• ベストアンサー

PTAの打ち合わせが平日の昼にある-仕事を持っている人はどうしてるのでしょうか?

kikanshayaemonの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

下の方々のご意見の通りだと思います。 今回は欠席でよいと思います。PTA活動は「無理せず、にこにこ」、都合の悪いときははっきり断わることも活動を長続きさせるポイントです。ここで一つ「良き前例」をうまく見つけられるといいですね。 私がPTA役員をしていた学校でも、試行錯誤、「仕事をしていてもできるPTA」を目指して、夜間や土曜日にPTAの会合をやったことがあります。校長先生が協力的でしたので、できました。急に集まる場合は学校が使えず、ファミリーレストランで下の子どもを連れて集まったこともあります。 夜や土曜がかえって都合の悪い人がいるのも事実で、そういう方が多数派だと、会合の時間を変えるのも大変かもしれません。専業主婦からは「そういうことになるなら役員を引き受ける前に言ってくれないと困る」という意見が出て結構大変だったのです。土曜&夜実施まで結局2年越し。「一部の委員会などで試しにやらせて」ということでやってみました。(本部役員全員と校長教頭も出るような会議はどうしても昼間です。でもそういう会議は報告事項中心ですから、事前連絡して欠席しても大丈夫だと思います。書記が居て報告事項は印刷物になるケースが多いので、それを読めば大丈夫でしょう。) PTA会合が夜や土曜になった場合に、先生の勤務時間にも配慮が必要でした。そういうこともあって、校長の理解と協力と、事前の話し合いがないと急にはできません。担当の先生は小さいお子さんがおられる方でした。昼間の会合なら先生は大体顔を出してくださっていました。夜や土曜の場合は、「事前と事後の報告をしっかりすることで先生は欠席」「どうしても来ていただきたい場合は先生の都合も他の出席者の都合も同等に聞いて日程調整(先生のお宅はご主人がお留守番担当でした。他の家庭も同用意やりくりして集まりますから)」「場合によっては、夜や土曜も都合の付きやすい教頭先生にかわりに来ていただく」などでした。 なお、私の住んでいるところでは、自治体の予算削減のため夜9時まで学校に残れる日が減ってきています。夜間警備員さんが廃止になって、先生が戸締りして機械警備にするため、夜7時までしか学校に居られないのです。夜間の会合の日程調整がむずかしくなってきました。 無理なく参加できる形を、と、相談され、周囲の方の協力も得て新しい活動の形が見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • PTA総会って何?

    子供が1年生になり、今度PTA総会があります。 欠席の場合明日までに担任へ連絡しないといけないのですが、そもそもPTA総会ってなんでしょうか? 私は役員ではないのですが、出席した方がよいのでしょうか?

  • 市PTA総会(幼稚園)参加すべき?

    幼稚園PTA副会長2年目です。 来月、市のPTA総会があるのですが、去年まで平日午後でしたので 子どもを幼稚園の一時預かりに入れて出席してきましたが 今年度は金曜夜に開催される事になりました(酒の席ではありません)。 会長は男性のことが多く、仕事への配慮だと思います。 それはわかるのですが、各園の出席人数が決まっていて、どうしても 男性役員だけでは人数が足りず、女性役員も出ないといけません。 そうなると、子どもを置いて行く訳にもいかず(我が家は主人が単身赴任です)・・・ 私の個人的な考えとしては、子どもの為の役員なのに、子どもに負担をかけてまで するのはどうか?と思っています。 夜に、知り合いに子どもを預けたりするのは、どうしてもの時の最終手段だと 思っていますので、それもしたくありません。 園長は、『どうしても足りなければ自分も行く』とおっしゃってますが、保護者に押し付ける のは目に見えています。(女性役員が一致団結すれば違うかもしれませんが・・・) そもそも、うちの園長はPTAは、PAだと思っている人間です。 長くなりましたが、私は子どもを連れて総会に行くべきでしょうか。 それとも、子どもを預けて出席出来る方がいればその方に出席してもらうべきでしょうか? (自分がそうしたくない考えなので、何だか他の人に申し訳なくて言い出しにくいですが・・・) それとも、一応は参加者を募っては見るが、いなければ(いないと思いますが)園長に お願いするのがいいでしょうか・・・ 宜しくお願いします。

  • PTAってそんなに大変なのでしょうか?

