• 締切済み

大学の化学(レポート)

高校3年と浪人の1年間、計2年間化学の勉強をしてません。 物理で受験して今年から大学に進学し授業をうけています。 化学実験という授業が必修科目で、かなりピンチです。 根本的にわからないうえにレポートは大変です。 ちなみに、この前の授業は無機陽イオン個々の反応(銀、鉛、ビスマスイオンの試料溶液に色々混ぜていく)でした。 レポートというものを書いたことがない上に、化学で考察は無理くさいです。 レポートはネットをそのまま写すなと言われましたが、そうでもしないと書けません。 参考にするにはアドレスをレポートに書けばいいみたいです。 またサークルの先輩から、いきなり昨年のものを借りるのも失礼なことです。 質問が漠然としていますが、いい対策方法はないでしょうか?また今回の無機陽イオンのレポートで参考になるホームページはないのでしょうか?

noname#189782
noname#189782
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1様がご指摘のように、この手の実験は大昔から高校の授業の中で「悪名高い」モノで、もっぱら、酸塩基と硫化物イオンを用います。 いつものことですが、大阪教育大学 天王寺高校の岡博昭先生のHPをご紹介します: http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html

noname#69788
noname#69788
回答No.2

まったく分からなかったら、先輩のレポートを参考に(丸写しではない)にしてください。わたしも、放射能の実験で実験中はなにをやっているのかわからなかったけれどもレポートを書いてなんとか理解できました。レポートを書くのがそんなに嫌ならば、あるならば卒論のない研究室(私の場合物理化学系)にはいったらどうでしょうか。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ご質問の内容である陽イオンの系統的分離は、化学実験では定番、あるいは古典とも言える実験です。 図書館で少々古めの実験書を調べれば解説があるはずですし、通常は大学で使用する実験書に解説がかかれていたりすると思いますし、参考書も上げられていると思います。 ネット上でも探せば出てくるはずです。一応、例を1つだけ上げておきます(高校生用に書かれているものですので、Bi,Crなどは出てきません)。 「レポートはネットをそのまま写すなと言われましたが、そうでもしないと書けません。」とのことですが、化学実験が必修とされているということは、大学側がそれを必要であると考えていると言うことを意味します。したがって、厳しいことを述べるなら、ネットを丸写ししなければならないということは、進級する資格なしということになります。 まあ、これは建前で、ちょっと表現が厳しすぎますので、フォローしていきますと、確かに丸写しして提出するのはよくありませんし、先輩のものを移すのも良くないですね。しかし、調べたことを自分なりに理解し、自分の言葉で書くのであればかまいません。 すなわち、丸写しするために調べるのではなく、理解するために調べるのが本来の姿です。始めからダメだと思いこむのはいかがなものかと思います。 余談ですが、レポートの丸写しは、教員から見るとよくわかるものです。つまり、文体がその部分だけ違ったり、オリジナルよりも劣化(すなわち書き間違いが増える)したりします。何しろ、何も考えずに写しているわけですから、オリジナルの書き間違いが修正されることはありません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/inorganic/keito.htm

関連するQ&A

  • 化学のレポートに役立つ本

    この前質問したのですが、いまいち言いたかった事が伝わらなかったのでまた質問させてもらいます。 大学で無機化学の実験をしました。 レポートをやったのですが考察がうまく書けません。 そこでレポートをやる際に役立つ本やサイトを教えてください。 あと、考察をやる際にこれを見れば理論値や反応式がわかりやすく参考になる本やサイトがあったら教えてください。 お願いします。

  • 化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません

    化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら教えてください。 化学実験で、未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら、教えてもらえると助かります。 未知試料溶液 塩酸を加える 第1属陽イオン(Ag+,Pb2+) 硫化水素を加える 第2属陽イオン(Pb2+,Cu2+) アンモニアを加える 第3属陽イオン(Fe3+,Al3+) 硫化水素を加える 第4属陽イオン(Ni2+,Zn2+)

  • 結晶の名称と化学式を教えてください!

