• ベストアンサー

B級1組で、七段が過半数の7人!

今期(2006年度)の将棋順位戦についてです。 かつて、ベテランの強豪がそろっていることから「鬼の栖(すみか)」と呼ばれたB級1組において、 今期は13人中7人が若手の七段であり、過半数を占めています。 このようなことは、過去にありましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.1

とりあえず、第21期が 13人中7人が七段だったようです。 (全部の年度は調べていません。参考URLでお確かめください。)

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni21.htm
sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 あ、そーかー そのサイトは、私(←阿呆)がしょっちゅう見てるサイトです。 そういえば、段位も載ってましたね。 ここのサイトは、年度途中で昇段とかタイトル獲得・失冠した場合、4月時点での段位が何段だったのか不明確な場合があるので、段位を調べるときは連盟のサイトで1人1人確認していたのですが、 本件は、B1リーグ表で七段の数を数えるだけで、教えていただいた事実は判明しますよね。 あー、俺って、ほんと、阿呆・・・。 しかし、非常に助かりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将棋の瀬川四段がC級2組に入るための条件

    今年度、将棋の瀬川四段が14勝8敗という成績を残しています。 もしかしたらC級2組に昇級する可能性があるかもと思ったのですが、 今年度の場合、何勝すればいいのでしょうか。 やはりいいとこ取りで6割5分勝たないと無理ですか。

  • 順位戦B級1組の定員は、なぜ奇数?

    よろしくお願いします。 プロ将棋の順位戦B級1組の定員は13名ですが、 なぜ奇数なのでしょう? 初戦から最終局まで全て一斉対局なのに、いつも1名余りが出ます。 偶数人のほうがすっきりする感じがするのですが。

  • 第52期将棋名人戦の順位戦B級1組の降級者

    森安九段が現役のまま亡くなりました 6位の地位で4勝していましたが残りは不戦敗となりました 順位が下の石田九段が3勝でしたから無条件で降級 しかし1位の田丸八段が同じく3勝でありながら降級しませんでした たとえ亡くなったとはいえ、成績は森安九段が上です この場合、田丸八段が降級で、B1組の来季は欠員1でやるべきではなかったのでしょうか 定員13人をあくまで守ったのでしょうか

  • 将棋の珍記録を教えてください

    将棋の珍記録を調べたいのですが、どうやって調べればよいかわかりません。 ・珍記録をご存知の方 ・珍記録が紹介されているサイトをご存知の方 ・複数の珍記録がまとめてある書籍をご存知の方 よろしくお願いします。 ちなみに、私の知っている珍記録は、 ・「逆転勝ちの最短手数」・・・第10期竜王戦2組の青野-中川戦 =33手 (単なる最短手数の記録は、知りません) ・順位戦での、1手にかけた最長考慮時間・・・今期順位戦B級1組堀口七段 持ち時間6時間のうち、5時間以上を1手に使った ぐらいです。 なお、種々の反則負けについては、以前調べたことがあるので、今回の質問では対象外とさせていただきます。

  • 加藤一二三9段棋士としての利点、欠点、限界盲点とは

    加藤一二三9段棋士としての利点、欠点、限界盲点とは? 加藤一二三9段がとうとう引退に追い込まれたが彼が最近勝ち星を震えなかったのは、 加藤一二三9段より後に生まれた世代が ポーカー師の様に、 物理的な将棋場ではなく インターネット等の対局サイトでメキメキと 腕を上げていけた事で加藤一二三9段よりも実力を 付けて事が一番大きいのだろうか? インターネット等の対局サイトで メキメキと腕を上げる若手世代に対して 加藤一二三9段はなぜ、勝つ事が出来なかったのだろうか? 加藤一二三9段がプロに成れたのは、 将棋場に通える環境と、 彼を指導してくる存在がいたこと運的があったからで 今のインターネット等で腕を上げる時代では もしかしたらばプロになれ成れなかったのでは ないだろうか? 19世紀.19世紀以前棋士 20世紀棋士、21世紀棋士 それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとって、加藤一二三9段とは? 他の勝負師達、 ポーカー師、ブリッジ師、チェス師、 麻雀師(雀士)囲碁師(碁師.真剣師)にとって 加藤一二三9段とは? 将棋 加藤一二三九段、引退へ…C級2組から陥落 2017年1月19日 http://mainichi.jp/graphs/20170119/hpj/00m/040/005000g/10 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤一二三