    4月に子供が中学校に入学するので、PTAの役員を引き受けようかと思っています。 私は、今までPTA役員を引き受けたことがありません。 フルではありませんが仕事も持っていますし、年老いた両親も抱えていますし、何より、私がお役に立てるかどうか自信がなかったので、積極的に関わりませんでした。 そういうわけで、今までは立候補してくださる方に任せたり、抽選で決まった方にお任せしていました。 噂によると、中学校の役員さんはとても忙しく、誰もなり手がないそうです。 いつも抽選で決まるそうです。 かと思えば、年によっては立候補なさる方がいらして、大変そつなく役割を果たされるとも聞きます。 また、適任と思われる方には前もって打診があるとか、色々な情報が流れています。 適任と思われる方がやってくださるのなら、何も私がしゃしゃり出ることはないと思いますし、かえってご迷惑だと思いますが、もし、抽選になって私よりお忙しい方が選ばれてしまうのは忍びない気がするので、いざ抽選、という運びになったら私が引き受けようかと思っています。 無謀でしょうか? 学校によって状況は違うかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 共働き夫婦のPTAの活動について

    子供が小学校に入学しました。 共働きなのでやっとの思いで有給を取り、平日行われた入学式に出席しました。 夫は急な会議が入り、泣く泣く欠席しました。 来賓で男性のPTA会長が主席されていました。 役員の仕事だけでも大変なのに(本当にありがたいです)、自分の子の行事でもない入学式にどうして出席できるのか不思議です。(どんなご職業なんでしょう?) その後PTA活動に参加するよう案内が配られました。 どの役員も平日の昼間に活動するようで、フルタイム・残業アリの私にはとても無理です。 おそらく家庭訪問・参観日で休むのが精一杯でしょう。 専業主婦のかたにすべてをお任せするのは心苦しいですし、自分のできる範囲で学校に関わりたいと思っていますが今の活動内容では不可能です。 役員のなり手がいない、と嘆くなら、行事を減らしたり、参加しやすい活動内容にすればいいのに。と疑問もあります。 なにもバザーを一から企画しなくても、市の開催するフリマに団体で参加するとか、いくらでも手はありますよね。 共働きのみなさんはどんな活動をされていますか?

  • 新生児を抱えてPTA。

    市立幼稚園の年長で、くじ引きで負け、PTA役員になってしまったのですが、予定日を過ぎた妊婦です。 来週か、再来週には出産です。 役員は「妊婦だから除外される」と思っていたらそんな規定は無いらしく…しかし、他のクラスでは「妊婦さんはクジを引かなくて良いです」と言われていたそうですが、クジを引く前はそんなことも知らず、当たり前のようにクジ引きを引かされました。 クジを引く前に言えなかった自分が悪いし、今さら言っても仕方ない、誰かがやらなきゃいけないのでやりますが、一応幼稚園の担任に「出産を控えていますし、出産してしばらくは会合などに出れない状態で役員が務まるのでしょうか?」と相談しました。 先生(まだ新米)は「園長先生に相談してみます」。 その後「1学期は仕事がそんなに無いので赤ちゃんが小さいうちは欠席しても大丈夫ですし、もうクラスの保護者で集まる機会が無く、他の人を役員に決められないので務めて欲しい」とのこと。 同じクラスにいる友人の何人かはとても同情してくれていますが、替わってくれそうにありません…(T_T) 来月の最初の会合で色々な役割(部署)を決めるそうですがそれには出席できません(出産直後なので)。 先生は「知り合いの役員の方がおられれば、その方に状況を説明してもらい、新生児がいてもできるような役割の部署にしてもらって下さい。」とのこと。 その知り合いの役員の人も乳児を抱えているので頼みづらいし、頼んで良いものか…。 まだ分からないのですが、PTA会長さんてもう決まっているのでしょうか? 去年の入園式で確か挨拶してたくらいだから、昨年度中には決まっているのですかね。 そしたら幼稚園に会長さんの電話番号でも聞いて相談というか、新生児をこれから抱える旨などを知って頂き、配慮(希望の部署)をお願いすることは可能でしょうか?非常識ではないですか? また、その最初の会合を「出産直後で欠席」することになりますが、「出産後、間もないならこれからもあまり役に立たないから、負担のない部署に配置するかー」みたいな流れは期待できませんか? 主人はあまり仕事を休めませんし、主人の親は他界、私の親は働いていますので、気軽に預けられる状況ではないです…。 PTA役員のことを全く知らないので、これからが不安です。 助けてください。

  • PTAの役員を決める会に出席しないとどうなる

    子供が小学生になった時に、 PTAの役員を決める会に出席しないとどうなるのですか? いない人を勝手に役員にされるのですか?

