• ベストアンサー

小学生の頃に読んだ本で・・・

unmaの回答

  • unma
  • ベストアンサー率19% (63/320)
回答No.2

二冊目は、 『ぼくが弟だったとき』森忠明 かもしれません。 いたずらの内容  弟がお姉ちゃんのあとにお風呂に入ったらお湯が緑色だった。バスクリンだと思って入ったら洗剤(?)で、傷口にひどくしみて痛かった。 最後のシーンは記憶にないので、違うかもしれませんが、もしかしたらと思い回答しています。。

ckogany
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 絶対、「僕が弟だったとき」です。 友達に「この話凄いから」って勧められて図書館で借りました。10年近く前の記憶がよみがえります。 お風呂のシーンだけはしっかり覚えていました。衝撃的ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今連載中の?お姫様願望がある小学生の男の子が主人公のマンガを教えて下さい

    こんにちは。 上記のマンガの続きが読みたいのですが、掲載雑誌、タイトル、作者名がわかりません。 ・主人公は小学生の男の子でお姫様願望がある。 ・お姉ちゃんにいじめられている。 ・お姉ちゃんの友達にはモデルをやってる美人の友達がいる という話だった気がします。メジャーな雑誌ではなかった気がします。 ご存知の方よろしくお願い致します。

  • タイトルが分からない本

    3冊、どうしてもタイトルが思い出せない本があります。 1、小学生の女の子と男の子がいて、男の子のおばあちゃんは 裁縫が大好きなのに下手。男の子が引っ越してしまい、女の子は バレンタインにチョコをあげにいく。二人の秘密の場所は 学校の物置。 2、女の子が転校した田舎の学校でいじわるをされる。 (結構気が強くて負けてない) えんぴつみたいな小さいタケノコを取りにいったりとかいう シーンがあった気が。 3、これは全然覚えてなくて、仲良し3人組?がいて、お別れ会の ピクニックでドクロの消しゴム?か何かをプレゼントするシーン しか覚えてません。 どれでも,お分かりになる方いらしたら、お願いします。

  • この本のタイトル、わかりませんか?

    20年前に読んだ本を、どうしてももう一度読んでみたくて探しています。タイトルも作者も分からなくて困っています。 ・日本の作品 ・ハードカバー(『ぼくは王様』のハードカバーと、たぶん同じサイズ) ・7歳の子供がなんとか読める ・表紙がすみれ色っぽい感じ ・ストーリーは……ある日、主人公の男の子は気がついた。「僕は両親と血液型が違う! 僕はひょっとして実の子供じゃないの!?」 悩んでいるところに、お姉ちゃんがイジワルを言ってくる「あんたは昔、橋の下で拾われたのよ」 でも結局は、主人公も実の子供だったというオチでした。主人公、O型でした。 少ない情報ですが、よろしくお願いします。

  • どうしたらいいのでしょうか?

    いつもお世話になっております! 4才になる娘がいるのですが夕方保育園から家に帰ってくると私のお姉ちゃんの家に行きたがって困っています・・・ おねえちゃんの家には小学6年生になる男の子、3年生の男の子、2歳の女の子がいて遊びたい気持ちはわかります。。。 9月には2人目を出産予定でおねいちゃんになるのですが・・・ 毎日毎日行きたがって大泣きして勝手に家を出て行ってまでおねえちゃんの家に行ってしまいます(歩いて1分もかかりません) 娘一人なので家は余計につまらないのかもしれないのはわかりますが夕方毎日行かれるのもままはすごく寂しいです。 今日もおねえちゃんの家に行く!と言い出して○○のおうちはここでしょ!?と言って言い聞かせましたがギャーギャー泣いて聞いてくれもしません・・・ おねえちゃんの家に勝手にいってしまいおねえちゃんの家に行って言い聞かせましたが「帰らない」っていって動こうともしないし抱っこして帰らせようとしてもだめでした・・・ 毎日毎日で本当に夕方が憂鬱です。。。 どうしたらいいのでしょうか? 赤ちゃんが産まれれば夕方家にいてくれるのでしょうか? 涙が出てきます。。。 なにかアドバイスお願いします!

  • 小学3年生の長男が家で泣いて騒ぎます‥

    小学3年生の男の子です。上にお姉ちゃんがいます。 学校では友達とも仲良くでき特に問題もない状況です。けがをしてもぐっと我慢出来るし、病院で注射だといっても我慢出来る子です。 しかし、家では自分に嫌な事があると大泣きして暴れます。 「先に宿題したら?」と言っただけでギャーギャー泣き出し、私の話も全く聞き入れられない程に。 先日は出しっ放しのカードゲームを片付けないと掃除機で吸い込むよ!といっただでギャーギャー泣き出す始末‥。掃除機で吸ったわけでもないし、怒ったわけでもないし、注意しただけでも大泣きしてイスだのクッションだの蹴飛ばしたりして暴れます。 どうにかして泣き出す前に話をきいて分かってもらいたいのですが、いつも泣き出す方が早くなかなか話になりません。 お姉ちゃんとは大げんかはしないのですが、言い合いで負けると注目をひきたいのか、これまた大泣きし大騒ぎます。 なんとかこうした泣き癖を治したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?? また、こうした泣き癖が大人になっても治らず、結婚できないかもしれない‥などと今考えても仕方ない心配をしてしまいます。 子供の頃、家だけで泣き虫だった人などいましたら、どうかわっていったのか教えて頂けたら幸いです。よろしくおねがいします!!