  • 順位戦の降級点の規定について(降級点の棋士が次点になったとき)

    順位戦の降級点の規定について(降級点の棋士が次点になったとき) タイトル通りですが、例えば今期のC級1組順位戦で(下記) http://www.meijinsen.jp/game_list/meijinsen/C1_order_by_win_count.html 佐々木慎5段に降級点が付いてます。 もし佐々木5段が2位(次点)までに入った場合、 規定では、昇級できるのでしょうか? それとも、降級点を持ってるので、 降級点が消えて昇級はできないのでしょうか。 Wikiなどで順位戦を見ましたが、良く分からなかったので、 ご存知の方、教えて下さい。。m(_ _)m

  • 居玉

    プロの将棋対局で、居玉のまま勝利した対局をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。自分が現在知っているものは、以下の2局です。 ●1995年12月22日の順位戦B2における藤井六段vs井上六段 ●2008年9月18日の順位戦Aにおける森内九段vs深浦王位 ご回答よろしくお願いします。

  • NHK杯戦の結果を放送前に公表してしまう愚

    史上最年少で棋士になった藤井聡太四段が快進撃をつづけて、デビュー以来13連勝の新記録を達成したことが4/18(火)の各紙の朝刊で報じられました。(将棋連盟のホームページでも公表されている)。これ自体は、嬉しいニュースで、快挙を祝福したい。問題は、この連勝のニュースは4/23(日)の10:30-12:00AMでNHKEテレで放送予定のNHK杯戦将棋の千田―藤井戦の結果を放送を待たずに公表したことです。実は、この試合の観戦を非常に楽しみにしていたのです!藤井四段は、一昨年のこの棋戦の準優勝者で、今年度の棋聖戦の挑戦者であった若手の棋士の中で最も輝いている一人である千田七段にどこまでせまれるのか、接戦になったら詰将棋の名手である藤井四段は詰むや詰まざるやの緊迫した終盤戦をどう戦うのだろうか、と。それなのに、将棋連盟は、勝敗を放送前に公表するという愚を犯したために、私たち将棋ファンの期待を打ち壊してしまった!勝負事は将棋にせよ、サッカーにしろ、およそ、結果が分かっている試合を観戦することほど、面白くないことはない。だいたい、NHK杯将棋は不測の事態に備える(たとえば棋士が事故のため定刻までに到着しないといったことを防ぐ)目的で、「生」の中継ではなく、何日も前に対局を録画し、それを日曜日の午前中に放映しているのだ!それを、いくらニュース価値があるからといって、放送もしないうちに公表してしまうとは!三浦問題で大失態を演じた将棋連盟執行部は、新執行部に代わったばかりなのに、将棋ファンを怒らせるような愚を再び犯したのではないか!皆さんは今回の処理をどのように思われますか?

  • 一太郎でB4の二段組みをしたい

    よろしくお願いします。 一太郎proを使用しております。 B4用紙縦書き使用の場合で、 縦長に置いて、上下二段組みにしたいのです。 しかし、現在段組みで二段にすると、縦方向に割れてうまくいきません。 どうやったら上下に組めるのでしょうか? 単純な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 将棋で一番強いタイトルは?

    将棋のタイトルには、名人、竜王、棋聖、棋王、王位、王座、王将がありますが、この中で一番強いのはどれなんでしょうか? 名人は別格とされていますが、全体に順位戦は行うものの、名人戦はA級棋士の中だけでの戦いであり、B級の実力者が居ても参加出来ませんよね? 一方、竜王などは、1組~6組までのトーナメントでもありますから、竜王タイトルホルダーが一番最強という気がしないでもないです。 実際のところは、どうなんでしょう?ひょっとしたら、ぼくが誤認している部分もあるかも知れませんので、間違いはご指摘いただき、既述の疑問をお教え下さい。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 突然、インターネットの速度が激遅になりました。200Mbpsが350Kbpsにまで低下し、ホームページを開くのも困難です。
  • WRC-2533GS2V-Bを使用しているときにインターネットの速度が激遅になりました。同じ環境でWN-G150UMKを使うと120Mbpsで快適に使用できます。
  • 使用しているルーターはAterm WG1200HP2ですが、WRC-2533GS2V-Bを初期化しても速度の回復はありませんでした。
回答を見る