    今日、学校で未知試料の定性分析の実験をしました。試料は水色の細かい固体結晶で、定性分析の結果、陽イオンはCu^2+とNH4^+、陰イオンはCl^-が検出されました。この結晶の名称と化学式を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください、お願いします。

  • 化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しま

    化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析の方法を何というのかと、この方法の利点がわかりませんでした。わかる方いましたら教えてもらえると助かります。            未知試料溶液             塩酸加える 第1属陽イオン(Ag?,Pb??)  硫化水素加える              第2属陽イオン((Pb??)、Cu??)  アンモニア水加える          第3属陽イオン(Fe??、Al?? )   硫化アンモニウム加える                                                  第4属陽イオン(Ni??、Zn??)

  • 化学の参考書

    センターで化学を使います 化学の授業はまだ終わっていなく、無機があと少しと高分子が残っています 理論化学の勉強はだいたいやってきましたが、まだほとんど無機や有機の勉強をしていないのでぼろぼろ です 無機や有機は暗記がたくさんですが、できるだけ理解して覚えていきたいです そこで分かりやすくてきちんと理解していける参考書がほしいなと思いました 教科書だけで理解をしていくのは大変そうだし、受験に対するポイントなどは書いていないので参考書を買いたいと思うのですが、今の時期だと買わずにあるものでやった方がいいのでしょうか? もし買った方がいいならオススメを教えてください 聞いたことがあるのは はじめからていねいに 面白いほど 照井 新研究 などです 今年から新課程なのでそこも考慮お願いします

  • 【高校化学】硫化銅と濃硝酸の反応について

    無機化学の陽イオン系統分析で、 Cu2+が含まれたものに希HCl(aq)を加え、さらにH2S(気)を加えて沈殿させたCuSがあります。 ここまでは理解できます。 このCuSに濃HNO3(aq)を加えるとCu2+に戻るのですが、これはどういう化学反応式になっているのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 硫黄の沈殿について

    硫化鉛、硫化ビスマス、硫化銅、硫化カドミウムそれぞれを入れた試験管に硝酸を入れて温めました。金属陽イオンを発生させたい為、どれも溶けるのはいいのですが、硫化銅の入っていた試験管にのみ、硫黄の沈殿が発生します。 化学反応式からはどれも硫黄が生成されることが分かるのですが、なぜ硫化銅の試験管の硫黄のみ固形物となるのかが分かりません。 参考資料になるようなサイトやアドバイスがあれば教えて頂けると幸いです。

  • 化学

    私は、高校二年生です! 私は、農学部を目指している理系です。なので、もちろん化学が必要なのですが、一年のときにサボりすぎました・・・ 定期テストの前には、一応覚えて半分ちょっと点数を取るくらいで、その後はほったらかしだったので、理論化学の分野は忘れてしまい、見たことあるだけくらいになってしまいました。 二年生になった今、無機化学に授業は入りましたが、理論化学の分野をしっかり理解していないとわからないところもあり、さすがにヤバいと思い参考書を買いました! 「岡野の化学をさいしょからていねいに(東進ブックス)」の理論化学編と無機・有機化学編の二冊です。 これからの定期テストや模試で点数をとるためには、どのようにこの二冊を使えば良いでしょうか??

  • リチウムイオンの化学反応式

    今2次電池について調べているのですが、鉛蓄電池の化学反応式はわかったのですが、リチウムイオンの化学反応式がわかりません。参考になるサイトなどあればお願いします。

  • 化学をとるか?とらないか?

    今年、私立大の応用物理学科に入学したんですが、三、四年で専門は光物理か半導体あたりをとりたいと考えています。それで一年で化学の授業が二つあります。まず生物か化学が選択必修でどちらかをとらなければいけないんですが、この化学はスクリーンを使った授業で大教室でやるので60%のひとは画面が見えません。それにノート、教科書、参考書なしなので正直とりたくないんです。もうひとつは、選択科目の一般化学というものでこれは選択科目なんでとるとらない自由です。ただ一般教科(心理学とか哲学とか科学論など~)を4年間で4つとらなくてはいけなくて、さらに一年で3~4つとらないとあとがとても大変になってしまうみたいなんです。そこで、その一般化学ととりたい一般教科がかぶってしまって、化学が二つとも取れない状態になってます。一応、物理系なんですが、知識として化学もとるべきでしょうか??一番心配なのが専門をやり始めたとき、化学をとってなかったからキツイということにならないかということです。アドバイスください。