  • 本のタイトルと作者を教えて下さい!

    昔友達から借りて読んだ文庫小説です。 タイトルにbloodとついてたような…2002~2005年くらいの物だと思います。 大学生の男の子とその隣の家に住む両親のいない美少女(確か小学生)がメインキャラでした。 ある時連続殺人事件が多発して男の子が犯人を探していくうちに実はそれが隣の家に住む女の子がやっていたと突き止めます。 女の子自身が妖怪かなんかだったのか魔物に取りつかれてたのか曖昧なんですが。 で事の大きさに国中を敵に回しながらも男の子はその女の子を護ろうと奮闘するストーリーだったと思います。 もう一度読みたいので分かる方いたら教えて下さい。

  • 私は3姉妹の長女で小学生の頃、年子の次女がいつも私の味方になり、3才年

    私は3姉妹の長女で小学生の頃、年子の次女がいつも私の味方になり、3才年下の三女をよくいじめていました。 大きくなるにつれて喧嘩はなくなりましたが、今は昔のことを思い出すたびに悪いことしたなぁと申し訳ない気持ちになります。 今は仲良くしてますがあの時どうして妹をいじめていたのかすごく不思議です。 妹だけでなく近所の年の離れた子に対してもお姉ちゃんらしい行動が出来ていませんでした。 私の小さい頃の性格は活発で意地悪で最悪でした。 昔を思い出すと自分のしていた行動が恥ずかしいです。 母によく怒られており、妹が悪いことして喧嘩になった時も「あんたは日頃の行いが悪いからあんたが悪いと間違えられる」と結局私が怒られていました。 その言葉はすごくショックで喧嘩の度に全て私が怒られるのがすごく嫌でした。 母から見てそれだけ私の日頃の行いが悪かったのかもしれません。 小学校、保育園では特に問題は起こさず大人しい方だったと思いますが、家ではよく喧嘩していました。 内弁慶?ですかねf^_^; 長くなりましたが年下の子に優しく出来なかった原因ってあるのでしょうか? 父がやんちゃだったみたいで遺伝も関係あるでしょうか? もうすぐ1才の自分の娘がかなり活発なので私のようにならないか今からすごく心配です。

  • 貧乏な小学生のマンガのタイトル

    最近コンビニで立ち読みしたマンガのタイトルが分からなくて困っています。 内容は、ものすごーく貧乏な小学生の話でした。 女の子と男の子がいて、近所に住んでいて、ギャグマンガ系。 立ち読みした内容は、お母さんが、ゴミ捨て場に捨ててあった壊れたテレビとパソコンのキーボードを見て、パソコンセットだと思い込み拾って帰って、子供が画面に紙を貼ってイタズラするというものでした。 あとは…女の子の家の戸がはずれたり、トタンをはがして家に入ったり、覚えているのはこんな感じです。 絵を見たら分かるのですが、タイトル、参考URLなど教えて頂けますか。

  • 幼い頃に読んだ絵本のタイトルが分かりません。

    幼い頃に読んだ絵本のタイトルが分かりません。 おわかりの方、教えて下さい>< ストーリーは、 男の子が家の中で植物を育て始める(両親のいない間水やりをいいつけられた?だったかも)、 水やりをしているとどんどん植物が大きくなってとうとう家に入れなくなり家の外からホースで水やり、 おもしろがって見物人もあらわれる、、、 そんな感じだったと思います。 絵柄は「どろんこハリー」や「ねずみくんのチョッキ」みたいな感じで海外のタッチに近い記憶があります。 アマゾンの≪絵本≫カテゴリの幼児~小学高学年、海外などを順に検索したのですがどうも見つかりません。 お分かりの方、宜しくお願いします(。-人-。)

  • 本(児童書)のタイトルが知りたいです

    小学生の頃に出会った本のタイトルが知りたいです。(二冊) 二冊とも内容はうろ覚えなのですが、 雨の日に「サンドウィッチひとつ」と書いた紙を自分の家のポストに入れておくと、何か不思議な事が起きる。といったようなものだったような気がします。 もう一冊は、 男の子が主人公で、たくさんのビー玉と一緒に穴から落ちて行く場面があったような気がします。小人たちも出てきたような…(^^;) 2つとも、なんだか不思議でワクワクするような気持ちだけは覚えていて、できたらまた読んでみたいなぁと思っています。 こんな曖昧な内容しか書けなくて申し訳ないのですが、似たような内容の本をご存知の方がいらっしゃいましたら、タイトルを教えてください。 よろしくお願いします。