• ベストアンサー

Macでフォーマットした外付けHDDをwinで使うには?

shintokの回答

  • ベストアンサー
  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.7

外付けドライブには32GBの壁も「ビッグドライブ」の壁も ありません。ドライブに内蔵のコントローラがその辺の 処理をすべてしてくれます。 第一160GB使えないものを「160GBです」といってIO DATA が出荷するはずがありません。 >macに繋げてみると、認識及び読み込みはできるのです >が、macからの書込みができない状態でした。 これはNo1さんのご指摘のようにNTFSでフォーマット されていたからでしょう。両方で使うためにはFAT32 にする必要があります。 >今度はwinでフォーマットしても26GB(32GB?)しか >使えなくなってしまっています。 これはNo2さんのご指摘のように, WindowsXpの仕様で FAT32では1パーティションが最大32GBに制限されてい るからです。 したがって対処法としては (1) Xpで基本領域3つと拡張領域1つを作り, 拡張領域 中に論理ドライブを2つ計5つの32GBのパーティション を作る。 しかしながら, もし160GBをFAT32の1パーティション にしたければ (2) 9x系WindowsのPCにつないで fdisk およびフォーマット を行う。私はMeのPCで160GBの外付けHDDをフォーマット したことがあります。 (3) HDDメーカーの提供するフォーマット用ソフトを使う。 (4) Linux の fdisk および mkfs コマンドを使う。 これはむしろ No6 さんの紹介された QtParted で 160GBを1パーティションでフーマットする方がGUI なので簡単でしょう。 ただしフォーマットすれば中身がすべて消えるので, 消したくなければ (5) 現在の32GBのFAT32領域を, QtParted を用いて 160GBに拡げる。 という手があります。こういう操作には危険が伴いますが, 拡げる分には安全で, 私は一度も失敗したことはありません。

akaibara
質問者

お礼

皆様ご親切に色々と教えて下さって、本当にありがとうございました。 この場を借りて、まとめてお礼で申し訳ございません。 お陰さまでフォーマットしなおす事ができました。 結局、そのHDDに同梱されていたCDを使ってパテーションを別けました。 無事にできて本当に良かったです。 皆さんに教えて頂いたおかげで、外付けHDDの仕組みなども勉強できて本当にためになりました。 どうもありがとうございました。 また何か機会がありましたら宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • WIN、MACで共有できるHDDの再フォーマット

    ヨロシクお願いします。 IOデータのHDPーU40をOS9の環境で使用していました。 今後、WINの環境でも使うため再フォーマットをしたいのですが、フォーマットは何にしたらいいのでしょうか? マックで初期化を指定するとDOS37.2GBと表示されるのですが、これでよいのでしょうか? XPとOS9で使用できるようにしたいです。 (できればOSXでも使用できたら尚よい)

  • MacとWinのHD共有、フォーマットについて

    外付けHD(Buffalo,HD-CE1.0TU2)を買いました。 ノート(Mac air,leopard)とデスクトップ(Win vista)両方で使えるように、Macのディスクユーティリティで、パーティションを5つに分けてそれぞれを「MS DOS」フォーマットしました。 ここでいう「MS DOS」フォーマットとはFATのことなんだと思いますが、一応現在は両方で使えています。(これは4GB以上あるファイルは書き込みができないというやつだったでしょうか。) それなので、今はよし、としていますが、これから先、なんらかの問題が生じてくるかどうか知りたいのです。主に写真のデータ用として使おうとおもっています。写真のファイルは一番重くても、一つのファイルが30MB程です。 生じうる問題を教えていただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDDをMacでDOSフォーマットにしたら、戻せなくなった

    80GBのHDD(USB)があります。 MACで使っていたのですが、データをWinマシンにコピーする必要があって、MacでDOSフォーマットにしました(特別>ディスクの初期化) (DOSフォーマットにすると80GBが10GBになっちゃうんですね。驚きでした) 使用後、Macに戻そうと思ってディスクの初期化を選ぶと、なんと、DOSフォーマット以外のフォーマットが選択肢になくなっています! DOSでの初期化以外できないということなんでしょうか? 何とか元のHFS+、80GBのHDDに戻したいのですが、方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? PowerMacG4 OS9.0.4。HDDはIODATAのHA-iU80です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDにデータを保存できません。

    外付けHDDにデータを書き込みたいのですが、インストール用のディスクを無くしてしまい、読み込みは出来るのですが、書き込み(保存)ができません。 winXPとmacOSXを持っていて、winの方は以前CDROMからインストールしていたので読み書きができるのですが、macの方は読み込みのみしか出来ない状態です。 インストール用のディスクが無ければもう書き込み(保存)はmacからできないのでしょうか? 外付けHDDは、IO-DATE 120GB(型番HDA-iU120)です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDのフォーマットをし、MacでもWinでも使えるようにするにはどうしたら良いか?

