、1951年バイロイト音楽祭のフルトヴェングラー指揮ベートーヴェン第九が、指揮者の死後、指揮者未亡人や独唱者の許可を得てレコード発売されたからです。このレコードの最終部分はリハーサルの録音で楽団の演奏が乱れ、本番では乱れず演奏しています。楽団員はその事に気づいた筈ですが、文句を言えなかったのでしょうか?

  • 第九の爆演を探しています

    過去に、ベートーヴェンの第九の第1楽章がパソコンに入っていまして、その熱烈な演奏に感動し気に入っていたのですが、 現在そのデータは紛失してしまい、指揮者もオケも不明となってしまいました。 あの演奏をもう一度、そして全楽章を通して聴いてみたく、その盤(CD)を探しているのですが、なかなか見つかりません。 演奏の特徴は(第1楽章)、 (1) おそらく14分を切る快速テンポ。 (2) 半端ではない、もの凄い迫力。 (3) ピッチは僅かに低め、でも古楽器ほどではなく、使用楽器もおそらく現代のもの。 テンポの速い第九としては、ガーディナーと、ジンマンの2つがあるようですが、レビューなどの感想を見る限り、どちらも爆演系ではないようで…… また、トスカニーニの1952年録音を視聴してみましたが、これではありませんでした。 再現部はカラヤンに似てるかな…と思ったのですが、ベルリンはピッチ高めですし、カラヤンに14分を切る演奏なんて無いですよね…? ミュンシュ指揮の第九は、(第1楽章の)特徴こそ似ているものの、これでもありませんでした…… もう自力ではこれ以上探せそうも無いので、皆さんのお力を貸して頂けたらと思い、質問させて頂きました。 何か他に思い当たる盤がありましたら、宜しくお願いします。

  • 英語に翻訳してもらいたいです。

    至急お願いしたいです…>_<… ↓ わたしが好きなピアニストはバレンボイムです。バレンボイムは1942年11月15日生まれで、アルゼンチン出身のユダヤ人ピアニストです。現在の国籍はイスラエルです。 現代のピアノの巨匠と言えば、わたしは、バレンボイム、アルゲリッチ、アシュケナージだと思います。バレンボイムは最近は指揮にも力を入れているようで、今年のウィーンフィルハーモニーのニューイヤーコンサートの指揮をしていました。近年の彼の演奏は指揮の経験が見事に活かされている気がします。彼の対位法的な処理やタッチの豊かさ、そして、天才的なひらめき、誰も真似のできないピアノを弾くのがバレンボイムです。 彼は短期間で膨大な録音や演奏をすることでも有名です。常時暗譜で演奏できるピアノ曲は300曲を超えてると言われています。まさに天才です。 一度でいいので、彼の生の演奏を聴きたいです。

  • ドヴォルザークの9番とスメタナのモルダウ

    の2つが入ったCDでおすすめのものがあれば教えてください。 (なるべくなら一緒に入っているのがいいのですが、片方だけでも構いません) アマゾンで購入しようと思ったのですが、いろいろあって迷っています。 同じ指揮者でも演奏年度によってちがったりするようで…。 重厚で迫力があるのが好みです。モルダウは図書館で借りて2曲聴き比べたことがあるだけですが、カラヤンは雄大で流麗優美(いつのものか不明)、クーベリック(何十年かぶりに祖国に帰ってた時の演奏)は重厚で暗さがあり激しい印象を受けました。どちらかといえば後者のタイプの方が好みです。ちなみに当方クラシック初心者です。

  • クラシックコンサートでのサイン会は昔からあった?

    以前はクラシックはCDで聴くだけでした。 しかしCDで聴いてるだけでは感動が伝わってこない気もして 去年あたりから実際にコンサートへ行って生演奏を聴きにいくようになりました。 コンサート会場で演奏後にCDやDVDなどを買った観客を対象に 指揮者や演奏者がサイン会をする催しを見かけることもあります。 (私もサインをしてもらったことがあります) クラシックのコンサートでサイン会って昔からやっていたのでしょうか。 それとも近年おこなわれるようになったのでしょうか。

  • このCD知ってますか??

    指揮者のカラヤンがお嫌いでなければ、2月ころに発売されるCD集なんかよいかもしれません。 第1集が87枚のCD+1枚のCD-Rで約25,000円、第2集が71枚のCD+1枚のCD-Rで約22,000円と非常に安価(1枚300円程度)に入手できます。 CD-ROMはおそらく、全CDのカタログをPDFファイル化したものではないかと思います。 第1集は管弦楽編、第2集はオペラ、声楽編ですので、興味のある方を選べばよいかと思います。 録音は1946年から84年のものですので、当然ながらモノラルのものもありますが、音質はそれほど悪くはないと思います。 また、カラヤンの演奏はスタンダードといっても過言ではなく、また、レパートリーも一部偏りもありますが、あらゆる分野に精通していますので、問題はないかと思います。 このようなものがあるようなのですが、内容をお知りの方、情報お願いいたします。

  • 歌の練習に使うならどんな録音機器がいいでしょうか

    生の演奏を録音するのにどんなポータブル機器がいいのか悩んでいます。 合唱をしているため、合唱の練習や、自分の歌を録音したいと思っています。 今まではMD(SONYのMZ-R900)を使っていましたが、最近録音が出来なくなってしまいました。 また、過去にも同様に録音ができなくなる故障があり、一度修理したりしているので、またMDを購入するか迷っています。 過去の投稿を見ますと、MDの方が音質などが良いとありますが、 VictorのポータブルオーディオのXA-C109などはどうでしょうか? 高音で歌うので、あまり音が割れてしまうと困るのですが、それほどこだわりはありません。 どなたか使われている方がいらっしゃいましたら、使い心地を教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいインクカートリッジに交換したにも関わらず、プリンターがインクを感知できずエラー表示がされている場合のトラブルについて解決策をご紹介します。
  • 新しいインクカートリッジに交換したにもかかわらず、プリンターがインクを感知できない問題が発生しました。この記事では、この問題を解決するための手順と注意点について説明します。
  • 新しいインクカートリッジを取り付けたにもかかわらず、プリンターがインクを感知しない場合のトラブルシューティング方法について説明します。正しく解決するためには、いくつかのステップを踏む必要がありますので、ぜひ参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう