• ベストアンサー

ホール効果 利用法

物理実験でホール効果をやったのですが、ホール効果が実際にどのようなことに利用されているのか疑問に思いました。ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

「ホール素子」で検索すればたくさん出てきます。おそらくあなたの身の回りの製品にも使用されています。 No.1さんのは、おそらく量子ホール効果のことですね。

iteza1219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ホール素子」で調べたらいろいろ載っていました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

標準抵抗を作るだか抵抗値を測るだかのどちらかで使うって聞いたことがあります. ちなみに SI では電気の基本単位として A と Ω のどっちにするかもめて最終的には測定精度という点で A になったんだけど, 今では A より Ω の方が測定精度が高いらしいです.

iteza1219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ホール効果

    物性の授業に関連した実験中に ホール電圧を測定しました。 ローレンツ力に関連があること、磁場に関係があること、 半導体のキャリア濃度と電荷量によって決まる定数と 流した電流、かけた磁場の積がホール電圧になることまで わかりました。 ですがホール効果の測定がいったい何を意味するのかわかりません。 現実において、このホール効果はどのような事に利用されているのでしょうか? 実験レポとは関係なく僕の興味なので どのようなことでもかまいません。 何かわかりやすい事例などありましたら教えてください

  • ホール効果について

    大学の電気電子工学実験でホール効果の測定をやりました。 そこで、磁束密度Bを一定の値に保ち、試料に流す電流 I を変化させてホール電圧Vを測定し、IとVの関係を調べるというのをやったのですが、理論式によると    V=(R・I・B)/d    Rはホール係数(定数) dは試料の厚さ で、B=0のときはホール電圧は発生しないはずだと思うのですが、実験ではわずかに発生しました。 実験の過程でB=1.58 , B=3.68 として実験をした後にB=0の実験をしたので磁束がわずかに残っていたからホール電圧が発生したのだと思うのですが、実験の検討課題を見てみると「B=0のときホール電圧が発生してることについて考察せよ。残留磁化、地磁気の影響ではない。」とかいてあって、ホール電圧が発生する理由がこれら以外に思い当たらないのですが、わかる方いらっしゃいますかね? よろしくお願いします┏○))

  • ホール効果の磁界変化によるホール電圧の変化

    ホール効果の実験(試料:半導体)で磁界の強さを変えるとホール電圧がそれにしたがって変化する(比例する)のはなぜでしょうか?本を読んで見ても結果は書いてあるのですが説明がありません。 また試料を銅に変えて同じ実験をしたところホール電圧はほぼ0V(ゼロ)で磁界を変えても電圧に変化しませんでした。なぜなんでしょうか。ご回答よろしくお願いします。かなり至急です。

  • ホール電圧の変化について

    先日ホール効果の実験をして、ホール効果についてある程度の知識は得たのですが、結果をみてから一つ疑問に思ったことがあったため、質問させていただきます。 試料に電流をかけ、電流の向きと磁場の方向を変化させると、それぞれの電流の値や磁場の値は同じなのに、ホール電圧の測定結果が違っていました。 これは何故おこるのでしょうか?回答お願いします。。

  • ホール効果 半導体中のキャリア濃度

    半導体中のキャリア濃度を求めるための実験方法を(ホール効果が関係する)知っている方回答を2012年11月8日までにお願いします

  • ホール効果について

    金属だとホール効果が見られないのはなぜか教えてください!!!

  • ホール効果について

    『ホール効果を説明するとき教科書では正孔(ホール)についても説明しているが、これは現実と激しく乖離している』と書いていたのですがこれは正しいのでしょうか。

  • サウナの効果的利用法って?

    最近ダイエットのため、スポーツジムに通いはじめたのですが、浴場にサウナがあって、たまに利用しています。なんとな~く、ダイエットに効果ありそうって思って利用しているんですが、実際にはどうなんでしょう? サウナ→水風呂と繰り返すのがよさそうな感じですが、1回につき何分くらいサウナに入っているのがいいのでしょうか? あと、お腹とかふとももとかにラップみたいなものをまいたりしている人がいるんですが、あれって効果あるんですか?

  • 絶縁体でもホール効果は観測されますか?

    ホール効果の式に出てくるホール係数はキャリアの数に反比例します。 つまりキャリアが少なければ少ないほど、より小さな磁場でも大きなホール電圧を誘起することが出来るわけですが、 もしコンデンサなどの絶縁体に磁場をかけた場合どうなるのでしょうか? コンデンサは一応絶縁体ですが、極少量の漏れ電流が存在するために、磁場によりホール効果を起こすことは可能であると思います。 またこのキャリア数は半導体よりも少なく、非常に良いホール素子として用いることが出来ると思うのですが、 実際に使われている例を聞いたことがありません。 これはなぜなのでしょうか? もし直流電流は無理だったとしても、交流電流であれば普通にホール素子として使えそうな気がするのですが 実際どうなのでしょうか?

  • ホールもトンネルしますか?

    大学で研究しております。あまり物理のお勉強は得意ではありませんでした。 電子がトンネルするというのは大学の授業でもならいましたし、トンネル効果ダイオードや走査トンネル顕微鏡などというものもあってなんとなく納得していました。 最近ふと、ホールもトンネルするのだろうか?という疑問を持ちました。 固体内で考えると電子もホールも少し有効質量が違って符号が違うだけでよく似た波動関数で記述出来るような気がしますので、トンネルとは量子状態がしみだすという考え方をすると、なんとなくホールもトンネルしそうな気がします。 しかし電子にはやはり電子という実態がありますが、ホールは何かの中にあいた隙間のようなイメージがあり、何もないものがトンネル出来るのか?と疑問に思います。 例えば金属とp型半導体との間のトンネルはこれまで絶対電子がトンネルしていると考えていました。 しかし導電性のかなりあるようなP型半導体同士を近くくっつけてそれなりの電位差をかけるとトンネル効果が起こり、電流が検出されると思思います。そのときそのP型半導体間を飛び移るのははたして電子なのでしょうか、それともホールなのでしょうか・・・・。 後者のケースがホールだとしたら前者のケースは電子かホールをどうやって見分けたらいいのでしょうか・・・。 悩んでます。なにかヒントだけでもありましたら下さい。 よろしくお願いします。