    HDDのフォーマットについて下記質問がございます。 Windows XPで外付けHDD320Gをフォーマットしたのですが、そのHDDをMac osXにつなぐとデスクトップ上にHDDのアイコンは出てくるのですが、データを入れることができません。「このHDDの内容を変更することはできません」と表示が出て、データを入れることができない状態です。逆にHDD内のデータを出すことはできます。 WinでもMacでもデータの出し入れができるようにしたいのですが、そんなフォーマットの仕方はあるのでしょうか?フォーマットでなくても、何か良い方法があれば教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • ハードデイスクのフォーマットのトラブル

    iBookG4のハードディスクが手狭になったため、交換しようと、160GBのHDを購入しました。FireWire接続外付けにして、Disk Utilityでゼロを書き込むという設定でフォーマットを行っていたところ、つないでいたTitaniumがスリープしてしまいました。Disk Utilityではフォーマットできず、OS9のFirst Disk AidではHDの認識すらしませんでした。仕方がないので、WinのフォーマットソフトでFAT32にフォーマットできましたが、126GBとどうやら、スリープのところまでしか認識できません。その後、Disk UtilityでMac Formatに返ることができましたが、やはり126GBとなっています。iBookのハードディスクの交換の難しさをなんとかのりこえたので、126GBでもちゃんと動いているのだからと自分を納得させていましたが、だんだん時間が経つにつれて、残りの30Gを何とか復活させることはできないかと考えるようになってきました。Target Modeで(できればibookの分解はもう避けたいです)なんとか、このiBookの126GBのハードディスクを160GBに戻す方法はないでしょうか。おしえてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • win&mac併用 外付けのフォーマット形式

    Mac OS 10.4.9です。 FireWireの外付けLaCie 500GBを購入しました。 将来的にwindowsもインストールしたいので、 パーティションを分けて使いたいのですが、 保存ファイルをwin&macで共有可能にするには、ディスクユーティリティのフォーマットは何を選べば良いのでしょうか? 説明書には「win&macで共有する場合、32GB FAT 32ボリュームと Mac OS 拡張の大容量ボリュームの2つのパーティションを作成できます。」 と、あります。パーティションは2つ以上は不可なのでしょうか? 選べるフォーマットの中に32GB FAT 32というのはありません。 1.Mac OS拡張(ジャーナリング) 2.Mac OS拡張 3.Mac OS拡張(大文字小文字を区別ジャーナリング) 4.Mac OS拡張(大文字小文字を区別) 5.UNIX ファイルシステム 6.空き容量 以上6つ選べるようですが、6つの中から選択して、オプションのマスターブートレコードにチェックを入れればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDの中身を入れ替えたが容量が違う

    長く使った外付けHDDの中身を入れ替えましたところ320GBの物を入れたですが128GBととして認識されて困っています。 I・O DATA のHDA-iU120 と HDA-iU160Mのどちらに入れても128GBと表示されてしまいます。 今回入れたHDDは Western Digital WD3200ABJB IDE 320GB  です。 HDA-iU120 に入っていたのはSAMSUNG SV1204H です。 HDA-iU160Mに入っていたのはMaxtor DiamondoMax 16 160GB ATA/133です。 ジャンパーはすべてMASTERに設定しています。 OSはWindows7 64Bit版を使用しています。 古い機種なのでI・O DATA のサポートも終了しているようなので 皆様のお知恵を貸して下さい。

  • MAC+Win PC HDDフォーマットについて。

    現在、MACのパソコンの内臓HDDを3つのパーティションに分けて、MAC + Windowsのデュアルブートの設定を行っております。 1つ目と2つ目のパーティションは、それぞれのOSに応じた形式でフォーマットしております。 3つ目のパーティションは両OSの共有データドライブとして、両OSで認識可能とされている形式(exFAT)で、MAC側のディスクユーティリティーにて、フォーマットしました。 しかしながら、Windowsでブートすると、その3つ目のパーティションが認識されません。 Windows側で、「コントロールパネル」の「デスクの管理」や、他のフォーマットソフトを使ってもフォーマットする事ができません。 どうせ認識できないのであれば、3つ目のパーティションを削除してしまって、内蔵HDDをMACとWindowsのOSのみとし、それぞれの領域を拡張したいと思っております。 しかしながら、MAC側のデスクユーティリティーで、1つ目と2つ目のパーティションに変更をかけないような操作をしても、少し操作しただけで、Windows側がブートしなくなり、再設定しないといけなくなります。 つきましては、両OSの動作状態や設定をそのままで、3つ目のパーティションのフォーマットか、削除を行う方向はないでしょうか? 出来れば、各OS用ドライブの空領域が少なくなっているので、削除が出来て、2つのパーティションの領域を広げる事が出来るという事が理想です。 おそらく、1からやり直すのが、最終手段だとは思うのですが、少しでも良い方法があれば、ご教示いただきたいと思っております。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDをWinと共有

    Air Macを利用してiBook(OSX10.3.3)とWinXPをファイル共有しています。 そしてMac拡張でフォーマットした外付けHDDをファイヤーワイヤーでiBookにつなげています。 iBook内に保存してあるファイルにはWinからアクセスできるのですが外付けHDD内のファイルにはアクセスする方法がわかりません。 この外付けHDD内のファイルにWinからアクセスする方法はあるでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac