• 締切済み

質問の裏って、どれくらい読みますか?

garibar2の回答

  • garibar2
  • ベストアンサー率23% (29/123)
回答No.3

カテゴリは便宜上のものだと思います。 正直、このサイトのカデゴリ分けは、かなり適当で、ユーザビリティがあるとは言えない状況だと思います。 なので、私はカテゴリは無視して回答しますね。 たまに質問者の回答履歴を見てから答えることはあります。 (例えばPCの質問だとして、どのくらいのPCスキルなのか?などは回答履歴を見て分かることもあるので)

noname#17016
質問者

お礼

PCスキルは、私は逆に何も考えずに丁寧に回答してます。 そうか、調べればいいんですね。 一度、シンプルな質問に丁寧に回答したら、その回答は前提でより高度な事を聞いていた事がありました。 PCは、情報が多面に渡り、知らない知識は全く知らないと思って回答していたのですが。 これからは少し調べようかと思います。 ありがとうございますねー。

関連するQ&A

  • なぜ他のカテから逃避し、哲学カテにのみ引き籠もって

    この哲学カテゴリーを興味深く拝見しています。 先日も、この哲学カテで、興味ある回答とそのお礼がありました。 以下は、ある常連の方が質問をし、それに対してある回答者の(1)回答と、その質問者の(2)お礼です、 (1) 回答 <哲学ではなく物理や科学カテゴリーで質問するべきです。> (2) 回答へのお礼 <物理や科学の世界では権威ある法則が多くて 自由に考えられないのです。> このカテで回答される人を見ていると、他の各種のカテに頻繁にお顔を出されている方もいます。しかし、上の例のように、この哲学カテの常連さんが、このカテにのみしか、質問されていない方がみうけられます。 なぜ、他のカテに参加しないのでしょうか? 哲学のみでなく、歴史・心理・国語・科学・物理・天体学など、関連カテが沢山あります。一つの問題を、哲学一種類のみのカテでなく、他の関連カテを利用して多面的に考察した方が、理解が深まる、と思います。(私は、他のカテにも参加されている方の方(ほう)が、説得がある回答をしているような気がします)  なぜ、哲学カテにのみ引き籠もり、他流試合を避けているのでしょうか? 

  • 解があると信じて、突き進むのが科学者なのか?

    解があると信じて、 突き進むのが 科学者のあるべき姿なのか? 科学者とは? 科学、哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 知恵袋 科学、哲学カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13155330663

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 多重人格者達の大脳の機能についての質問です。

    生物学とか健康とかのカテゴリへの問い合わせの際に、全く回答を賜れずに長い日数が過ぎましたので、敢えて哲学のカテゴリの側へこの質問を出させて頂きました。 多重人格の内の【人格】が切り替わった際には、 大脳の「別部位」が活動しているのでしょうか? 最近の大脳生理学の御蔭で、「グリア細胞」の働きが分かってきたそうですが、大脳の大部分が常に利用されているのに、多重人格者の方の事を鑑みますと、別の人格が「何処かの別部位」に隠れている様な錯覚を拭い切れなくなったものですから、教えて頂けますでしょうか。

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • この哲学カテゴリで何年か前にあった質問

    何年も前に、この哲学カテゴリで、「この哲学カテゴリには、筋違いな回答者が多いと思いませんか?」 みたいなことをおっしゃっていた質問を見たのですが、 その質問を覚えている方いらっしゃいますか?探しているのですが。 また、その質問者に対して回答者の一人は 「そういう回答者は~力がない」みたいなことを回答していました。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • そうっかぁ?、な質問

    このカテゴリーでいいのかはよくわからないのですが。 別に哲学的な回答を求めているわけではないのでねぇ‥‥ 世の中広いですから、質問自体に「そうっかぁ?」と首をかしげたくなるものがあります。 えー、僕からの例はこんなものです。 「口笛はなぜ、遠くまで聞こえるの?」 そうっかぁ? 僕はトランペット吹いたことある人間だから、そうは思わないぞぉ? 「あの雲はなぜ、私を待ってるの?」 そうっかぁ? 雲が待ってるってどうしてわかるんだぁ?  このサイトに限らず、そういう例を探しているんですが、何かありますか? もちろん、文化が違うとか、そういう理由でおかしいと思うことも含めてみます。

  • 公務員 教養試験について

    教養試験の知識分野について質問です。 人文科学、社会科学、自然科学があると思います。 例として特別区をあげてみると 【30題中18題解答】 人文6題・・倫理、哲学、国語、芸術、歴史および地理 社会6題・・法律、政治、社会及び経済 自然12題・・数学、物理、化学、生物及び地学 社会事情6題 となっています。 これって倫理、哲学・・・などがそれぞれ約1問ずつってことですか? 自分は理系なのでその1問の為に広範囲を勉強するのはだいぶハードだと思うのですが・・

  • 本能って何? その正体は?

    あえて「哲学」カテゴリで質問します。 すべての生物が持っていると思われている生命維持や種保存の本能のことです。 霊魂という言葉を否定する科学者も、本能という言葉は、わりと平気で使います。 生物談義では、「それは本能だから」の一言で片付けられてしまうことも多い ように思います。 本能だってワケのわからなさにおいては、霊魂などと大差ないのではないでしょうか? 本能って何なのでしょうか? 実在なのでしょうか? 概念なのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?