• ベストアンサー

国選弁護士での裁判費用の免除申請はできるか?

先日、執行猶予付の判決を受けました。 判決言い渡し時に費用請求をします。と裁判長に言われ、裁判終了後検察庁に行って、5月あたまの確定後一審だけで終了したので、約9万円ほどの請求をします。と言われました。 検察には免除申請も裁判官に出来ます。と言われましたが、大方免除の場合、他の被告の場合は判決の時に言われているようですね。 私の場合、冒頭で今回の件で会社を解雇され現在無職と伝えましたが、親に無理無理頼み保釈金を100万円収めた事が利いたのか?、貧しい方ですが請求されます。 自身の貯蓄が少ない事や、任意保険での物損・人身賠償見込みはある。と法廷で認定されましたが、民事上で被害者様への弁償が終わっていない事が終わっておらず、賠償に応じなければならない可能性も否定出来ない事、無職になった事をひっくるめても、免除申請は認められない見込みでしょうか?  検察の方には、申請しても通るか通らないかは別として、もちろん裁判長への挑戦なんてことにも問われないで判決には関係ないし、経済的事情が公訴された時より悪くなっているなど事情があれば・・ 申請できなくはない。と言われましたが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitaaji
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

 検察の方の言うとおり,免除申請をすること自体は当然可能です。もちろん,本件判決が確定していれば,その内容には全く影響ありません。  ただし,申請しても免除になるかどうかについては,それを審査する裁判官の考えひとつです。  「大方免除の場合,他の被告の場合は判決の時に言われている」という部分については,それは,判決をする時点で,裁判記録の内容から,被告が裁判費用を納めることが出来そうもないと裁判官が判断した場合,法律上で最初から訴訟費用を負担させないという判決を出すことが出来ることになっているので,そうしているからで,あなたの場合,免除の判決が出なかったということは,裁判官は,裁判記録の記載内容,保釈金を納付したことなどから,あなたが裁判費用を納めることが出来ると判断したということです。  しかし,あなたの資産状況がどのようなものなのか,保釈金を親に無理を言って納付してもらったことなど,細かい状況が裁判官にどう伝わっているかなどがご質問ではわからないため,裁判官に誤って伝わっている可能性もあり,あなたが本当に裁判費用を納めることが出来ないのであれば,免除申請をしてみることもよいかと思います。  申請をする際に,あなたの本当の財産状況をきちんと書き,あなたが解雇されていることなどで納めることができないなどを伝えることで,裁判費用が免除される可能性もあるかとも思います。  最後に,仮に裁判費用が免除されても,されなくても,被害者の方への金銭面ほかの配慮だけは忘れないで頂ければと思います。  ダラダラとした長文ですいませんが,お役に立てればと思います。  

cube31980
質問者

お礼

>ダラダラとした長文ですいませんが,お役に立てればと思います。 いえいえ、大いに役立ちました。請求がきたら、理由をよく考えて申請してみます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>約9万円ほどの請求をします。と言われました。 国選弁護人の費用が含まれているのなら、まぁ妥当な金額ですね。 >経済的事情が公訴された時より悪くなっているなど事情があれば・・ >申請できなくはない。と言われましたが・・ 具体的事情にもよるでしょうが、お話を読む限りでは厳しいでしょうね。 保釈金を納めることができていて、その保釈金が戻ってくるのに、 その1割にも満たない訴訟費用を負担できないと考える裁判官はあまりいないでしょう。

関連するQ&A

  • 国選弁護士での起訴費用免除はできないのでしょうか?

    先日、執行猶予付の判決を受けました。 判決言い渡し時に費用請求をします。と裁判長に言われ、裁判終了後検察庁に行って、5月あたまの確定後一審だけで終了したので、約9万円ほどの請求をします。と言われました。 検察には免除申請も裁判官に出来ます。と言われましたが、大方免除の場合、他の被告の場合は判決の時に言われているようですね。 私の場合、冒頭で今回の件で会社を解雇され現在無職と伝えましたが、親に無理無理頼み保釈金を100万円収めた事が利いたのか?、貧しい方ですが請求されます。 自身の貯蓄が少ない事や、任意保険での物損・人身賠償見込みはある。と法廷で認定されましたが、民事上で被害者様への弁償が終わっていない事が終わっておらず、賠償に応じなければならない可能性も否定出来ない事、無職になった事をひっくるめても、免除申請は認められない見込みでしょうか?  検察の方には、申請しても通るか通らないかは別として、もちろん裁判長への挑戦なんてことにも問われないで判決には関係ないし、経済的事情が公訴された時より悪くなっているなど事情があれば・・ 申請できなくはない。と言われましたが・・ また、申請の文句に何かよいものがありましたら、教えて下さい。

  • 裁判費用の免除について。

    宜しくお願い致します。 1月5日に刑事事件の刑が確定しました。先ほど裁判費用についてのお知らせが届き、裁判費用の免除が出来る事を知りました。 仕事もくびになり求職中です。今現在は母親の遺族年金で生活している状態で、とても費用を払える生活ではありません。ですんで免除の申請をしようかと思います。 申請は難しいものなのでしょうか?素人でも出来ますでしょうか?あと必要書類等はどのような物が必要でしょうか?それと、刑を受けた裁判所は遠方なのです。送付での申請はできますでしょうか? 即、裁判所に電話して聞きたいのですが、今日から三連休です。一日も早く手続きの方法を知りかたっんで、ここで質問させて頂きました。お詳しい方がおられれば、ご返答をお待ちしております。 すいません。免除出来なかった場合の為にお聞きしたいのですが、裁判費用ってどれくらい請求されるのでしょうか?刑は覚せい剤です。公判は二度で判決がでました。支払い期間の猶予も大体分かればお聞きしたいです。質問ばっかりで申し訳ありません。

  • 国選弁護の費用

    裁判所で職権で国選弁護人を選任され,判決で訴訟費用の2分の1を負担せよ となりました。検察から請求が来たのですが,そもそも国選の場合の費用で 一般的には地裁で3回開廷を基準として9から10万円ぐらいかと本などには 書かれています。1回開廷とか2回開廷(それで結審した場合)では 費用は異なるものなのでしょうか? それとも大体は相場があるが、弁護士さんの負担が大きい時などは それに応じた請求をされるものなのでしょうか? 私の場合は、交通違反でスピード違反(52キロ超過、ただし過去5年間 無事故無違反ですので初犯です)、略式に応じなかったので 正式起訴されました。知り合いの弁護士に聞いたら特に争う点が無いのなら 弁護士はやる事が無いので付けるだけ無駄でしょうとの事で、本人訴訟の つもりでした。国選弁護人はほとんど活動しませんでした。 検察側の資料のコピーもせいぜい15枚程度です。2回開廷で結審し、 それぞれ15分と20分で終わりました。 妥当な金額を教えていただけると大変ありがたいです。

  • 裁判費用の負担について

    裁判で有罪判決が出、裁判費用を負担する事になりました。 弁護士に聞くと、免除申請は、恐らく通らないだろうとの事でしたが この場合、支払いは分割でも可能なのでしょうか?

  • 国選弁護人による裁判の不公平について

    一審で弾劾証拠を証拠請求したときの意見書が杜撰だったために証拠不採用の判決がでた場合には、意見書を適切な物に作成し二審で再度証拠請求をできるのでしょうか? 杜撰だった内容としましては、自己矛盾が12箇所あったのに対し意見書で指摘した箇所は3箇所だけだったり、指摘箇所に関しても、重要部分でなかった部分でした。 仮に弾劾証拠が採用されていれば、今回の裁判官が述べた判決理由は不合理であることは明確です。 他方では、捜査当局が作成した目撃者の再現写真の証拠に関してですが、当初は検察側から証拠として請求して当方も同意したので、当方弁護人は証拠採用されていると思っていて、弁論書を作成し陳述したのですが、裁判官が判決理由を述べているときに再現写真は証拠として採用されていないことがわかりました。 弁護人が確認したところ、検察側が証拠撤回をしたらしいです。 通常このようなミス(検事側の証拠撤回を見逃すこと)はよくあることなのでしょうか? この再現写真の証拠は私の無罪の証拠にもなるので、仮に検事が撤回したことに気づいていたならばそれに対し異議を唱え、異議が棄却されたとしても、その証拠を作成した刑事を証人請求していました。 このように弁護人のミスによる裁判の不公平が発生した場合に関して、何かしらの救済手続きはあるのでしょうか? 今回の弁護人は国選弁護人です。人間的にはけっして悪い人間ではないのですが、弁論なども殆んど私が指摘した部分だけでした。

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訴訟費用の免除

    はじめて質問させて頂きます。 今年、12月の15日に判決、懲役2年、執行猶予4年の判決を受けました。 もちろん仕事は解雇。今現在、職探し中で、年金暮らしの母親と同居しています。これ以上ない親不孝で情け無い事です。今日、兄貴から『そろそろ訴訟費用の請求が来るぞ』言われました。初めての事なんで、驚きでした。 詳しく聞けば、8万円位の請求が来るらしいです。とてもやないですが、支払う余裕はありません。兄貴の話では、訴訟費用の免除(←定かではありません)ができるらしいのです。 実際にこの様な事は出来るのでしょうか?出来るとしたら、判決を受けた裁判所に行かなければならないでしょうか?(遠方なもので)免除は出来なくても、分割支払いは無理でしょうか ? お詳しい方がおれば、お答え頂きたいです。

  • 国民年金の免除申請について

    去年の収入が年間30万程で親は定年で無職です。 配偶者もいません。 最近今まで滞納していた国民年金の請求がどかっときました。 この場合免除申請すれば国民年金料全額免除できるのでしょうか?(今までの分) それとも免除申請しないで無視しても問題ないのでしょうか?

  • 国選弁護人をつけた場合の訴訟費用

    家族のものが、出資法違反容疑で近々公判予定です。 起訴前に、当番弁護士の派遣を依頼し、 その弁護士に、刑事被疑者弁護人援助制度を利用し、私選弁護人になっていただきました。 起訴後は、引き続き同弁護士に、国選弁護人となっていただいています。 判決の際に、「訴訟費用は被告人の負担とする」という説明があった場合は、国選弁護費用および訴訟費用の負担が生じるらしいですが、そもそも、経済的に支払能力がないために国選弁護を依頼しているわけで、それでも支払い負担を言い渡される場合があるのでしょうか? また、貧困のために完納できない場合は、裁判の確定後20日以内に訴訟費用負担の裁判の執行免除の申立てをすることができるらしいですが、 裁判所が「支払能力アリ」との認識から言い渡した訴訟費用の負担が、 この執行免除申し立てで免除されることがあるのでしょうか? ちなみに保釈請求もしていますが、保釈金は、「日本保釈支援協会」から立て替えてもらう予定です。 保釈金を用意できる=訴訟費用の支払い能力アリ とみなされるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。