  • PTAの役員・・・辛いです

    来年度のPTAの役員になることが、決まりそうです。子供は最高学年になるのですが、今まで役員をやっていない人達の中から選ぶということで、断る理由も無く、断る勇気も無いので、引き受ける約束をしてしまいました。 ですが、私はいい年をして、人見知りが激しく、口下手、近所に同じ年頃の子供もいないので、懇談会などに出席しても、会が始まるまでの待ち時間など、お母さん同士ペチャクチャお話している中、いつも一人でポツンとしている事が多いです。それが、苦痛でここ数年は懇談会などは、出席していませんでした。 私のような性格の方で、PTAの役員をなさった方いますか? どうやって、1年間乗り越えましたか? まだ、確定ではないので、なにか理由を見つけて、断ってしまった方がいいでしょうか?

  • PTA

    小学校の先生から聞いた話です。 年度始め、最初のクラス保護者会でのことです。 担任が自分と、全員の自己紹介を手短にしてもらい、連絡やいくつかの案件を話し合った後、最後はPTAの役員決めになります。同席していた、現または前役員のかたに司会をバトンタッチして進めていきます。ちなみに保護者全員お母さんです。 PTAの役員なんて、自分からやろうなんて人はまずいないので、一人一人にご都合を聞いていくことになります。「仕事に忙しいからできない」はダメなんですね。だいたいが共働き家庭や母子家庭なのでそれは断る理由にならないのです。 そこで。 「中学校の上の子の役員をやっているので無理」(あとで調べると一人っ子だったり) 「おばあちゃんの介護が…」などの理由が述べられていきます。 「四か月後に出産予定なので」これはみんな納得します。その次が。 「来月のはじめに、妊娠予定なので」 面白くなかったらすみません。 実話です。

  • PTAって何?

    とても、初歩的な質問ですが、PTAって何をするグループ(組織?)でしょう? 子供は保育所に行っていたので、PTAや保護者会はありませんでした。 学校で会費を払いますが、「学校の為に役立っているに間違いない」と考え、何口か決めて申告してます。(一年間) 役員を決めるのも、だいたい立候補で決まり、総代会も出席者は定番のメンバーです。ちょっとのぞきましたが、常に出席していないと話がよくわかりません。(前回の議題から繋がっていっているようです。) 自分から役を引き受けるというのは、などのような内容にせよ、なかなかできる事ではないと思います。時間もとられて大変ですよね。 その地域によっても違うかもしれませんが、あまり難しくない言葉で教えて下さい。

  • PTA役員と仕事の両立

    今年度もPTAの役員の選出が行われました。 息子の学年は60人の2クラスで たぶんこの先,そうも人数は増えそうにもありません。 各クラスから2人ずつ毎年選出されていて 毎年違う方が役員をやりましょう。という感じです。 で, 「私は仕事を持っていて役員会をするなら 平日の夜か休日か。それでよければ。」 と言ったところ, 「そうですか」とあっさりと 別の方に決まっていきました。 「仕事」が理由にはならないと自覚していますし, 過去の質問をみてよくわかっています。 この先もこのまま「仕事」で役員をやらないのは 心苦しいので 下の子が小学校に上がる来年かその次の年あたりに 役員を考えています。 早いうちにやらないと高学年になると 会長とかが回ってくると大変らしいので。        *地区の評議委員(PTAの地区活動)は,         5・6年生で必ず回ってきますので         引き受けます。 前置きが長くなりました。 今まで役員会は 平日の昼間,子供が学校に行っている時間に 行われているそうです。 こういった状況で,役員を引き受けた場合 みなさんの場合は, どのように仕事と両立されていますか。 仕事は休むしかないですよね・・・。 忙しくって休みにくい職場なんですが。 ちょっと,ユウウツです。 「そうですか」の言葉に甘んじて いてもいいものなんでしょうか。 経験談など聞かせてもらえればうれしいです。